環境・エネルギーに関する製品・技術の一覧ページです。
CDPスコアリングパートナーとしてのノウハウを活かして 貴社の気候変動情報開示を最適化
知名度、汎用性、網羅性の面で高評価を得ているCDPをツールとしたESG評価の向上を目指し、現状分析から回答作成、今後の課題整理までサポートいたします。また、ご希望にあわせたフレキシブルなサービス提供が可能です。
電気代の悩みをエコモ(ecomo)で解決
次世代節電ユニット「エコモ(ecomo)」は、トランス(変圧器)単位で電気使用量を5~15%削減する節電ユニットです。
省エネをやり尽くした企業様でも、さらに大幅な経費削減が可能です。
電力問題、省エネ、地球温暖化防止に向けたCO2削減などの課題解決にぜひご活用ください。
東亜グラウト工業株式会社
東亜グラウト工業株式会社のページをご覧いただき、ありがとうございます。弊社は、地下鉄のトンネルや橋梁の補修工事、法面・斜面の落石防護、下水道管路の維持管理など、インフラメンテナンス事業を行う会社です。
「ヒートライナー工法」は、弊社の得意とする下水道管路のリニューアル工事と、クリーンな下水熱エネルギーの有効活用を同時にかなえる技術です。排熱を「空調・給湯・床暖房・融雪」などに利用することで、電気や化石燃料の使用を抑え省エネやCO2削減を目指します。
インフラメンテナンスと省エネ2つの課題解決が期待できることなどから、平成30年度にはインフラメンテナンス大賞、環境省、省エネ大賞などを受賞いたしました。
そのほかにも、弊社のバリエーション豊富な工法はバーチャル展示でご紹介中です。ぜひご覧ください。
【下水道管路技術をバーチャル展示中】
毎月の電気代を最大25%削減、 CO2ゼロの再エネ アスエネ電気
我々アスエネは再エネを利用しながら、最大25%コストダウンも出来るというクリーン電力の小売事業を手掛けております。
コロナ禍でコスト削減をしたい、環境配慮を打ち出し企業イメージをアップさせたい企業様に確実に貢献いたします。
農業分野、海洋分野およびリモートセンシングのグランドトゥルース等における野外での使用に最適な装置
携帯型分光放射計 MS-730は、可視域から近赤外域までの波長領域を対象とした分光計測用に開発された分光放射計であり、主に地質,植生,海洋,リモートセンシング分野の分光計測データ取得に利用できます。
電源不要の自動消火システム 停電時も確実作動!
現在の消防法の規制は、ソフト面、ハード面の対策を各種の建築物について、用途や規模ごとの基準により義務づけて、一律に一定レベルの防火対策を確保して、大きな成果を上げています。
しかし、火災は用途や規模によって発生するのではなく、出火原因としては、人の目に届かない電気配線や電気装置、各種機械装置による原因が非常に高い訳です。また、各種生産施設や情報通信施設、風力発電やリチウムイオン電池を始めとした再生可能エネルギー関連機器、大型車両や船舶など、火災を早期に発見して確実な初期消化を行い、損害額を最小限に抑えるだけでなく、重要業務が中断しないことが求められます。
ファイアイレイスはその様なコンセプトに基づき開発された自動消化装置で、これまでに国内外で多数のご採用を頂いています。
電力マネジャーWはデマンド値を監視しエアコンを自動制御して契約電力のアップを阻止します。 任意の系統の電気使用量を色分け表示 リーズナブルで使いやすいEMS(エネルギーマネジメントシステム)です。
電力マネジャーWは電気の専門知識のない方でも、グラフや表で事業所の電気の使い方を認識でき、事業所の現状分析ができるEMS(エネルギーマネジメントシステム)です。
デモ画面を公開しています。ご覧ください。
新発売 電力マネジャーW デモ画面
https://em-w.jp
ID:demo
PW:#mdemo01
現在の未来工業㈱大垣事務棟の電気使用量が見えます。
デマンド監視は表示対象を総量、使用比率は、表示対象を使用比率にしてご覧ください。
太陽光発電で電気代削減と停電対策を行いませんか?
自家消費型太陽光発電システムのご提案です。自社の社屋や工場の屋根、又は隣接した空き地に太陽光システムを設置し、そこで発電される電気を自社で消費する事により割高な電力会社からの電力購入量を抑え電気代を削減します。また災害による停電時には発電している電気を使う事により最低限の電力確保や事業継続を行う事ができます。
シールラベルの課題を解決!~Labeless®でHappiness~
シールラベルを1枚1枚手で貼っているので時間がかかる。シールラベルの自動貼付機を導入しているけれど、機械の保守メンテナンスコストがかかる。製品が多品種小ロットなため、シールラベルの検収・管理が大変。こういったことでお困りではないでしょうか?
我々も、弊社の缶をお使いのお客様から、ラベルについてのお困りごとを聞く機会が多くあり、缶メーカの視点で、ラベルに関する業務を効率化できないかと考え、様々なテクノロジーを調査しました。そこで出会ったのがレーザマーキング用顔料とレーザ印字機を活用した「オンデマンドプリンティング(ODP)技術」と「インラインデジタルプリンティング(IDP)技術」でした。これらの新たなテクノロジーと自社で保有する塗布技術を融合させシールラベルが不要な新しい18リットル缶「Labeless®」を開発しました。
熱中症対策に最適! 微細ミストと強力ファンで 屋外 室内問わず、快適空間を創り出します。
微細ミスト:アトマイズ法により微細ミストを作り出しますので、床が濡れたり、金属製品に影響することはありません。
■冷却カバーエリア:首振り機能により、約279m2(テニスコート1面分)をカバーします。
■ 連続運転:一度の給水で40~60時間稼働できます。約5日間(8時間/日)の運転が可能です。
■収納性:移動・収納時にはファンヘッドをタンク部に収納できます。
■可搬性:大型キャスターを備えているために容易に移動できます。天井クレーンやイストで吊るしての移動が可能です。
■低消費電力:夏季の炎天下でも800W以下
■簡便なメンテナンス:フィルターを使用していないので、タンクとポンプの簡便な掃除で常に清潔な空気を提供します。
■高い信頼性:米軍規格(MIL-STD-810G)に合格した高い信頼性を有します。
■高い安全性:レジオネラ菌の発生防止を考慮した水循環システムを採用しています。
「SDGsの推進」「再エネの実現」のためのカーボンオフセット
カーボンオフセットとは、日常生活や経済活動におけるCO2等の温室効果ガスの排出のうち、自分ではどうしても削減できない分を、他の場所で実施された温室効果ガス削減事業で創出された削減量(=クレジット)によって“埋め合わせ”(=オフセット)するという考え方です。これにより排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に間接的に投資することができます。
弊社では、事業活動や製品・サービス等によって生みだされる温室効果ガス排出量を計算し、どうしても自らで削減ができない分についてオフセットを行うという原則にしたがって、排出されるCO2に対してのカーボンオフセットの企画から実行までをトータルでご支援しています。また、カーボンフットプリントの算定サービスも提供しています。
陸屋根太陽光発電のリーディングカンパニー
従来、太陽光発電パネルは陸屋根(平面上の屋根)に設置することが技術的に難しいとされていました。しかし、当社が開発した「低重心架台」により、陸屋根にも簡単に太陽光発電の導入が可能に。しかもアンカーを打ちこまないため、屋根を傷つける心配がありません。ビル・マンションオーナー様にも安心してお使いいただけます。
◎風速 60m/sまで対応
◎耐震強度Sクラス
詳細は資料をご参照ください。
多種多様な有機系廃棄物に対応したガス化発電システム
弊社と東京工業大学、産業技術総合研究所との共同研究により誕生したアスベストの低温溶融無害化技術をベースに、木材、汚泥、廃プラスチック等、炭素分の含まれる有機物を炭化・ガス化し、発電を行うシステムを開発しました。
クラウドで安心・低コストの保守・保全・管理を長期支援
SSG20管理システムは、当社が実際の点検作業や発電所運営において蓄積したノウハウをもとに開発した太陽光発電専用管理システムです。
太陽光発電の保守・管理において皆様が悩まれている、「発電所の管理」「点検報告書作成業務」「関係者との情報共有」等の課題をスマートに解決します。
発電所管理をデジタル化する事で業務の手間とコストを大幅カット、確かな保守・保全管理による安定操業で資産価値を高めます。
現在、このオンライン展示会を記念して、「廃水調査無料キャンペーン」を期間限定で行っています! 貴社の工場の廃水状況をお調べし、どのくらい酸素が入るかを確認いたします。ぜひ、この機会にご利用ください!
工場等の廃水処理に朗報!「ばっ気に代わる全く新しい方法」により効率よく酸素を水に溶かします! 「河川自然水浄化システム」を具現化した「重力式酸素溶解装置DO-MAX Falls」は、「渓流、滝、滝つぼ」の自然の作用を装置内に搭載しました。
次世代型O&M 「メンテ費用」と「売電ロス」をWで削減!
発電事業者の利益の最大化を図ることがO&Mの主目的です。当社は、プロとして太陽光発電に関する広範な知識、ノウハウをベースに、発電事業者の伴走者として発電事業を成功に導きます。
自走式横投入型木材破砕機 MRC-3000
木材破砕機 MRC-3000は、「環境と共に生きる」という弊社のコーポレートスローガンと、日本の林業に寄与したいというモノ作り企業MOROOKAの強い意志を礎に開発されました。
ハーフセル技術を採用し、高い発電効率を実現した太陽電池モジュール LP158*158-M-60-MH-340W
LP158*158-M-60-MH-340Wは、自社工場での一貫生産体制のもと、原材料やテクノロジーにこだわり抜いた高性能太陽電池モジュールです。
環境に優しい超極圧潤滑剤
金属摺動部に抜群の効果
EXLUBは複数の高機能添加剤成分を独自の最適比率で配合した高機能潤滑剤です。
被膜効果が長期間持続することで、金属摺動部の長寿命化やメンテナンスコストの軽減に貢献。
さらに、塩素フリーだから環境に優しく塩素系を超える潤滑効果を発揮します。
これからは再エネ100%の電気を使う時代に! CO2削減、脱炭素経営を目指している企業様へ
地球環境保持や持続可能な社会を目指して、他の電源より電源構成に再生可能エネルギーの比率を多く持つ「ヨコハマのでんき」の電気。
横浜環境デザインでは太陽光発電のリーディングカンパニーとして、再生可能エネルギーの普及促進をおこなっています。現代では、一つの企業やグループ会社だけでなく、サプライチェーン全体でESG投資やRE100といった再生可能エネルギーをより活用した事業運営をすることが求められる時代です。弊社でも自家消費型の太陽光発電の設計施工において、電気料金の削減やCO2削減目標達成に尽力しておりますが、設置面積に限りがある工場や物流倉庫の屋上へ太陽光発電を施工しただけでは、再エネ電気使用率100%を達成することは難しいのが実情です。
そうした中、どうしても再エネ経営を実現したいというお客様のご要望に応えるべく、このたび「グリーンオプション」をリリースしました。こちらは、ヨコハマのでんきへの切り替え+αで「グリーンオプション」を付けていただくことで、実質的に再生可能エネルギーの電気に切り替えていただくものになります。
最近では、機関投資家からESG投資を求められ、メーカーからサプライヤーへのCO2削減要求も厳しく求められるケースが増えてきていますので、ぜひこの電気プランをご活用ください。
エネルギーの課題を解決する蓄電システム「YRW」 特許取得の「SmartSC」が蓄電池の価値を最大化します。
YAMABISHIの「YRW」は、アプリケーションに応じて最適なシステムを構築可能な公共・産業用蓄電システムです。無瞬断切替・DCリンクなどの特長をもち、再エネ自家消費・BCP・VPPなどエネルギーに関わる様々な場面で活躍します。
さらに、余剰予測に基づいた太陽光自家消費の最適化制御「SmartSC」を組み合わせることで、
蓄電池に期待される次の三つの効果を効率的に実現します。
①発電余剰分の充放電による「電気使用料金削減」効果
②ピークカット放電による「電気基本料金削減」効果
③停電発生時の自立運転による「BCP対策」効果
導入検討にあたりデマンドデータを基にしたシミュレーションを承っております。
太陽光自家消費や蓄電池の導入をご検討されている方に、蓄電池の価値を最大化しご提案致します。
充実したサポートで長続きする節水対策を提供
節水は水光熱費削減の対策の一つとして数十年前から世間に認知されていました。
しかし、当時は単純に「節水コマ」で水の流量を少なくするだけでしたので、水道の使用感や作業の効率は悪くなってしまい、節水対策は長くは続かないケースが相当数ありました。
また、アフターメンテナンスやサービス対応やクレームに対応できる節水業者はほとんどなく、業界としてお客様にご満足いただけない状況が続きました。
当社の「エコタッチ」は単一個で自在に吐水量を調整できる特徴で水の勢いや作業効率を落とさないように出来る節水装置です。この技術は省エネ大賞を受賞しております。
さらに、節水対策後のアフターサービスを重要視し、設置した節水装置の状況を確認、点検する「メンテナンス報告書」、費用対効果を見える化する「節水効果レポート」、節水により削減した二酸化炭素量を証明する「CO2排出削減活動証明書」を第三者機関認証のもと発行するなど安心と信頼いただける仕組みづくりをしてご利用いただいているお客様にご満足いただいております。
災害時の充電に大活躍!
商品名 :発電バリバリくん(https://baribari.313599.net/)
セット内容 :ソーラーシステム本体 / 充電用電源コード(1.2m) / 取扱説明書
定格出力 :AC100V 50Hz 250Wh(純正弦波)
ソーラーパネル容量:30W(15W×2)
ソーラーパネル材質:多結晶シリコン
内臓充電池 :リチウムイオン電池 3.7V / 10Ah×9UNITS
充電時間 :太陽光(晴天時) 約12時間 / AC100V 50/60Hz 約6時間
外形寸法 :W442×D125×H336mm
重量 :約9.2kg
本体材質 :合板、合成皮革
販売価格 :120,000円(税別)
※本商品については代理店募集は行っておりません(販売のみ)
製品紹介サイト : https://baribari.313599.net/
あらゆる有機物をセラミック状の灰に転換し、再利用します。
一般的に「廃棄物」と呼ばれる物は、私達にとっては「資源」です。その「資源」を価値あるセラミックに転換する装置が『ERCM』です。
ほとんどの有機物を、分別不要、燃料不要で一日でセラミック灰にし、そのセラミックは有効利用します。難しい操作も不要で、日常は「資源」の投入だけです。現在、産廃屋さんに支払っている毎月の廃棄物処理費を『ERCM』のリース料に当てて数年したら装置代の元が取れ、その後は僅かなメンテナンス費だけで済みます。ダイオキシン、煤塵、NOxなど有害な物質はほとんど出ません。
処理可能な有機物の例として、食品残渣、廃プラスチック、廃タイヤ、汚泥、糞尿、駆除害獣、魚介類、木材、紙類、布類、不織布、塩ビゴム製品、家電、おむつ、感染性医療廃棄物、焼却灰などです。