情報セキュリティの最後の砦!
株式会社DataClasys
株式会社DataClasys
「DataClasys」は、完全自社開発の国産情報セキュリティソリューションです。
単なるパッケージソフトウェアのご提供だけではなく、コンサルテーション・運用提案から構築作業そして運用保守までワンストップで、自社開発だからこそできるきめ細やかなサポートで承ることが可能です。
情報漏洩に対する不安・課題をお気軽にお問い合わせください。
DataClasysは、OSレベルでの制御と拡張子に依存しない設計により、様々なアプリケーション・ファイル形式に簡単に対応が可能です。この特長により、以下のメリットが生まれます。
DataClasysでは、利用者がいままで使用していたアプリケーションをそのまま暗号化したファイルでも使用することができますので、生産性を落とさずに運用が可能です。
オフィスやPDFのようなメジャーなアプリケーションだけではなく、CADやDTP、動画などの、他社ソリューションでは対応が難しいアプリケーションにもDRM/IRM制御を追加できます。
DataClasysでは、アプリケーションやファイル形式毎に異なるソリューションを使う必要がありません。すべてのデータをDataClasysで統合的に保護・管理することが可能になり、高いセキュリティを低い運用コストで実現できます。
DataClasysは、柔軟性の高い自動暗号化機能を有しています。これにより以下のようなことが可能です。
既存のファイルサーバや利用者端末、クラウドストレージに至るまで、様々な場所を自動的に暗号化できるため、利用者や管理者の操作に頼らずにセキュリティを確保することができます。
NetApp、EMC、Isilon、Buffalo、IODATAなど、様々なNASへの対応実績がありますので、既存の資産をそのまま活かすことができます。
また、広く活用されはじめたクラウドストレージに対しても自動的な暗号化を施すことが可能です。Box、Dropbox、Office 365、ShareFileなど、ご使用中のクラウドストレージをお知らせください。
暗号化の対象または対象外とする場所やファイル名・ファイル形式などをきめ細やかに設定することができますので、運用に対する様々なご要望に対応することが可能です。
DataClasysでは、ファイルは暗号化したままで、メモリ上でデータのみを復号してアプリケーションに引き渡します。この仕組みにより様々なメリットが享受できます。
ディスク暗号化・フォルダ暗号化・ファイルサーバ暗号化などのいわゆるエリア暗号化ソリューションでは、暗号化エリアから外に出したファイルは復号されて平文に戻ってしまいます。
DataClasysでは、一度暗号化したファイルはどこに持っていっても暗号化されたままですので、セキュリティの範囲が限定されません。
他社のファイル暗号化ソリューションの中には、平文ファイルを作成してそれをアプリケーションに渡している場合があります。
DataClasysでは平文ファイルは作成しないので、高いセキュリティを確保できます。
暗号化してもファイル名や拡張子が変わったりしませんので、暗号化前に使用していたアプリケーションの機能を損なうことなくそのまま使用することができます。マクロやリンクなどにも影響を与えません。3D CADのような複数ファイルから構成されるデータにもそのまま対応が可能です。
また、全文検索や個人情報検出など、外部システムとの連携も容易です。
DataClasysは、緻密な機密情報管理を低い運用負荷で実現することを可能にしています。
ファイルを重要度に応じて管理することが、ISMS(ISO/IES27001)、BS7799や行政文書の電子的管理などで求められています。DataClasysでは、ファイルの機密性や重要度に応じた機密区分を設定し、ファイル単位やフォルダ単位での管理が可能なため、本来守るべき情報資産を的確に管理できます。
機密区分に対しては、ファイルを利用するユーザの所属情報に応じて権限が自動的に設定されます。権限設定はサーバで管理しているため、暗号化されたファイルはそのままに各ユーザに対して権限の付与・剥奪を反映できます。また、人事異動等により暗号化ファイルに対する権限を振りなおしたりする必要がありません。
Active Directory連携機能により、Active DirectoryのアカウントをDataClasysに自動的に取り込むことが可能です。これにより管理者はActive DirectoryとDataClasysの二重管理をする必要がなくなり、アカウント管理の手間を大幅に削減することができます。
Active Directory側のスキーマを拡張する必要もありません。
個人情報管理 |
個人情報検出ソフト「P-Pointer」と連携して、個人情報を含むファイルを自動的に検出・暗号化することにより、個人情報の漏洩を防止した。万が一ファイルが漏洩したとしても、情報自体は暗号化されていて利用することができず、被害を最小限に留めることができた。 |
---|---|
テレワーク環境 |
テレワーク環境の整備を計画する中で、社外でもデータを扱うことによるセキュリティリスクの増大を懸念していた。すべてのファイルを暗号化することにより、利便性を損なわずにセキュアなテレワーク環境を実現できた。 |
設計データ管理 |
設計業務を中国拠点で行いたいが、設計データの漏洩の懸念があり、3D CADデータをそのまま渡せないなど、非効率な運用で行っていた。DataClasysでは3D CAD図面ファイルも暗号化してそのまま利用できたので、安心して中国で設計業務を行えるようになり、業務効率が大幅に向上した。 |
PCI DSS管理 |
クレジットカード会員データを安全に取り扱うための業界セキュリティ基準であるPCI DSSを満たすためのセキュリティ対策を検討していた。DataClasysでカード番号を個人情報ファイルを暗号化することで、ファイルがクラウドストレージ等も含めてどこに存在していても、安全性を確保することができるようになった。 |
情報持ち出し対策 |
社員が転職により退職するときに重要データを持ち出し、競合他社に情報が渡ってしまうことが発生していた。これを防止するため、一切の告知をせずに、土日の間に全業務ファイルを暗号化した。月曜日以降の業務に混乱が発生することも覚悟していたが、利便性がほとんど変わらなかったため、大きな問題もなく業務を継続することができた。 |
エリア暗号化からの乗り換え |
従来よりセキュリティ対策としてファイルサーバ暗号化製品を利用していたが、エリア暗号化であるため、成りすましや標的型攻撃等による情報漏洩を防ぐことができないという問題があった。DataClasysに乗り換えることで、ファイルサーバから外に持ち出された後もセキュリティが確保できるようになった。 |
協同組織金融機関 |
DataClasysを一度導入してしまえば、ユーザーや管理者は何も意識する必要はなく、普段通り仕事をしているだけで、後はシステムが勝手にファイルを暗号化して守ってくれます。利用や運用にほとんど手間が掛かりませんし、万が一ファイルが流出してしまっても、中身の情報は暗号化されており漏えいしませんから、セキュリティを管理する立場としても安心感が増しました。 |
---|---|
輸送用機器製造企業 |
ファイル個別の面倒なパスワード管理が不要になったため、ファイルを送る側と受け取る側の双方で余計な手間がなくなりました。さらには、送る側でいちいち図面ファイルを紙に印刷してスキャンする必要もなくなったため、「業務効率が大幅に改善した」と現場ユーザーにも大変好評です。 |
ファイルの重要度に応じて情報資産を的確に管理
DataClasysは、組織の内外を通じて機密性の高いファイルを安全に共有するDRM製品です。
Microsoft Officeはもとより、CADアプリケーションを含むほぼ全てのアプリケーションで利用でき、暗号化ファイルを暗号化したまま閲覧、更新ができるという特徴があります。
この資料でのご紹介内容
1.DataClasysのコンセプト、特徴
2.具体的な活用イメージ、事例
3.機能、オプション
4.動作環境、スペック
ファイル暗号化・DRM/IRMソリューション「DataClasys(データクレシス)」について株式会社DataClasys担当よりご回答いたします。
お気軽にお問い合わせください。
アプリを問わず暗号化、操作は変わらず漏洩防止
「DataClasys(データクレシス)」は株式会社DataClasysの自社開発の暗号化・DRM製品です。中央省庁、地方自治体、金融機関、製造業などの幅広い分野で採用されています。標的型攻撃などの外部からの攻撃・侵入、内部からの誤操作、持ち出し、外部パートナーの不正使用などから個人情報、技術情報、経営上の機密情報などの漏えいを防止します。また、Office文書だけでなく、画像や動画、3次元CADファイルまで、最も多くのアプリケーションでの動作実績を誇る製品です。また、個人情報探索、全文検索、技術文書管理システムなど多くのファイル関連アプリケーションと連携します。
出展団体名 | 株式会社DataClasys |
---|---|
所在地 | 〒101-0032 東京都 千代田区岩本町 1-10-5 TMMビル7F |
設立年月 | 2018年10月 |
従業員規模 | 11名-50名 |
URL | https://www.dataclasys.com |