logo_w
logo_w
  • 出展団体
  • カテゴリー
  • 記事
ダイナエアー株式会社
資料ダウンロードお問い合わせ
ダイナエアーのリキッドデシカント
  1. TOP
  2. ダイナエアー株式会社

ダイナエアーのリキッドデシカント

革新的な産業空調システム

工場における空調設備は、高いエネルギーコストとCO₂排出量削減の課題を抱えています。特に従来の蒸気ボイラー方式では、過剰なエネルギー消費が経営を圧迫し、カーボンニュートラルへの対応も困難でした。

ダイナエアーのリキッドデシカントは、独自の液体調湿技術により、これらの課題を一気に解決します。30-50℃という低温熱源での運用を可能とし、従来比30-50%のエネルギーコスト・CO₂排出量削減を実現。世界初の三流体熱交換システムにより、温度と湿度を完全に独立制御します。±1%RHまで高精度な制御を可能とするリキッドデシカントは厳しい条件を満たした空気環境を実現し、製品品質の安定化にも貢献します。

ダイナエアーのリキッドデシカント空調機(産業用)

ダイナエアーのリキッドデシカント空調機(産業用)

産業用空調に新たな選択肢を

2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、現状の設備を活用しながら省エネの余地を探し、エネルギー削減に取り組む必要があります。昨今では、エネルギー・燃料価格の高騰によりエネルギーコストが上昇したことから、さらなる省エネ対策として設備投資が積極的に行われています。 しかし、生産工程で必要となる空気は厳しい温度と湿度のコントロールを要求されることから、空調のエネルギーは大きな削減が難しいのが現状です。加熱や加湿には化石燃料を使用することが多く、「脱炭素」と「安定した空調」を両立させるためのアイテムが当社の「リキッドデシカント」です。 新時代のHUMIDITY TECHで「脱炭素」・「自由度の高い空気」・「安定空間」の実現をします。

資料ダウンロード

目次

01

産業空調における課題点

高いエネルギーコスト

多くの工場では、製造設備用の蒸気ボイラーが設置されており、空調にも転用されています。本来、空調には高温の蒸気が不要にもかかわらず、「設備があるから使う」という考えで運用されているのが現状です。蒸気ボイラーを用いた空調方式は、エネルギー効率が極めて悪く、無駄な運転コストが発生しています。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 7 12 48 10 Liquid Desiccant 03

 

CO₂排出量

2050年カーボンニュートラル実現に向けて、産業界全体でCO₂排出量の削減が求められています。工場における空調システムは、年間数百トン規模のCO₂を排出する主要な排出源となっています。蒸気ボイラーを使用した従来型の空調システムでは、必要以上の化石燃料を消費し、過剰なCO₂を排出しています。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 7 12 48 38 Liquid Desiccant 04

 

安定した温湿度管理

製造業において、製品品質の安定化には厳密な温湿度管理が必要不可欠です。特にクリーンルームや材料・製品の保管庫では、年間を通じて一定の温湿度環境を維持する必要があります。従来の空調システムでは、外気条件の変化に対して安定した制御が難しく、品質にばらつきが生じるリスクがあります。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 28 9 51 3 Liquid Desiccant 05

 

02

リキッドデシカントの特長

従来比30-50%のエネルギーコスト削減

リキッドデシカントは、30-50℃の低温熱源で運用可能な空調システムです。蒸気方式と比較して運転コストを30-50%削減できます。年間500万から1000万円規模のコスト削減が期待できます。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 9 10 38 32 Liquid Desiccant 06 (1)

 

年間CO₂排出量を大幅削減

一般的な工場の空調システムでは年間100トン以上のCO₂を排出していますが、リキッドデシカントへ置き換えることにより、その排出量を大幅に抑制することが可能です。経済産業省からも先進的な省エネ設備として認定を受けており、補助金申請の対象となります。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 9 10 38 41 Liquid Desiccant 07 (1)

 

精密な湿度管理を実現

リキッドデシカント空調機は液体調湿剤の温度と濃度を調整することで接触する空気の温度と湿度を自由にコントロールすることができます。温度と湿度を同時に制御するLDM方式、温度と湿度をそれぞれ制御するLDU方式があり、温度と湿度を完全に独立してコントロールすることが可能です。さらに、液体調湿剤自体が持つ除菌効果により、クリーンルームなどで求められる清浄な空気環境を維持します。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 27 10 51 0 Group 854 (2) (1)

 

熱源の置き換え

熱源を蒸気ボイラーからより効率的なヒートポンプの温水や排温水にすることが可能です。熱源を温水に替えることで高効率な運転が可能です。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 27 11 20 47 Group 871 (1) (1)

 

柔軟な導入方式

既存の空調設備を活かしながら、リキッドデシカントユニットを後付けで設置することで、最小限の工事期間での導入が可能です。独自のモジュール化設計により、様々な規模や用途に合わせて柔軟な構成を実現します。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 10 16 46 18 Group 875 (1)

 

03

加湿・除湿 運転方式

加湿運転イメージ(LDM方式)

LDM方式の加湿運転では、装置の中心となる気液接触部の上部から液体調湿剤を静かに流下させ、この部分に外気を通過させることで加湿を行います。また、30-50℃の低温温水と加湿用の補給水を活用し、効率的な加湿プロセスを実現します。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 9 10 57 47 Liquid Desiccant 10 (3) (1)

 

加湿運転イメージ(LDU方式)

LDU方式は、温度制御と湿度制御の役割を分離した方式です。気液接触部において、液体調湿剤と空気を接触させることで加湿を行います。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 9 10 58 29 Liquid Desiccant 11 (2) (1)

 

除湿運転イメージ(LDM方式)

LDM方式の除湿運転では、装置の中心となる気液接触部の上部から液体調湿剤を静かに流下させ、外気を通過させることで除湿を行います。再生機にて処理機で吸収した調湿液中の水分を外気へ放出し、調湿液を濃縮します。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 9 10 59 19 Liquid Desiccant 13 (5) (1)

 

04

ケーススタディ

フィルム製造工場

大手フィルムメーカーの製造工場では、製造環境の温湿度管理に蒸気ボイラー方式を採用しており、蒸気の生成・搬送時のエネルギーロスが大きく、経営課題となっていました。工場全体のカーボンニュートラル推進と運転コスト削減を目指し、リキッドデシカントシステムへの置き換えを決定しました。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 2 16 26 2 Liquid Desiccant 13 (4) (1)

 

製薬工場

医薬品製造メーカーの工場においては、季節や天候の変化による湿度変動が製造工程に影響を与え、品質管理上の課題となっており、従来の空調システムでは外気条件の変動に対する安定性が不十分で、より精密な環境制御が求められています。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 15 11 55 59 Liquid Desiccant 14 (3) (1)

05

製品ラインナップ

カスタマイズタイプ

大風量を必要とする用途に対応する汎用性の高いエアハンドリングユニットです。風量5000㎥/hから対応可能、10,000㎥/h以上の大風量の処理が可能で、カスタマイズ性に優れています。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 12 2 16 31 33 Group 855 (4) (1)

パッケージタイプ

風量3000㎥/h~9000㎥/hの範囲でパッケージ化されたモデルです。「除湿」「送風」「加湿」の各運転モードによって最適な空気を供給します。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 28 9 54 36 Group 873

 

施設と適用の種類

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 15 13 5 38 Group 861 (1)

06

導入の流れ

4つのステップ

無料試算・現地調査から設計導入まで4つのステップで行います。

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 27 12 4 52 Liquid Desiccant 18 (3) (1)

 

07

受賞実績

省エネルギー関連の受賞実績

I4vm84z Pf8z Rdwg9 D3b C 2024 11 27 12 6 4 Group 864 (1) (1)

ダイナエアーのリキッドデシカント空調機(産業用)

ダイナエアーのリキッドデシカント空調機(産業用)

産業用空調に新たな選択肢を

2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、現状の設備を活用しながら省エネの余地を探し、エネルギー削減に取り組む必要があります。昨今では、エネルギー・燃料価格の高騰によりエネルギーコストが上昇したことから、さらなる省エネ対策として設備投資が積極的に行われています。 しかし、生産工程で必要となる空気は厳しい温度と湿度のコントロールを要求されることから、空調のエネルギーは大きな削減が難しいのが現状です。加熱や加湿には化石燃料を使用することが多く、「脱炭素」と「安定した空調」を両立させるためのアイテムが当社の「リキッドデシカント」です。 新時代のHUMIDITY TECHで「脱炭素」・「自由度の高い空気」・「安定空間」の実現をします。

資料ダウンロード
ダイナエアーのリキッドデシカント空調機(産業用)

ダイナエアーのリキッドデシカント空調機(産業用)

資料ダウンロード

ロゴ

デジタルプレゼンテーションプラットフォーム

カテゴリーを探す

  • 製造業DX・工場IoT
  • 半導体・電子部品
  • 環境・エネルギー
  • 設計・試作・シミュレーション
  • 計測・検査・分析
  • 空調設備
  • 工場設備・備品
  • 業務用厨房機器・調理器具
  • 外観検査・画像処理技術
  • 特許・知財・R&D
  • 材料・高機能素材
  • 協働ロボット・産業用ロボット
  • セールス・マーケティング
  • 物流ソリューション
  • レーザー・光学製品
  • 設備保全・点検DX
  • 生産管理・販売管理
  • 工場セキュリティ
  • 医療・介護・ヘルスケア
  • 働き方改革・テレワーク
  • 加工技術・加工機
  • 機械部品・要素技術
  • 実験・研究開発
  • 包装・容器・資材
  • 建設・建築DX
掲載相談
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
©2025 evort.,Inc All Rights Reserved.