超撥水とは?加工により材料表面に超撥水機能を付与する技術

超撥水加工は、材料表面に極めて高い撥水性を付与する技術です。この処理により、水滴が表面で150°以上の接触角を形成し、ほぼ完全な球形を保ったまま転がり落ちる驚異的な効果が得られます。
本記事では、超撥水加工の原理、特徴、手法、そして応用分野について詳しく解説します。
超撥水とは?
超撥水とは、液体が固体表面に対して非常に高い撥水性を示す現象で、水滴が表面に対して150°を超える接触角で接することを指します。この特性により、超撥水性を持つ材料は水や汚れを効果的に弾き、表面を清潔に保つことができます。
超撥水と防水の違い
超撥水と防水は、水に対する異なる特性を持っています。超撥水は水を弾く性質を持ち、少量の水を効果的に転がり落とすことができますが、大量の水には十分に対応できません。
一方、防水は水を完全に通さない特性を持っており、レインコートや防水ケースなどの製品に使用されています。防水加工は耐久性が高く、長期間にわたって効果を維持することができます。
両者は水との関わり方が異なり、用途に応じて適切な選択が必要となります。
超撥水加工の特徴
高い撥水性
超撥水状態では水滴が表面と接する角度が150°以上に達します。この極めて高い角度は、水滴がほぼ完全な球形を保ち、表面上でほとんど跡を残さずに転がり落ちる現象を引き起こします。
通常の撥水性(90°以上)や高撥水性(110°から150°未満)と比較すると、超撥水性の接触角の大きさが際立っています。
微細な表面構造
超撥水性の実現に微細な凹凸構造が重要な役割を果たすことを期待されています。この特殊な構造は、水滴が表面に広がるのを効果的に防ぎ、代わりに球状の形を維持したまま転がるよう促します。
例えば、自然界においてはハスの葉がこの原理を体現しており、その表面にある微細な突起構造が水滴を球形に保ち、汚れを洗い流す自己洗浄効果をもたらしています。人工的な超撥水加工においても、このような自然の仕組みを模倣し、ナノレベルでの表面加工技術を駆使して同様の効果を実現しています。
耐久性の問題
超撥水加工における重要な課題の一つに耐久性の問題があります。従来の塗布型超撥水材料は、その超撥水性能を実現する微細な凹凸構造が擦れに対して脆弱であり、日常的な使用や清掃によって容易に損傷を受けやすい傾向があります。この構造的な脆弱性により、表面の擦り耐性が低く、時間の経過とともに超撥水効果が徐々に低下していくことがあるのです。
製品の長期的な性能維持が難しく、頻繁なメンテナンスや再加工が必要となる場合があり、実用面での制約となっています。
超撥水加工の活用分野
超撥水加工の方法
超撥水加工には複数の方法があり、それぞれ特徴的な利点を持っています。
表面コーティング
表面コーティングは、フッ素系樹脂やシリコーン系樹脂などの低表面エネルギー材料を物体の表面に塗布する方法です。これらの材料は強力な撥水性を持ち、水滴との接触角を大幅に増加させます。
効果的な撥水性により、水が表面付着しにくくなります。
スプレー塗布
スプレー塗布は、超撥水コーティング剤を直接対象物にスプレーで吹き付ける手法です。簡単かつ迅速に広範囲を均一にカバーできる点が大きな利点です。
特に大きな面積や複数の物品を同時に処理する場合に効率的な方法といえます。
浸漬法
浸漬法は、対象物を超撥水コーティング剤の液体に完全に浸す手法です。複雑な形状や入り組んだ構造を持つ物品にも均一なコーティングが可能です。
全面を確実にカバーできる点が特徴的で、特に細かい部分や隙間のある物品の処理に適しています。
微細加工
エッチングや電子ビーム、高精度なレーザー技術を用いて物体の表面に微細な凹凸構造を直接形成する方法です。精密な加工が可能で、ナノレベルの複雑な表面構造を作り出せます。
この方法により、自然界の超撥水構造を模倣した高度な撥水性表面を人工的に生成することができます。
超撥水加工「LSA処理」のご紹介
株式会社ネオスは、受託加工サービスとして「LSA処理」を提供しています。
LSA処理は、コーティングを使用せずに材料表面に超撥水機能を付与する革新的な表面処理技術です。様々な産業分野での応用が期待されており、特に、医療機器や精密機器など、高い清浄度や機能性が要求される分野での活用が注目されています。