特長
自分のメールアドレスを知られずに、メールを受信し返信できる
自分の本来のメールアドレスとは別の「公開しても良いメールアドレス」(以下公開アドレス)を知らせてメールを受信し、受信したメールへ返信すると公開アドレスから送信されます。
自分のメールアドレスを相手に知られることなくやりとりが可能です。
また、メール本文に自分のメールアドレスが記載されていた場合は公開アドレスへ書き換えられます。
故意、事故に関わらず、メールアドレスの漏えいを防ぐ
受信するメールの送信者アドレスを全て匿名化することができます。
組織内で個人情報としてのメールアドレスを保有しないため、個人情報としてのメールアドレス漏えいを防ぎます。
匿名アドレスへは、許可されたアドレス以外からは送信できないので悪用されない
匿名化された送信者メールアドレスへは、受信者および管理者により許可されたアドレス以外からはメールを送信できません。 万が一、匿名化されたメールアドレスが外部に流出したとしても、外部からメールを送信されることはありませんので、 悪用防止・スパム対策することができます。
アカウントの設定なしで、「info@」など共通メールアドレスからメール送信が可能
転送元アドレスのアカウント設定がなくとも、転送先から転送元アドレスを発信者として正しくメールを返信できます。 また、返信できる転送先のアドレスは、管理者による管理が可能です。
専用システム不要の汎用システム
メールのセキュリティ対策のために専用システムを構築しなくても、現在ご利用の既存のメールシステムに追加して利用可能です。 すぐにご利用いただけることはもちろん、導入費用やランニングコストを大幅に削減可能です。
メール承認プロバイダー
現在お使いのメールシステムに承認機能を追加できます。Outlookやプロバイダーのメールアドレス、Gmailなどでも利用可能です。
自己承認、特定の上司の承認、複数の承認者全員の承認、期限による承認など、メール送信成立の条件を自由に設定できます。
動画
用途例
従業員が安心して利用できる匿名相談窓口 |
業務に関係しての提案や苦情、相談など、企業内で起こる問題にいち早く対処する為に、匿名の相談窓口はコンプライアンスの強化に効果を発揮します。
無記名アンケートや目安箱などと違い、匿名アドレスへメールを送り返せば確実に匿名の相手と連絡を取ることができます。双方向のコミュニケーションができるので正確な情報を入手できます。
|
匿名メール連絡網 |
部署やクラスなどの単位に分けて公開アドレスを決めて連絡網を作成できます。
スマホやPCなど、メールが送受信できる環境があればどなたでもご利用できます。アプリのダウンロードや専用ソフトのインストールも不要で、目的のアドレスへメールを送るだけで、特別な操作は必要ありません。
組織アドレス以外の個人メールアドレス等を用いて緊急連絡網を作成されたい場合などに有効です。
|
営業先からinfoメール返信SafetyAnswer転送プラス |
転送元アドレスのアカウントを設定せずに、転送先からでも転送元アドレスで返信ができます。
infoなどの代表アドレスへ届いたメールを、複数の担当者へ転送してメールを共有するようなケースでは、各転送先で代表アドレスから返信する為には、代表アドレスのアカウントを設定して利用することが必要です。
SafetyAnswerを利用することで、転送元のアカウントを設定せずに infoなどの代表アドレスから返信ができるようになります。代表アドレスからの送信は、管理者が認めたアドレスからだけ許可されます。
|
その他