一度きりの使い捨てで終わってしまう、一次電池に比べ、携帯電話やノートパソコンなどの電源として、ここ数年の間で主流になっている二次電池を「リチウム・イオン電池」と言います。また、燃料電池とは、「水素」と「酸素」を化学反応させて、直接「電気」を発電する装置のことを指します。
evort開催のオンライン展示会では、二次電池・水素・燃料電池について展示しています。
株式会社オーバル
流量計を活用したカーボンニュートラル・脱炭素社内の実現を目指して
「カーボンニュートラル・脱炭素社会」を実現するためには、火力発電の低炭素化、脱炭素化が不可欠です。そこで期待されているのが化石燃料に代わり、燃やしてもCO2を発生しない水素やアンモニアを燃料とする方法で、現在様々な研究や実証実験において「流量計」が活用されています。
本資料では、【水素と脱炭素】 【アンモニアと脱酸素 】 【省エネと脱酸素 】に関するそれぞれの可能性と、オーバルが有する流量計をご紹介します。
掲載内容
・脱炭素(カーボンニュートラル)について
・水素と脱炭素
・アンモニアと脱炭素
・「省エネと脱炭素」関連製品
・オーバルについて
岩谷産業株式会社
「重水素」についての資料ダウンロードいただけます。
重水素とは、産業用で広く使用されている水素の同位体です。重水素の性質を生かして、半導体などのエレクトロニクス・光ファイバー・化学・重水素ランプ、核融合など様々な分野で用いられています。
イワタニでは日本初となる重水素の商業生産を開始しました。 イワタニは国産の重水素により、更なる安定供給および短納期を実現いたします。