工程管理支援システムcycleon

個別受注生産の製造工程を効率化する、現場発のシステム
cycleonは、工程管理者が携わる一連の業務をスムーズ かつ 効率的 に行うことを目的とした、工程管理支援システムです。 個別受注生産の製造現場において、「無理なく」「現場の実情に合った」工程管理を行うことができます。複雑で経験値を要するため、システム化が難しいとされていた金型製造の工程を効率良く管理します。
目次
工程管理支援システム「cycleon」

工程管理支援システム「cycleon」
特徴・機能・導入までの流れが記載された資料になります。
工程管理支援システムcycleon コンセプト
cycleonが目指す理想像は「管理者の負担を抑えながら、現場の力を最大限に発揮する」ことです。この理想を現実のものにするために必要な考えは「システムによって現場を管理する」のではなく、「システムによって現場を活かす」ということ。
私たちはこれをcycleonにおける「グループ日程管理」に反映しています。
機能の特長
日程計画の作成を自動で作成
「自動日程調整」機能が、入力した受注情報や部品、工程情報、作成時点における実績情報などをもとにしてワンタッチで新たな日程計画を作成します。
自動的に作成された日程計画の結果は、「製品別日程」や「負荷グラフ」として簡単に確認する事ができます。
納期を守る日程計画をすぐに確認
「製品別日程」機能により、「どの受注」が「納期から何日間遅れるか」をひと目で見ることができるため、納期遅れの発生をすぐに把握する事ができます。
納期遅れが見込まれる場合には、cycleonによって自動的に作成された納期を最優先としたスケジュールを確認しながら、内容や工程の見直しを行うことで、納期を守るためのスケジュールを作成することができます。
現場の進捗をリアルタイムで把握
「進捗確認」機能により、受注の進捗状況をリアルタイムで知る事ができます。また「誰が」「どの機会で」作業を行なったかを把握することもできるため、完了した作業内容の問合せにも用いることができます。
現場の負荷状況を視覚的に把握
「負荷グラフ」機能を使えば、「いつ」「どの工程」で現場の能力以上の作業が必要になるかをひと目で確認でき、負荷状況を簡単に把握することができます。
負荷グラフは日次・週次・月次単位の修正を行うことができるため、「人員配置や工程の見直し」を検討したり、「いつ頃に新しい受注を投入できるか」を予測するなど、様々な見通しに用いることが可能です。
あらゆるデータを製造や経営に活かす
「データ出力」機能により、受注情報・部品情報・工程情報・予定情報・実績情報などcycleonに保存されたありとあらゆるデータを自由に出力できます。
これらのデータを活用することにより、日々の実績集計はもちろん、機械事の稼働率の計算や、製品事の製造原価の算出など、お客様の今後の製造や経営に役立つ情報を得ることができます。
導入までの流れ
STEP1 | 現状運用インタビュー 現状の運用方法や管理内容についてヒアリングします。現状の問題点、改善したいポイント、システム導入で実現したいことなどを把握します。 |
---|---|
STEP2 | 導入システムの提案 ヒアリング内容を基に、最適なシステム構成やカスタマイズなどを提案します。システムがどのように業務を改善するか説明します。また、お客様にcycleonの特徴が合っていない場合は、この段階で説明します。 |
STEP3 | システムお見積もり 提案内容にご納得いただいた場合は、導入・立ち上げに関する費用を算出し、見積もりを提出いたします。 |
STEP4 | 導入日程打ち合わせ システム導入スケジュールと立ち上げの日程を決定します。3ヶ月〜6ヶ月の仮運用開始を目指して準備を進めます。 |
STEP5 | 初期導入 サーバーや現場端末にシステムソフトウェアをセットアップし、各種デバイスを取り付けて設定します。ここまでの初期導入完了をもって検収となります。 |
STEP6 | 操作説明・データ移行 システムの操作方法とデータ入力方法を、段階的に説明します。1ヶ月1回程度、1回につき2~3機能ずつの説明を行い、徐々にシステムを立ち上げます。 |
STEP7 | 仮運用 システムの運用に必要なデータがある程度入力され、一通りの操作説明が完了したタイミングから仮運用を開始します。数ヶ月間の仮運用で概ねシステムの立ち上げのデータが揃い、実践的なスケジュールの調整を行うことが可能になります。 |
STEP8 | 実運用 工程管理業務を完全にcycleonに統一し、実運用を開始します。 |
よくあるご質問
- 実際の製造現場でうまく運用できるのでしょうか?
- cycleonは金型の工程管理という長年の課題に応えるため、金型メーカーの設立した会社で開発された現場生まれのシステムです。 現場で本当に使えるシステムを実現するために、必要な機能から毎日の使い勝手に至るまで、製造現場の意見や要望に基づいた開発が行われています。
- 進捗の管理はどのようにできるのでしょうか?
- 管理者は、現場の作業者へのヒアリングに赴くことなく、「製品ごとに」「どの部品の」「どの工程が」「何%」進捗しているか把握することが可能です。 また遅れが発生した場合には、どの製品が納期から何日間遅れるかを一目で把握し、納期遅れの原因となる工程もすぐに発見することができます。
- システムのデータを他に活用できるのでしょうか?
- データ出力機能により、受注情報、部品情報、工程情報、予定情報、実績情報などシステムに保存されたありとあらゆるデータを自由に出力することが可能です。 これらデータを活用することにより、日々の実績集計はもちろん、機械ごとの稼働率の計算や製品ごとの製造原価の算出など、お客様の今後における製造や経営に役立つ情報を得ることができます。
- 工程の日程計画はどのように作成できるのでしょうか?
- その時点での最新情報をもとにして "自動" で行うことができます
- 量産型の生産管理システムとは何が違うのでしょうか?
- 個別受注生産と量産では仕事の進め方が異なるため「管理に対する課題点」も「現場で起こる問題点」も異なり、システムに備える機能や求められる性能も大きく違います。 個別受注生産型の製造現場は、1案件毎に短期間で受注・計画・生産・検収を行い毎回内容が異なるため、突然の顧客要望やトラブルも発生しやすく現場では常に状況変化が生じます。 対する量産では、一度生産開始したら量産完了まで期間的に同じ内容の生産を繰り返すため、基本的には大きな状況変化は生じません。 こうした違いから、この2つの生産方式では管理手法が異なりシステム機能にも大きな違いが出るのです。 cycleon は個別受注生産型の製造現場での課題に対応することを目的に、各種必要な機能を兼ね備え、個別受注生産に特化したシステムとして開発されています。 その中で最も特徴的な部分が「状況変化への対応を前提とした仕組み」であるということです。
資料ダウンロード
工程管理支援システム「cycleon」

工程管理支援システム「cycleon」
特徴・機能・導入までの流れが記載された資料になります。
会社概要
出展団体名 | |
---|---|
所在地 | 〒433-8118 静岡県 浜松市中区高丘西1-8-15 【横浜技術開発センター】神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-17-15 第3松田ビル3-C |
設立年月 | 2016年10月3日 |
従業員規模 | 10名以下 |
URL |