設備の稼働状況を把握し、故障を未然に防ぐなどの効率的な生産を行う動きは工場のIoT化の中心的な部分です。
データ収集を行うデバイスから工場全体の生産状況を管理するシステムまで「稼働監視と予知保全」に特化したソリューションを展示中
株式会社宇部情報システム
多⾯的、包括的にお客様の「ものづくり」を⽀援
多種多様なソリューションのツールを用意して、お客様それぞれにあった最適なシステムをご提供するデジタルエンジニアリングソリューションのご案内
1:「理論」に基づいた改善検討
2:データの知見を「理論」で補強
3:操業データの収集・活用
THK株式会社
THKの現場ですぐに使える製造業向け予兆検知IoT
部品にセンサをつけて、現在の状態を数値で⾒える化するシステム【OMNIedge】について概要説明資料になります。
仕組みとサービス内容
導入後の成功事例
アプリケーション
今後の展開
課題抽出~システム化・改善提案までワンストップで対応
UISがこれまで培った各種検討手法、検討分野、ソリューションでの知見を掛け合わせた「デジタルエンジニアリングソリューション」のご提供を通じ、多面的、包括的にお客様の「ものづくり」を支援させていただきます。
THKの現場ですぐに使える製造業向け予兆検知IoT
OMNIedgeは、部品にセンサをつけて、現在の状態を数値で⾒える化するシステムです。
部品の状態を、独⾃のアルゴリズムと豊富なバックデータにより部品の状態を数値化する技術「THK SENSING SYSTEM」で収集・解析し、部品の異常があった場合はご担当者にメールでお知らせします。
・メンテナンスは熟練者の経験と勘に頼っている…
・破損や潤滑の状態に関わらず、年に数度定期メンテナンスを行なっていた…
・IoTを導入したいが、一から立ち上げるのは大変でコストもかかりすぎる…
このようなお客様にオススメです。
部品状態を⾒える化することで、「保全業務の効率化」「在庫管理コストの削減」「設備稼働率の向上」を実現し、⽣産計画のスムーズな遂⾏をサポートします
「採る」・「知らせる」に特化した稼働監視ソリューション
カメラでシグナルタワーを撮像し、設備の稼働情報を収集します。
設備アラーム時には担当オペレータにメール通知を行います。
設備の稼働状態はいつでもWeb画面で確認できます。
製造業向け異常検知導入サービス
データ判定方法の特長
・正常状態からの遠さ(逸脱度)で異常を判定
・正常状態のみで学習可能
・MT法よりも良い検知精度
・異常の原因と根拠がわかる
・他社にないアルゴリズムの採用で異常検知を高速で実現
「ムダ」な電力、なくしませんか?
設備ごとの電力使用状況の計測と把握が可能です。
さらに、温度を測ることで電力との相関係数から電力量が適正かより細かく調べることができます。
電力監視システムは、省エネ活動や電力の使用状況を把握するためのツールです。
電力監視システムは、導入=省エネというわけではありません。
計測しているデータを活用することで省エネへの第一歩を踏み出すことができます。
生産現場の“今”と“あの時”が一目瞭然です。
本ソリューションは、プラント内に散在する各種プラントデータ(温度、圧力、流量、回転数、振動数、設備稼働状態、制御設定値、プラント操業状態等)とカメラの動画やサーモカメラの映像をSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)システムで融合させ、同一画面に表示させることにより、工場内で起きている事象を一元可視化・集中監視化させるものです。
その特徴として8っの特徴を持ちます。
1) データとライブ動画をワンクリックで表示
2) 同時日時のデータ、録画動画を閲覧
3) 様々な種類のデータと動画を同時表示
4) 過去と直近のデータ&動画の比較
5) 海外工場を含め、ライブ動画を見ながら、遠隔操作を行うことが可能
6) SCADAをベースにしているので、監視画面の制作が容易に可能
7) 複数メーカーのPLC/DCSやカメラを接続可能
8) データ/録画をエクセルシートで管理
お客さまの各工程で活用可能なIoTデバイス、ソリューションメニューをご用意しております。
近年、労働人口の減少や市場競争の激化により、製造業ではデジタル化と現場データ活用のニーズが高まっています。
現場データを活用するには種々デバイス「モノ」の生データを「何時」「何処で」「何のために」のつながりのあるデータに加工できなければなりません。
また、デジタル化の効果を最大限発揮するには、経営課題解決と現場改善を両立する現場主導型のアプローチが必要と考えます。
WORKFRONTシリーズでは、現場の最適化を実現するソリューションを提供し、データの収集から加工、活用まで一貫して製造現場のデジタル化を支援します。
工場内の機械情報を収集・稼働管理を行うシステム
工場内の機械情報を収集し、稼働管理を行うシステムです。
収集したデータは、上位の生産管理システムなどと連携することができます。
弊社の特徴としてはFOCAS対応機は勿論のこと、FOCAS非対応機やFANUC以外のNCも対応しています。
またすでにパッケージを導入済みのお客様への運用の支援や、パッケージソフトへのカスタマイズ機能の追加や非稼働時の状態表示を行う『非稼働スイッチボックス』などのオリジナルのオプション対応も行っております。
現場で使えることを目指したIoTシステムです
データは、現場で使うものです。現場が使いこなせないと意味がありません。
iXacs(アイザックス)は、現場の人々が簡単に使えるところにこだわりをもって作っています。
今まで見えなかったり手動で記録していた製造ラインの状態が、自動で可視化できます。
それにより現場、現場管理者、経営者が共にデータを見て話す企業風土を醸成します。
Modbus通信可能な交流電流センサをご紹介します。
「PAL-Plus」は遠隔監視が容易に実現できる計測機能内蔵の交流電流センサ(60A)です。
ファクトリーオートメーション(FA)やプロセスオートメーション(PA)分野において広く普及している通信プロトコル Modbus RTU(RS-485)を採用しています。
超小型分割クランプ式センサであるため、通電中の装置内へ、1台から簡単に取り付けできます。
Modbus通信可能な温湿度センサをご紹介します。
「PAL-Temp」はModbus RTU通信に対応した温湿度センサです。
ファクトリーオートメーション(FA)やプロセスオートメーション(PA)分野において広く普及している通信プロトコル Modbus RTU(RS-485)を採用しています。
設備状況の見える化ができ、省エネルギーや生産性・品質向上を実現できるソフトウェアをご紹介します。
遠隔監視システムである「CEW-M4」(シーイーダブリューエムフォー)は容易に各種センサやマルチメータ等の電流、電力、電力量、温湿度他の設備状況の見える化ができ、省エネルギーや生産性・品質向上を実現できるソフトウェアです。
3万円でスマホで手動測定、全自動でPCにデータ保存ができる
『コナンエアー』は、簡易診断向けの電池式小型Wi-Fi振動センサーですが、付属アプリでFFTによる周波数分析も可能です。
特別なアプリやソフトを使用せず、タブレットやスマートフォンとブラウザ上で接続することができ、誰でも簡単に使うことが出来ます。
データ管理に専用ソフトは不要で解析ソフトも付属。
1キロヘルツ±16Gまで対応可能で、機械のガタつきを発見することからベアリングの異常までも検知することができます。
手のひらサイズかつ《1台3万円~》という低価格が好評です。
【コナンエアーの特徴】
■1台で多数の場所の振動測定が可能(マニュアルモード)
■3軸加速度生波形データを約2秒でスマホやPCに超高速転送
■複数台の常時設置で人手をかけない全自動測定(自動モード)
■センサー・ロガー・分析、全てが1つにまとまったデータ活用
■クラウドを利用したIoTシステムやAIによる異常診断システム構築も可能です。
機械の異常を見える化する、異常予知・傾向管理システム
コナンデッセ波形解析装置は、良否判定機能付きのサイクルデータロガーです。
大量生産など、同じ工程を繰り返す機械の状態を監視して正常か異常かを判定することができます。
コンパクトな(W115xD97xH40mm)本体にて、大量のサイクル波形データをSDカードに記録します。高速で簡単にグラフ表示や分析を行うソフトウェアが付属します。
平成24年度ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金を利用して、名古屋工業大学都市社会工学科の越島研究室と橋本研究室の技術指導をいただいて試作開発しました。同時に当社の主要顧客である本田技研工業様に解決すべき課題を提供いただきました。
専用のハードウェアと独自の分析ソフトウェアの組み合わせで高速データ処理を行って、他社製品にはない使い良さと処理スピードを実現しています。
特にブラウザによる簡単操作とエクセルなどと比べても10倍以上早いグラフ処理や解析機能によるエンジニアの工数削減効果はユーザの高い評価を得ています。
Excelような使用感で設備や設備に紐づく作業を一元管理!設備状態や費用、保全の状況を見える化します
25年以上の保全システム構築支援の実績及びお客様の声を元に開発されたカレンダー型の設備管理システムです。
Excelをベンチマーク対象とし、使いやすさや見やすさにこだわり製品を開発しております。
計画系に関する予実管理の他、今年必要となるコストや設備の状態に基づくリスクも含めて星取表の形式で設備と保全実施状況の今を見える化できます。
状態監視への対応、検討は元より現場業務の電子化から設備台帳の整備、RCMに基づくデータ分析、保全方式の高度化まで一貫して対応
設備の状況をリアルタイムに得られる手法として状態監視は優れた技術ですが、全ての設備の状態をモニタリングする事は手間や費用の観点からも現実的ではありません。それは予知保全でも同様の事が言えます。ポイントは設備の重要度や特性を考慮に入れた上で適切な保全方式、状態を把握する方法を選択する事です。
適切な保全方式や状態把握の方法を選ぶためには設備台帳および保全の履歴が電子化されている事が前提となります。
弊社では保全現場で使用される点検結果報告書やチェックシートの電子化から設備台帳の整備、RCMと呼ばれるフレームワークに基づいた評価分析、モニタリング方法の検討、システムの導入といった設備管理業務の合理化、高度化に関する支援を一貫して提供しております。
環境データを一元管理
環境データ統合管理システム「EcoLyzer」は、全社のCO2排出量、エネルギー使用量、廃棄物処理量などの環境データを一括管理、分析するためのWebシステムです。多数の拠点から環境データを収集、そのデータを分析・集計し、その結果を文書として行政機関や銀行・投資家にご提供するために使用します。
インダストリ4.0対応:IoTによる設備監視・製品寿命の予測計算システム
昨今生産現場において問題となっているのがメンテナンス体制のマンパワー不足、ならびに技術継承の問題です。
十分な人的リソースの元での保全が難しくなる一方、故障率の低減・稼働率の向上は変わらず求められる命題です。
イグススマートプラスチックはIoT技術を用いたセンサーユニットをイグス製品に装備。
自己監視型のシステムとしての機能を与えることが可能です。
センサー測定情報とイグス独自の製品故障判定用プログラムの組み合わせにより、故障の早期発見・製品寿命と交換時期の予測計算を行います。
これによって保全現場の24時間サポートと省力化の実現、設備稼働率の向上に大きく寄与することが可能です。
またお客様の既存の保全システムとのネットワーク上での統合を可能とし導入・運用コストの低減化をも実現いたします。
振動を常時監視し設備異常を早期に検知します。
研削盤砥石の振動監視、工作機械の工具チッピングの検出、送風機・ブロワのモニタリング・トレンド管理などに最適です。
【特徴】
〇既設LANを利用することで、測定データをPCに転送可能です。
〇データログ機能により、測定・分析データをmicroSDに保存可能です。
◯オーバーオール振動監視、周波数帯域監視、アンバランス振動監視など、豊富な振動監視で対象設備に最適な監視を選択可能です。
持ち運びに便利な小型軽量!簡易診断に対応したバッテリ駆動タイプの振動計
『VMシリーズ』は、簡易診断に対応したバッテリ駆動
ハンディタイプの振動計です。
持ち運びに便利な小型軽量で、加速度・速度・変位を同時計測して記録します。
小型軽量の1chタイプ「VM-1001H/S」と、大画面に同時計測・表示できる
2chタイプ「VM-2001」をラインアップしています。
【特長(VM-1001H/S)】
■小型軽量3.5インチ液晶画面
■1ch計測のシンプルタイプ
■周波数分析機能を搭載(Hに装備)
■時間波形の機能を使用して振動波形を記録可能(Hに装備)
■軸受諸元を設定する事により軸受診断が可能(Hに装備)
【特長(VM-2001)】
■5.7インチ見やすい大型液晶画面
■2ch同時計測・診断
■2chを上下分割・重ね表示
■周波数分析機能を搭載(FFTオプション)
■時間波形の機能を使用して振動波形を記録可能(FFTオプション)
■軸受諸元を設定する事により軸受診断が可能(FFTオプション)
高い汎用性とコンパクトなボディを両立!出張や工場内の持ち運びに便利
バッテリ駆動タイプの軽量コンパクトな
一般回転体/精密研削盤用フィールドバランサです。
使いやすさと高精度を誇るシグマのバランス計測器が、高い汎用性と
コンパクトなボディを両立。
【特長】
■バッテリ駆動
■わずらわしい修正おもりの調整を軽減
■JIS B 0905による合否判定機能
■CCLD型/電荷型センサを選択可能
■USBポート搭載
■400,000min–1 まで分解能0.001μmの高精度(SB-8806RSBの場合)
■画面を写真データとしてmicroSDに保存
■オーバーオール振動計、FFTアナライザを搭載可能(オプション)
【ラインアップ】
■SB-8806RB
■SB-8806RHB
■SB-8806RSB
■SB-8806RLB
工業炉が健康状態を自ら教える。新しい設備保守の形
Miterune(ミテルネ)は、お客さまの工業炉における火炎検出、空燃比、炉内温度や排ガス温度を工業炉内のセンサーで測定し、視える化により工業炉の最適運用のサポートを行います。
サービス開始の際には「カルテ」を作成することで、炉の基礎情報となる健全性を把握し、最適運用コンサルと計画的な設備改修をご提案いたします。
定期レポート配信と定期点検の実施により、常にお客様の設備状態を監視し予防保全を行う事が出来ます。
工業炉・燃焼設備の定期メンテナンス「EMS」
エコムメンテナンスサービス(EMS)は、燃焼機器(バーナ)の点検・修理を行うサービスです。
北は北海道から南は九州まで、 日本全国500社以上のお客様から信頼を得て、定期メンテナンスや突発的な不具合に対応する緊急メンテナンスを行っています。
エコムは燃焼機器のメンテナンスにおいて業界No.1を目指します!
加熱設備についてのご相談やご質問等お気軽にご相談ください。
プログラミング不要!AIを搭載した健全性評価、故障予測モデルを簡単に構築
Neural Deisgnerは深層学習を元に設備状態の健全性評価および故障時期予測モデルを構築するためのソフトウェアです。
従来であれば人の作業が必要であったデータの前処理や統計的な関係性の確認、欠損値の確認といった作業もボタン一つで実行可能であり、実務を行いながら集められているデータを元に設備の健全性評価や故障予測モデル、故障の原因となる因子を特定するといった事が実施できます。
また、作成した予測モデルはCやPythonでの出力の他、数式として各要素間の関係を確認する事も可能です。
データ解析ツールMATLABが提供する予知保全のトータルソリューション:異常検知からシステム実装まで
予知保全の実現には、アルゴリズムの構築だけでなく、システムへの実装と運用までを視野に入れた開発が求められています。他方、IoTの推進に伴うITとOTの融合には技術者の専門性と労力が必要とされ、効率的な開発環境が不可欠であることも事実です。
MATLABは、予知保全に必要なデータの読み込みから最適なアルゴリズムの選定、そしてシステムへの実装に至るまでの行程を効率よく(一部全自動で)行うことができるプラットフォームを提供します。
予知保全を実現する為に、一般的に必要な下記の4ステップすべてに対応することが可能です。
① データの収集:データが蓄積されるデータベースへアクセスし、データを吸い出す作業
② データの前処理:異常値削除・変数選定・時刻の同期処理
③ 予測モデルの開発:複数の機械学習アルゴリズムの適用・評価
④ システムへの統合:アプリケーション化して工場に展開
~スマート減速機~ IoT/DXを身近に駆動の予知保全を貴方へ
ヴィッテンシュタインのcynapseは予知保全機能付き減速機です。
センサーを埋め込み、減速機の情報をモニタリングすることができます。
また、cynapseはIoT/DXの試験的運用から工場全体の予知保全まであらゆるフェーズでサポートする、これまでのサーボモータ用減速機を超える世界初のサービスソリューションです。
AIの導入で軸受メンテナンスを強力にサポート停まらない工場作りに貢献します
<概要>
軸受異常診断AI 『 vibGazer 』 ではモーターなどの回転駆動系の軸受振動データに注目。AIモデルが異常兆候をいち早くキャッチし機器が故障停止する前にお知らせします。
<vibGazerができること>
・高精度の正常異常判定
・異常タイプを推定
・予知保全:故障時期を予測
スモールスタート可!
予知保全メンテナンスの導入をサポートします。
お客様自身で ”学習モデル” を作成いただける機能を機能を準備中です。”学習モデル” をお客様自身で作成いただくことで、立上げにかかるコストを大幅に抑えることができます。
※vibGazerは、株式会社アローセブン社製品[振動湿度予兆監視システム vibInsight ] および [波形計測ソフト vibCatch]のAI判定オプションとして動作します。
イー・アイ・ソルは長年受託でのシステム開発の実績があり、その技術を活用した見える化ソリューション、状態監視/予知保全サービスでお客様の課題を解決します。
LabVIEWを使った受託開発の実績を活かし、音・振動を使った計測・解析を中心に見える化ソリューション、状態監視/予知保全サービスなど、リアルタイム性が求められるシーンでお客様の課題を解決します。
稼働状況をリアルタイムに把握できるため、 設備の異常監視や予防保全作業の効率化を実現できます。
工場内の生産設備には多くの場合、稼働状況表示用として信号灯が取り付けられていると思います。
その生産設備にPATLITE社の通信機能付き信号灯「AirGRID」を取付(取替)ることで、設備稼働状態をワイヤレスに転送することが可能となる為、本パッケージ「i-Brain®︎」がインストールされた管理用パソコン上でモニタリングすることが出来るようになります。
標準機能の「アンドン」「リアルタイムモニター」「CSVダウンロード」の他にオプションとして、メール通知やチョコ停モニタリング等、設備の保全や稼働管理に必要な機能をご提供できます。
現場の声から作られた傾向監視システム 温度と3軸加速度の常時監視でモーターなどの回転機を簡単に見える化。
e-無線巡回は、子機に接続されたセンサで温度と振動加速度を測定し、920MHz帯の無線で親機に送信するシステムです。親機に送信されたデータを確認するため、パソコンとLANケーブルが必要になります。
初回セットには親機1台・子機1台のほか、トレンドグラフを表示できる基本ソフトも含んでいます。
パソコン、LANケーブルは含まれておりません。パソコンとLANケーブルさえご用意いただければ、すぐに設備の見える化が実現できます。
トレンドグラフによって傾向監視が出来るのでトラブルを把握できます。
また、グリスアップやオーバーホール前後のグラフで、メンテナンス効果の確認もできます。
警報(しきい)値を設定し、警報値を超えると画面と音でお知らせします。
設備機器の稼働状況管理/監視・遠隔メンテナンスをお手軽に実現
【KES IoT Logic.BOND】は、設備機器(PLC)のデータをクラウドまたはオンプレサーバーに蓄積し、稼働状況の監視やAIを活用して予知保全を可能にします。
クラウドは、Microsoft Azure、AWS IoT、その他に対応しています。
各種設定はプログラムを意識することなく、GUIで簡単にでき、ご購入頂いた当日から稼働することが可能です。
LTEモバイル回線を利用していますので、IoT機能だけでなく、遠隔でPLCのラダー変更やモニタリングも可能ですので、遠隔メンテナンスとしても利用できます。
産業機器メンテナンスの効率化を実現する「IIJ 産業IoTセキュアリモートマネジメント」
「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」は産業機械や工場設備をIoT化するための各種デバイスから、セキュアなネットワーク、クラウド、さらにデバイス管理機能やデータを見える化するアプリケーションまでを包括的に提供するソリューションです。
台湾の産業用コンピュータ大手Advantech社(以下アドバンテック)との協業に基づき、同社の産業IoT向けプラットフォーム「WISE-PaaS」にIIJのセキュアなネットワークとクラウドサービスを組み込んだ「WISE-PaaS IIJ Japan-East」を共同開発し、IIJのクラウド「IIJ GIOサービス」上で提供。同プラットフォームにエッジデバイスやネットワーク機能を組み合わせワンストップ提供しています。
本ソリューションでは、産業機械・計測器メーカー向けの「Machinery」と、工場設備・生産管理部門向けの「Factory」の2種類をお客様別にご用意しています。
信号灯の状態を検知・通知機能をもったコミュニケーションシステム
WorkWatch Alarm はパトライト社製AirGRIDと連携し、信号灯の状態を腕時計端末に振動とメッセージで伝えるシステムです。
信号灯の点灯色に紐付いたメッセージを腕時計端末に送信したり、送信するメンバーを選択してメッセージ送信可能です。
腕時計装着者は届いたメッセージに返信を返したり、管理者へ呼出メッセージを送信することも可能です。
腕時計端末には、装着者の転倒、落下を検知する機能を持ちます。それらのイベントを検知すると、自動的にWindowsPCへ通知が送られます。
古い機械の稼働データを簡単に取得、どこからでも稼働率を把握できる
「製造ライン管理IoTキット」は、今まで正確にわからなかった稼働率が、簡単に取得できるパッケージソリューションです。従来人手を介して収集していた稼働率を市販のセンサーを用いて自動的に収集することができます。新旧の機械を問わず設置することができ、誰でも簡単に始められます。
SensorCorpusとは、業種や目的を限定せず、またセンサーや機械の種類に関係なく、IoTデータの収集・蓄積・活用ができる次世代IoTプラットフォームです。このSensorCorpusと電流センサー・磁気センサーをはじめとした各種センサー、Raspberry Piを組み合わせたIoTキットを使えば、IoTシステム構築に必要な機能を個別に開発する必要はありません。