株式会社ゼネテック プロダクト・マーケティング部
株式会社ゼネテック プロダクト・マーケティング部
弊社にて取り扱う、工場建替え、ライン/レイアウト変更、設備更新、工場内物流の最適化を目的とした、ソフトウェアです。
人員配置や生産効率向上、製造コスト削減などに効果を発揮します。
無料の体験版もダウンロード可能ですので、ぜひお試しください。
資料ダウンロード
株式会社ゼネテックへ
オンライン名刺をリクエストする
オンライン名刺のURLを入力し「名刺交換リクエスト」ボタンを押してください
オンライン名刺をお持ちでない方
オンライン名刺交換機能とは、Sansan株式会社が提供する名刺管理サービスです。
powered by Sansan, Eight
リクエストを送信しました
オンライン名刺交換リクエストを送信しました。
出展企業からのお返事をしばらくお待ちください。
PRODUCT DETAIL
シンプルで革新的な生産性向上ツール!! 工場建替え、ライン/レイアウト変更、設備更新、工場内物流の最適化
FlexSimは生産ラインや倉庫内の配置など、現状の分析から課題を発見し、複数の改善案や数値やグラフなどを可視化することができるソフトウェアです。
コスト削減や人員不足への対応などの課題を解決し、工場の生産性・利益向上に貢献するベストソリューションです。
経験や勘に頼らない、3Dシミュレーションとデジタル数値や各種グラフなど、さらにVRによる体感・実感もでき、効率よくスピーディーに課題解決のための決断を支援致します。
FEATURE 01
最適搬送・リソースの最適化
作業者をAGVに置き換えたときに問題なく搬送できるか事前に検討したい。
⇒実際の速度、一度に運べる個数などを入力し、人の場合とAGVの場合を比較が可能。
目標の生産数に対して機械・作業員の数を最適化したい。
⇒実験ツールではシナリオを作成し、最適化することも可能。
※実験ツールは標準機能ですが、最適化はオプションツールとなります。
FEATURE 02
最適動線
複数の作業員が通る動線を把握して安全性を検証したい。
⇒作業員は障害物を避けて進むので、その分の時間が計算可能。またよく通る場所をヒートマップで色分け表示することで危険個所を特定。
※こちらはA*(エースター)探索アルゴリズム(カーナビやゲームで利用されている一般的経路計算手法)を使用しており、FlexSimではA*モジュールを使用することで干渉に考慮した作業者やフォークリフトの移動を計算し、ビジュアル化することが可能です。
FEATURE 03
最適な設備レイアウト
機械の配置を変えたり、新設備を導入して生産性を向上できるかを検討したい。
⇒レイアウト変更前とレイアウト変更後を同一画面にて比較でき、設備投資後の状況も確認。
生産性の向上が見込めます。
【流通企業】
物流倉庫を実際に使用する企業。庫内の効率化や出荷までにかかる時間などに最も興味がある。ただし企業内にエンジニアリング部門を持っているケースは稀。(海外では持っている)
(FlexSim使用方法:シミュレーションの閲覧)
【ゼネコン】
物流倉庫の建物を建築する。庫内の効率化や改修後のイメージなどを顧客と共有することで自社の付加価値にしたい。エンジニアリング部門はあるが、こういったシミュレーションの使用経験はない場合が多い。
(FlexSim使用方法:プレゼンテーションツール+レイアウト)
【マテハンベンダー】
物流倉庫の中で使用される機器の販売。物流シミュレーションに関してはエキスパートがいるケースが多く、古くから類似のソフトを使用している場合が多い。
(FlexSim使用法:マテハン機器導入による効率化の提案)
自動車メーカーや1次サプライヤーでは物流シミュレータの使用経験がある場合があります。またメーカーが物流倉庫を使用している場合もあります。
・工場の新設
・ラインの改修
・部品の在庫のピッキングから加工、組立、出荷までの効率化など
※使用されている部門としては、生産技術部、工務部、工機部、各部の設備課等
・コンビニ、病院などの会計場所(待ち行列)のシミュレーション
・スタジアム、展示会場にて、どのように人が入り、出ていくかの流れのシミュレーション
・ガス、石油をタンクローリーで運ぶ際の経路シミュレーション
32bit または 64bit対応のIntel、またはAMDのプロセッサー
4GBが最小
・OpenGL3.1 またはそれ以上をサポートするグラフィックカード
・Nvidia GeForce300Series またはそれ以上
・Intel HD2000 またはそれ以上
・AMD Radeon R600(HD 2xxx,HD 3xxx)またはそれ以上
MicrosoftがサポートするWindowsOS(Windows8.1,10)
最新の.NER Framework(推奨) Visual Studio(オプション)