1. TOP
  2. 記事
  3. ハンドリングロボットとは?種類やメリット、導入のポイントを解説

ハンドリングロボットとは?種類やメリット、導入のポイントを解説

ハンドリングロボットとは?種類やメリット、導入のポイントを解説

製造業における人手不足や生産性向上の課題が深刻化する中、工場の自動化は多くの企業にとって重要なテーマとなっています。その解決策の一つとして注目されているのが「ハンドリングロボット」です。ワーク(部品や製品)の搬送といった単純作業を自動化することで、作業者の負担軽減や品質の安定化に大きく貢献します。本記事では、ハンドリングロボットについて、その基本的な役割から種類、導入のメリット、そして選定時の重要なポイントまで、幅広く解説します。

ハンドリングロボットとは?

ハンドリングロボットとは、工場などの生産現場で、製品や材料といったワークを掴んで別の場所へ移動させる作業(マテリアルハンドリング)を自動で行う産業用ロボットの総称です。人の手で行っていた「掴む」「運ぶ」「置く」といった一連の動作を代替し、生産ラインの効率化や自動化を実現します。

重要なのは、「ハンドリングロボット」という特定の製品があるわけではないという点です。実際には、目的の作業を達成するために、複数の要素を組み合わせた「システム」として構築されます。このシステムは、主に以下の3つの要素で構成されています。

ロボットアーム(本体)

人間の腕のように動き、動作そのものを担います。

ロボットハンド(エンドエフェクタ)

アームの先端に取り付けられ、人間の手のようにワークを掴んだり吸着したりします。

制御装置・ビジョンシステム

ロボット全体の動きを制御する頭脳であり、カメラ(ビジョンシステム)を搭載することで、ロボットに「目」の役割を与え、より高度な判断を可能にします。

これらの要素を、用途に合わせて最適に組み合わせることで、一つのハンドリングロボットシステムが完成します。

ハンドリングロボット導入の主なメリット

生産性向上と人手不足の解消

ロボットは、休憩や疲労を気にすることなく24時間365日の連続稼働が可能です。これにより、生産計画の安定化と生産量の最大化が期待できます。特に、労働人口の減少が課題となる日本では、人手不足の解消に直結する大きなメリットです。単純作業や過酷な環境での作業をロボットに任せることで、人はより付加価値の高い創造的な業務に集中でき、組織全体の生産性向上にも繋がります。

品質の安定化とヒューマンエラーの削減

人が繰り返し作業を行うと、疲労や集中力の低下により、どうしても品質にばらつきが生じがちです。ロボットはプログラムされた通りに、常に同じ精度(機種によっては±0.02mm単位)で作業を繰り返すことができます。これにより、ヒューマンエラーを根本的に排除し、製品品質の安定化と不良率の低減を実現します。

労働環境の改善と安全性の確保

重量物の運搬や、高温・粉塵環境での作業、危険物を扱う作業などをロボットに代替させることで、作業者を身体的な負担や労働災害のリスクから解放します。これにより、腰痛などの職業病を防ぎ、安全で働きやすい職場環境を構築できます。

コスト削減と省スペース化

ロボット導入により、人件費、深夜手当、残業代といった直接的な労務費を削減できます。また、作業者の採用や教育にかかるコストも不要になります。さらに、ロボットは人が作業するのに必要なスペースよりも狭い範囲で設置できる場合もあり、工場のレイアウトを最適化し、限られたスペースを有効活用することが可能です。

ハンドリングロボットの主な種類と特徴

前述の通り、ハンドリングロボットは「アーム」「ハンド」「ビジョン」の組み合わせで成り立っています。それぞれの要素にどのような種類があり、どう選ぶべきかを理解することが重要です。

動作を担う「ロボットアーム」の基本タイプ

ロボットアームは、その構造によって得意な動きや用途が異なります。代表的な4つのタイプをご紹介します。

垂直多関節ロボット

人間の腕に最も近い構造を持つ、非常に自由度の高いロボットです。通常6つ以上の関節(軸)を持ち、複雑な姿勢での作業や、障害物を避けながらのアクセスを得意とします。搬送、組立、溶接、塗装など、幅広い用途に対応できる汎用性の高さが魅力です。

水平多関節ロボット(スカラロボット)

水平方向の動きに特化したロボットで、高速かつ精密な位置決めが可能です。部品のピック&プレース(取り上げて置く作業)や、上下方向の剛性が高いことを活かしたネジ締め、圧入(押し込み)作業などで広く利用されています。

パラレルリンクロボット

複数のアームで先端の一点を制御する、蜘蛛のような独特の構造を持つロボットです。非常に高速な動作が可能で、主に軽量な製品の超高速ピッキングや整列作業に用いられます。食品や医薬品、化粧品の箱詰めラインなどで活躍しています。

直交ロボット(ガントリーロボット)

直交するスライド軸(X軸、Y軸、Z軸)を組み合わせて構成される、門型のロボットです。構造がシンプルなため制御しやすく、広い範囲を高い精度で移動できるのが特徴です。比較的低コストで導入できる一方、動きの自由度は低いという側面もあります。

作業内容を担う「ロボットハンド」の種類

ロボットハンドは、ワークに直接触れる重要な部分です。ワークの材質、形状、重さなどに応じて最適なものを選択します。

把持型(グリッパー)

人間の指のように、2本や3本の爪でワークを「掴む」タイプです。駆動源には電動式と空気圧式があります。様々な形状のワークに対応できる汎用性があります。

吸着型

ワークを「吸い付けて」持ち上げるタイプです。真空の力で吸着する「真空パッド」と、磁力で吸着する「マグネット」があります。真空式は平らで穴のない面に、磁力式は鉄系の金属に用いられます。高速な搬送に適しています。

ソフトロボットハンド

ゴムなどの柔らかい素材でできており、ワークを優しく包み込むように掴むことができる新しいタイプのハンドです。不定形なもの(袋など)や、壊れやすいもの(食品、精密部品など)のハンドリングに適しています。

知能を担う「ロボットビジョンシステム」

ロボットビジョンシステムは、カメラと画像処理技術によってロボットに「目」の機能を与えるシステムです。従来のロボットは、決められた位置にあるワークしか扱えませんでした。しかし、ビジョンシステムを搭載することで、コンベア上にランダムに流れてくる部品の位置や向きを正確に認識し、掴むべき場所を自ら判断して作業できるようになります。

これにより、部品を正確に位置決めするための治具(位置決め部品)が不要になり、多品種の製品が混在するラインにも柔軟に対応できるなど、自動化の可能性が大きく広がります。

ハンドリングロボットの主な用途

ハンドリングロボットは、その汎用性の高さから様々な工程や業界で活躍しています。

ピック&プレース

ある場所からワークを取り上げ(ピック)、別の場所へ置く(プレース)という、ハンドリングの最も基本的な動作です。部品の整列やトレイへの挿入、コンベア間の移載など、あらゆる場面で利用されます。

パレタイジング・デパレタイジング

段ボール箱や袋詰めの製品などを、パレットに積み上げる作業(パレタイジング)や、パレットから降ろす作業(デパレタイジング)です。特に重量物を扱うことが多く、垂直多関節ロボットの得意分野です。

梱包・箱詰め

製品を段ボールや化粧箱、プラスチック容器などに詰める工程です。高速性が求められる食品のパック詰めから、複数の部品を組み合わせるキッティング作業まで、幅広く自動化されています。

ハンドリングロボットの選定ポイント

ハンドリングロボットの導入を成功させるためには、事前の検討が非常に重要です。ここでは、確認すべき4つのポイントを解説します。

基本性能の確認(可搬重量・リーチ・速度・精度)

まず、ロボットアームの基本的なスペックが、目的の作業要件を満たしているかを確認します。

可搬重量

ロボットが持ち上げられる最大の重さです。ロボットハンドの重さも含めて計算する必要があります。

リーチ

ロボットアームが届く最大の範囲です。作業エリア全体をカバーできるかを確認します。

速度

多くは「標準サイクルタイム」で示されます。生産ラインに求められるタクトタイム(1つの製品を生産するのにかかる時間)をクリアできる速度が必要です。

繰り返し位置決め精度

同じ位置にどれだけ正確に戻れるかを示す指標です。精密な組立作業などでは特に重要になります。

設置環境と安全対策の検討

産業用ロボットを設置する際は、労働安全衛生法に基づき、原則として安全柵を設けて人とロボットの作業領域を隔離する必要があります。

一方で、近年登場した「協働ロボット」は、人との接触を検知して停止するなどの安全機能を備えており、一定の条件下で安全柵なしでの設置が可能です。これにより、省スペース化や人と隣り合っての作業が実現できます。

ただし、協働ロボットであっても「安全柵が絶対に不要」というわけではありません。どのようなロボットを導入する場合でも、必ず「リスクアセスメント(危険性の評価)」を実施し、作業者の安全を確保する措置を講じることが法律で義務付けられています。

導入コストと投資対効果(ROI)の試算

ロボット導入のコストは、ロボット本体の価格だけではありません。全体の費用は、主に以下の要素で構成されます。

  • ロボット本体費用
  • ロボットハンド、架台などの周辺機器費用
  • 安全柵、センサーなどの安全関連費用
  • システムインテグレーション費用(設計、プログラミング、設置、調整など)


特に重要なのが「システムインテグレーション費用」で、これが総投資額の半分以上を占めることも少なくありません。導入を検討する際は、これらの総投資額に対して、どれくらいの期間で元が取れるのか、つまり「投資対効果(ROI)」を試算することが重要です。人件費の削減額や生産量増加による利益などを算出し、導入の妥当性を客観的に評価しましょう。

ロボットシステムインテグレータ(SIer)の重要性

ロボットメーカーから購入したロボットは、いわば「半製品」の状態であり、そのままでは動きません。実際に現場で動かすためには、ロボットハンドの選定・取付け、動作プログラムの作成、安全対策の構築など、専門的な知識と技術を要する「システムインテグレーション」という工程が不可欠です。

このシステムインテグレーションを専門に行うのが、「ロボットシステムインテグレータ(SIer)」と呼ばれる企業です。自社の課題や要望を正確に伝え、最適なシステムを構築してくれる信頼できるSIerを見つけることが、ロボット導入の成否を分ける最も重要な鍵と言えるでしょう。

まとめ

本記事では、ハンドリングロボットについて、以下のポイントを中心に解説しました。

  1. ハンドリングロボットは、ワークの搬送を自動化するシステムの総称であり、生産性向上や人手不足解消に貢献する。
  2. システムは主に「ロボットアーム」「ハンド」「ビジョン」で構成され、用途に応じて垂直多関節、スカラなど最適なタイプを選択する。
  3. 導入成功の鍵は、可搬重量や速度などの基本性能の確認、安全対策の徹底、そして信頼できるロボットシステムインテグレータ(SIer)との連携が不可欠である。


ハンドリングロボットの導入は、製造現場が抱える多くの課題解決に繋がります。この記事が、現場の自動化推進の一助となれば幸いです。