生産管理システム・工場見える化展 | オンライン展示会evort

生産管理システム・工場見える化展

evort special expo

製造現場においての生産管理は、納期の重層化・多様化するニーズによって複雑さが増している課題点です。
evort生産管理システム・工場見える化展では、
製造現場における「モノの情報」や「業務の情報」をデータとして一元管理のできる約40のソリューションを展示しています。

ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ
ロゴ

製造現場に欠かせない「生産管理」の役割とは?

生産管理は、その呼び方から製造やモノづくりに特化した管理を思い浮かべるかもしれませんが、実際は生産に関する計画に加えて、製造品が市場で受け入れられるための最適な数や価格を調整するのも重要な役割です。

具体的には、原材料・原価(材料をどれくらい・いつまでに調達するか)、生産量・納期(どのくらいの数を・いつまでに製造して納品するか)、品質(需要にマッチしたクオリティの品質を保てるか)、在庫(製造と供給のバランスは適正か)などを調整しながら管理を行います。

生産工程に関わる情報をデータで一元管理できる生産管理システム

前述した通り、製造現場における原材料・原価・生産量・納期・品質・在庫を調整し管理することを「生産管理」と言いますが、この管理をIT技術を用いて実現したものが「生産管理システム」になります。製造現場では仕入れから製造、出荷に至るまでに多種多様な業務が重なりあっており、その業務・工程を情報として一元管理することが生産管理システムには求められています。

生産工程のフローに関わる「モノの情報」や「業務の情報」をデータとして見える化することで、より効率的な生産管理を実現することはもちろん、フローの最適化によって更なる生産効率の向上を期待することもできます。

生産管理システムが持つ主要な機能一覧

生産管理システムの代表的な機能として、生産計画・工程管理・販売管理・購買管理・在庫管理・品質管理・出荷管理をご紹介します。

生産計画

日々更新される受注データや在庫データをシステム上で管理することにより、製品をいつまでに・どれくらいの数・どれだけのコストをかけて製造するかを計画します。
生産計画は納期との兼ね合いにより、大日程計画・中日程計画・小日程計画のように分かれます。設計から製造、納品までの大まかなスケジュールを立てる大日程計画から、従業員や製造ラインの日々の稼働計画を詳細に立てる小日程まで、各発注案件に対してそれぞれ求めれる粒度で生産計画を立てられるシステム・機能が必要です。

工程管理

生産管理が(設計から製造、納品に至るまで)全体的な調整や管理であるのに対して、工程管理は実際に「製造」を行う工程部分の管理を意味します。
そのため、工程管理は生産管理の中の一部として位置付けられます。具体的には、製造フローにおける時間やコスト等の工数を把握し、納期に向けて遅れが出ないように調整することはもちろん、標準の品質を維持することも工程管理の役割に含まれます。また、このように工程の進捗状況をデータとして管理できることは、納期の遅れや品質の乱れにおけるボトルネックを見つけ出す助けとしても機能します。

販売管理

注文の売上に関する管理を担うシステムです。具体的には、受注・発注・請求・売上の管理を一つのシステム内で行います。
生産計画や工程管理システム等と連携することにより、売上予測と実際の製造のズレを把握できたり、アラートを表示させたりするようなことも可能です。また、顧客管理の役割も期待ができ、顧客単位での売上を管理することで利益計算などにも活用ができます。

購買管理

販売管理が受注の決まった製品に関する売上の管理システムであるのに対して、購買管理はその製品の製造に関わる費用(素材や部品)を管理するシステムとなります。購買管理の活用が十分でないと、計画通りの製造をきっちり実施することができなくなってしまうため、生産計画と連携をして一元的に管理をすることがポイントです。

在庫管理

在庫管理は製品の管理に加え、部品や素材、あるいは試供品等の数をデータ化して管理します。在庫管理は計画的な製造現場の実現には生命線となる重要な役割を担うもので、在庫管理をおざなりにしてしまうと、納期遅れ等の致命的なミスに繋がってしまいます。また、在庫管理は健全なキャッシュフローを保つことにも繋がります。

品質管理

品質管理は、製品が適正な品質を保っているか否かをチェックするために、様々な要件定義をシステムに登録して活用します。そのため、検査工程との連携が必要不可欠な管理システムで、検査作業者の負担やミスの軽減を期待できます。また、工程やロット別に履歴を追うことができるため、品質向上に対するボトルネックを突き詰めることへの活用も可能です。

出荷管理

出荷製品が顧客の元へ届くまでを一元管理するシステムです。単に受注に対しての出荷だけでなく、分納や発注キャンセル等にも柔軟に対応する管理システムが増えています。

生産管理システムを選ぶ際に意識すべきポイントとは?

産管理システムを選ぶ際のポイントをご紹介します。

導入の目的と必要機能を明確にする

まずは当たり前のことですが「導入の目的」を明確にすることが、生産管理システム導入に向けた第一歩目となります。そのための一つの方法として、解決したい課題を洗い出してみるのが良いかもしれません。
例えば、「適正な在庫管理が実施できていない」という課題があるのであれば、製品だけでなく部品や素材等を一元にデータ・数値として管理できるシステムを選ぶべきです。前述した通り、生産管理システムには様々な機能があるため、自社の導入目的及び解決したい課題に基づいて、必要な機能を明確にする必要があります。

自社の業態や生産体制に合ったシステムを選択する

生産管理システムによる管理項目は、製造の業態や各現場の生産体制によって異なります。そのため、相性の合った生産管理システムを選ばなければ、スムーズな導入が実現できず、システム導入のために生産体制を変更するなどの事態も発生し兼ねません。

また、相性の違いにより、余計な業務が発生してしまうという本末転倒な状況も往々にして起こりやすい問題です。導入を検討する際は、自社の業態や生産体制とズレがないかを念入りに確認するようにしておきましょう。

クラウド型かオンプレミス型かを把握する

生産管理システムは、「クラウド型」あるいは「オンプレミス型」によって提供される場合が多いため、導入を検討しているシステムがどちらなのかを把握しておく必要があります。

クライド型はネット環境を通してシステムを利用し、自社サーバーが必要ないため、初期費用を抑えられることとすぐに利用できるという利点があります。一方、オンプレミス型は自社内にサーバーを設置します。その分、初期費用や導入向けた時間を要してしまいますが、自社仕様のカスタマイズが可能です。

さいごに

製造現場が抱える課題は、顧客の多様化するニーズに伴いますます複雑なものとなっています。また、担当者間を交差する業務もより一層複雑なものとなり、効率的な生産活動を維持する難易度が高まっている現状があります。そこで、製造現場の業務をデータ化して一元管理することができる生産管理システムを導入することで、複雑に絡み合ったタスクを見える化することが可能です。前述した選び方のポイントを念頭に置きながら、自社の課題に貢献できる生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。