1. TOP
  2. 記事
  3. 機能性フィルムとは? 各種類とそれぞれの特徴、おすすめフィルム関連製品をご紹介

機能性フィルムとは? 各種類とそれぞれの特徴、おすすめフィルム関連製品をご紹介

機能性フィルムとは? 各種類とそれぞれの特徴、おすすめフィルム関連製品をご紹介

機能性フィルムとは、コーティング・プリンティング・真空蒸着・スパッタリング・表処理等の加工技術を付加したフィルム製品で、従来のものよりも新しい機能や付加価値を有しています。この記事では機能性フィルムの持つ付加価値や様々な機能を解説しています。

機能性フィルムとは?

機能性フィルムとは、コーティング・プリンティング・真空蒸着・スパッタリング・表処理等の加工技術を付加したフィルム製品で、従来のものよりも新しい機能や付加価値を有しています。 使用用途や活用分野は電子機器(スマホ・タブレット・PC等)・自動車・包装・医薬品等など多岐にわたっています。

この記事では、数ある機能性フィルムの中から「収縮フィルム」「フッ素樹脂フィルム」「気化性防錆フィルム」「表面保護用フィルム」「抗菌性フィルム」について、それぞれの特徴や用途をご紹介します。

収縮フィルム

収縮フィルムとは熱で収縮するフィルムのことを指し、シュリンクフィルムとも呼ばれます。主に包装目的で使用されることが多いフィルムです。商品の形状に沿ってぴったりとフィットするため、見た目の綺麗な包装が可能で、美観的に商品の価値を高めてくれます。また、強度が強く、耐寒・耐水性に優れており、商品の保護に適したフィルムとして重宝されています。
収縮フィルムは多種多様(PVC・PP・PS・PE・PET・PO等)なものがあり、フィルムの材質によって特徴が異なるため、使用用途に応じて最適なフィルムを選択する必要があります。

【収縮フィルムの特徴】
・変形的な商品にも熱で収縮してフィットする
・光沢感が増す見た目が綺麗なパッケージング
・1度破れたら元に戻らないため、新品・未開封商品の改ざん防止に

フッ素樹脂フィルム

フッ素樹脂フィルムは、耐熱性・非粘着性・滑り性・電気絶縁性・耐薬品性・耐候性など、様々な特性を持つフィルムです。ユニークな表面加工技術で付加価値を有したフッ素樹脂フィルムは、広範囲な用途で使用されています。

気化性防錆フィルム

気化性防錆フィルムとは気化性防錆剤をプラスチックに組み込んだり、防錆剤を添付して製造する防錆剤です。気化した防錆の成分が表面に皮膜を形成することで、錆を防止します。様々な金属に対応するメリットを持つ一方で、防錆際の量が少ないため防錆紙と比較して効果が出るまでに時間がかかるデメリットがあります。

【防錆対策の用途例】
・プレス金型
・ペアリング
・精密機械部品
・金属材等の保管

表面保護用フィルム

表面保護フィルムは最も一般的に普及しているタイプのフィルムです。特にイメージしやすいのが、スマホやPCをはじめとする液晶保護ための用途ではないでしょうか。近年では、保護目的だけではなく、映像の鮮明度を保つタイプのものもあれば、蛍光灯や太陽光等の光の映り込みを抑制するタイプのフィルムも出ています。しかし、画面の鮮明度と光の映り込み抑制はトレードオフの関係にあるため、用途に沿って重要視するポイントを選択する必要があります。

抗菌性フィルム

病院や教員現場、あるいは子供のいる家庭など、ウイルスや最近に対しての抗菌生が求められるシーンはたくさんあり、一般的に普及をした機能性フィルムにおいてもそれは例外ではありません。タッチパネルの表面にはトレイの10倍以上の細菌が付着していると言われていますが、近年では銀イオンの効果等を取り入れて抗菌・抗ウイルスを実現しているフィルムが多く登場しています。

機能性フィルムのおすすめ関連製品

フィルム検査装置 Hawkeyesシリーズ


製品の小型化・薄型化に伴い、ハイレベルな検査が求められるフィルムに対し、高速かつ高精細な検査を提供します。
用途や必要スペックに合わせ、最適な検査装置を提案します。
帳票のスタイルやユーザインタフェース等はご希望に合わせて改造が可能です。

C-Porous™PTFE多孔質製品


「C-Porous™PTFE多孔質製品」は、独自の技術でPTFEを多孔質化した製品です。
多孔質とは、“多く”の“細孔”があることを示しています。
ふっ素樹脂(PTFE)を多孔質化することにより、ふっ素樹脂の特性(耐熱性、耐薬品性、耐候性、電気特性など)を保持しながら通気性と撥水性を兼ね備えています。
電線の被覆、酸素センサー、ECUやヘッドライトのガスベント、ケーブルの保護などに最適です。

CHUKOH FLO™ 高機能性フィルム


「CHUKOH FLO™ 高機能性フィルム」は、製造業における過酷な環境下でも使用可能な高機能フィルムです。ふっ素樹脂の特徴である耐熱性・耐薬品性・非粘着性・電気絶縁性を活かし、半導体、食品、医療、電気、機械など多くの産業で活躍いたします。

シート表面検査装置 PIE-650


高速かつ高精細な欠陥検出で高い生産効率を実現します。検査ニーズに応じたシステム構成で小規模システムから、大規模システムまで、柔軟な対応が可能です。検査ソフトはお客様要望に基づきカスタムすることも可能です。

枚葉検査装置 PIE-650M


枚葉検査装置PIE-650Mは、搬送装置と一体の枚葉検査装置となります。多様な欠陥を本装置一台で検査可能です。評価をご希望のお客様はサンプルをご準備ください。評価テストにより、検査装置での検出可否を検討。検査システムをご提案いたします。

「連続シート製品」における表面検査


被検査対象(フィルム、金属等)に照明を照射(透過または反射)し、欠陥箇所で発生する光のコントラスト差をリアルタイムにラインセンサーカメラで検出するシステムです。

微細線透明アンテナ向けフィルム SPET-SG


配線幅6μmの形成に成功しました。もちろん銅箔を使用しています。幅6μmになったことにより透明感が格段にアップして周りに馴染みやすい外観です。また基材が低誘電率であるためアンテナとして使用できます。

マイクログルーブローラー


フィルム搬送工程でフィルムにキズが付き、製品不良でお悩みではありませんか?原因は搬送ローラーとフィルムとのスリップによるものかも知れません。マイクログルーブローラーはスリップを低減し、キズを防止し、歩留まり向上に貢献します。

さいごに

様々な機能や付加価値を持った機能性フィルムについてご紹介しました。機能性フィルムはまだまだ発展途上の市場である一方で、様々な化学技術やテクノロジーの恩恵を直に受けやすい分野と言えます。今回ご紹介したフィルム以外にも多種多様な特性を持った機能性フィルムが登場してきているため、ぜひ一度自社の用途に沿った機能性フィルムがないか検索をしてみてください。

関連記事