1. TOP
  2. 記事
  3. 精密洗浄剤とは|主要な種類や水系への移行が求められている背景について解説

精密洗浄剤とは|主要な種類や水系への移行が求められている背景について解説

精密洗浄剤とは|主要な種類や水系への移行が求められている背景について解説

精密部品製造において重要な工程の一つである精密洗浄。その中核を担う精密洗浄剤は、環境規制の強化や産業界からの要求の高度化により、転換期を迎えています。

本記事では精密洗浄剤の概要から種類、特性、そして近年注目を集める水系洗浄剤への移行背景まで、詳しく解説します。

精密洗浄剤とは?


精密洗浄剤は、精密部品の製造工程で使用される特殊な洗浄剤です。加工油や汚れを効果的に除去しつつ、部品に悪影響を与えずに洗浄することができます。

精密洗浄は部品製造工程において製品の信頼性や後工程の品質を確保するために非常に重要な工程であり、適切な精密洗浄剤の選択は、製品の品質、歩留まり、タクトタイム、環境エネルギーコストに大きな影響を与えます。

精密洗浄剤の種類

水系洗浄剤 

主成分が水で、アルカリ性、中性、酸性の3種類が存在します。安全性が高く、比較的低コストな特徴を持つ洗浄剤です。また、脱脂や切粉・ホコリの除去に適した性質を備えています。

酸性洗浄剤

金属表面の錆やスケール、酸化皮膜の除去に適した洗浄剤です。ただし、金属を腐食するリスクが存在するため、用途に応じた適切な選択が求められます。

中性洗浄剤

油汚れの除去に適した性質を持つ洗浄剤です。金属を腐食しにくい性質を備えており、安全性の面で優れた特徴を有しています。

アルカリ性洗浄剤

油汚れや固形物汚れの除去において効果的な洗浄力を発揮する洗浄剤です。ただし、金属を腐食しやすい性質があるため、使用する際には適切な条件設定と管理が必要となります。

準水系洗浄剤 

水と有機溶媒を約半々の比率で配合した洗浄剤です。非鉱物油系切削油の洗浄に適した特性を持ち、水系洗浄剤と比較して油分溶解力に優れた性能を発揮します。

溶剤系洗浄剤 

有機溶媒を主成分とする洗浄剤です。油分の溶解力が高く、脱脂や切粉の除去において優れた洗浄力を示します。さらに、水系洗浄剤と比較して乾燥性の面で優位性を持ちます。

準水系洗浄剤と水系洗浄剤の比較

準水系洗浄剤と水系洗浄剤の主な特徴を比較した表は以下の通りです。準水系洗浄剤は水系と非水系の中間的な特性を持ち、より幅広い汚れに対応できる一方で、コストや管理面でやや難しい面があります。

水系洗浄剤の需要が高まっている背景


近年、環境への配慮や作業安全性の観点により、溶剤系洗浄剤から水系や準水系洗浄剤への代替が進んでいます。

環境への配慮

水系洗浄剤は安全性が高く、環境負荷が少ない特性を備えています。さらに、VOC規制をはじめとする各種環境規制の適用外となる点で、環境配慮型の洗浄剤として注目を集めています。

作業安全性の向上

毒性が少ない、有害な物質を含んでいない点から、作業者の安全性確保に大きく貢献します。また、引火点がなく、安全上の規制を受けないため、取り扱いが容易です。

洗浄性能の向上

界面活性剤の作用により、有機系および無機系汚れの同時除去が可能となりました。幅広い汚れに対応可能な特性を持ち、多様な洗浄ニーズに応える性能を備えています。

産業ニーズへの対応

超微細加工技術の発展に伴う部品構造の複雑化により、より高度な洗浄が産業界から求められています。製品に対する清浄度の要求がますます高まる中、水系洗浄剤は高い洗浄性能でこれらの要求に応えています。

これらの要因により、環境負荷低減と洗浄性を両立する水系洗浄剤の需要は今後さらに高まることが予想されています。

水系精密洗浄剤「セミクリーンシリーズ」のご紹介


セミクリーンシリーズは、横浜油脂工業株式会社が提供する精密洗浄剤製品群です。

非引火性で環境にも優しい水系洗浄剤でありながら、高い洗浄力を実現。フラットパネルディスプレイから金属部品まで、サブミクロンオーダーの微細な汚れまで除去し、高品質な製品の製造に貢献します。各種洗浄剤のラインナップにより、パーティクル除去や脱脂、剥離、フォトリソ工程など、様々な用途に使用可能です。

セミクリーンシリーズについて詳しく見る

水系洗浄剤 セミクリーンシリーズ カタログ

表面の洗浄精度を向上させる洗浄剤

表面の洗浄精度を向上させる洗浄剤

セミクリーンシリーズは、半導体や液晶パネルなど、精密機器の製造に貢献する洗浄剤です。
資料ダウンロード