1. TOP
  2. 記事
  3. 電力監視の重要性とは? 実施するメリットとおすすめの関連製品をご紹介

電力監視の重要性とは? 実施するメリットとおすすめの関連製品をご紹介

電力監視の重要性とは? 実施するメリットとおすすめの関連製品をご紹介

製造業において電力監視を行うメリットは、省エネによる余分なコストの削減が実現できる点にあります。この記事では電力監視の実現に向けて重要なことや、おすすめ製品をご紹介しています。

電力監視の第一歩は「計測」から


製造業において電力監視を行うメリットは、省エネによる余分なコストの削減が実現できる点にあります。ただ、一口に電力監視と言っても実現に向けたアプローチには段階があり、その最初のステップが状況の把握、つまりは「計測」をすることです。

一般的には電力の計測と言うと電力メータによる検針をイメージされるかと思いますが、この計測はあくまで使用料金を計算するための計測であり、省エネを目的においた計測では無いため省エネには結びつきません。そのため、より細かい単位での計測や、変動やピークなどを把握できる「計測」を実現することが、省エネに繋がる電力監視になります。

電力監視システムとは?

電力監視システムを活用することによって、電力使用の状態を計測することはもちろん、節電に向けたポイントを可視化(見える化)することができます。

また、機械設備を実際に動かす部分とシステムを連携させることによって、節電に向けた多彩な機能を活かすことができる電力監視システムもあります。計測がまずは省エネの第一歩目だと前述しましたが、計測はあくまで手段に過ぎないため、計測後に改善へと繋がる打ち手を講じられる電力監視システムを選択することが重要です。

電力監視のおすすめ関連製品

環境データ統合管理システム「Ecolyzer」


環境データ統合管理システム「EcoLyzer」は、全社のCO2排出量、エネルギー使用量、廃棄物処理量などの環境データを一括管理、分析するためのWebシステムです。多数の拠点から環境データを収集、そのデータを分析・集計し、その結果を文書として行政機関や銀行・投資家に提供するために使用します。

WORKFRONTシリーズ


WORKFRONTシリーズでは、現場の最適化を実現するソリューションを提供し、データの収集から加工、活用まで一貫して製造現場のデジタル化を支援します。

プラントデータと動画の統合管理システム


プラント内に散在する各種プラントデータ(温度、圧力、流量、回転数、振動数、設備稼働状態、制御設定値、プラント操業状態等)とカメラの動画やサーモカメラの映像をSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)システムで融合させ、同一画面に表示させることにより、工場内で起きている事象を一元可視化・集中監視化させるソリューションです。

UIS デジタルエンジニアリングソリューション


UISがこれまで培った各種検討手法、検討分野、ソリューションでの知見を掛け合わせた 「デジタルエンジニアリングソリューション」の提供を通じ、多面的、包括的にお客様の「ものづくり」を支援します。

FLEXDOOR


設備ごとの電力使用状況の計測と把握が可能です。
さらに、温度を測ることで電力との相関係数から電力量が適正かより細かく調べることができます。
電力監視システムは、省エネ活動や電力の使用状況を把握するためのツールです。
電力監視システムは、導入=省エネというわけではありません。
計測しているデータを活用することで省エネへの第一歩を踏み出すことができます。

CEW-M4


遠隔監視システムである「CEW-M4」(シーイーダブリューエムフォー)は容易に各種センサやマルチメータ等の電流、電力、電力量、温湿度他の設備状況の見える化ができ、省エネルギーや生産性・品質向上を実現できるソフトウェアです。

PAL-Plus


「PAL-Plus」は遠隔監視が容易に実現できる計測機能内蔵の交流電流センサ(60A)です。
ファクトリーオートメーション(FA)やプロセスオートメーション(PA)分野において広く普及している通信プロトコル Modbus RTU(RS-485)を採用しています。
超小型分割クランプ式センサであるため、通電中の装置内へ、1台から簡単に取り付けできます。

iXacs(アイザックス)


iXacs(アイザックス)は、現場の人々が簡単に使えるところにこだわりを持って作られています。
今まで見えなかったり手動で記録していた製造ラインの状態が、自動で可視化。
それにより現場、現場管理者、経営者が共にデータを見て話す企業風土を醸成します。

e-無線巡回


子機に接続されたセンサで温度と振動加速度を測定し、920MHz帯の無線で親機に送信するシステムです。親機に送信されたデータを確認するため、パソコンとLANケーブルが必要になります。

PIsystem(パイシステム)


PI Systemはオペレーションデータを一元的に記録するシステムです。オペレーション担当者は、データをリアルタイムで視覚化し、プロセス効率の改善、アセットの最適化、持続可能なオペレーションを実現することができます。

電力監視システム導入のメリット


電力監視システムを導入することによってもたらされるメリットをご紹介します。

リアルタイムの電力監視ができる

施設・機械設備における電力の使用状況は、1ヶ月毎等の一定期間に区切って把握するのが一般的でした。しかし、電力監視システムを活用することで、リアルタイムで電力を監視することが可能になります。

また、センサーを取り付け、あらかじめ域値を設定してアラームが発動する仕組み等を構築することによって、余分なコスト削減に繋がる施策がすぐ実現可能となります。

電力量を”見える化”して改善策を講じることができる

加えて、過去数ヶ月分の使用状況をグラフ等で可視化することによって、無駄が発生しているポイントや傾向を見極めることができます。

また、稼働状況や異常状態も把握できるシステムを導入すれば、広い構内などで巡回にコストが掛かる工場でも多方面でのコスト削減を期待できるようになります。

電力量の計測に欠かせない「電力監視システム」を導入しませんか?

電力監視システムは、工場等の製造現場の規模や管理方法に合わせて、各々に適した形で構築するものです。

しかし、システムを構築した瞬間に省エネが実現できるわけではありません。電力監視システムはあくまでツールに過ぎないため、省エネを実現するために必要な機能を逆算して、システム選びをすることが重要となります。自社に適した電力監視のPDCAを回しやすいシステムの導入を検討するようにしてみてください。

関連記事