1. TOP
  2. 記事
  3. E-BOMとは|M-BOMとの違いや統合の課題点について解説

E-BOMとは|M-BOMとの違いや統合の課題点について解説

E-BOMとは|M-BOMとの違いや統合の課題点について解説

E-BOMとM-BOMは、製品開発と製造プロセスにおける重要な部品表です。E-BOMは設計部門が作成し製品の構造を示す一方、M-BOMは製造部門が使用し生産工程を管理します。両者の役割や使用システムの違いから統合は難しいものの、BOMシステムの導入によって効率的な管理が可能になります。

本記事では、E-BOMとM-BOMの詳細な違い、統合の課題、そしてBOMシステムによる解決策について解説します。

E-BOMとは?


E-BOMとは、「Engineering BOM」の略称で、設計部門が作成する部品表のことを指します。別名「設計部品表」や「設計BOM」とも呼ばれ、製品の部品やユニット構成を一覧表にまとめたものです。部品の情報だけでなく、モジュールの仕様、設計情報(図面データ)、技術情報なども記載されます。

設計部門で主に使用されるため、CADなどの設計情報から出力されたデータで作成されることが多いです。

E-BOMとM-BOMの違い

似ている言葉に「M-BOM」がありますが、両者は活用する部門・用途に違いがあります。

構造と用途

E-BOMは製品の設計構造を示すものであり、エンジニアリングの視点から作成されます。製品の機能や性能に基づいて部品や組立品を階層的に表現し、設計者が製品開発や改良の際に使用します。製品の技術的側面を効果的に管理することができます。

一方、M-BOMは製造工程に応じた部品と資材の構造を示すもので、生産現場の視点で作成されます。実際の製造手順や組立順序に基づいて構成され、生産計画立案、材料調達、在庫管理など、製造プロセスの最適化に使用されます。

このように、E-BOMとM-BOMは製品のライフサイクルにおいて異なる段階で重要な役割を果たしています。

管理システム

E-BOMとM-BOMは、それぞれの用途や使用部門に適した異なるシステムで管理されることが一般的です。E-BOMは通常、CADシステムやPLMシステムで管理されます。これらのシステムは設計部門が主に使用し、製品の技術的な変更や改良を追跡するのに適しています。

一方、M-BOMはERPシステムやMESで管理されることが多く、生産部門が主に使用します。これらのシステムは製造プロセスの効率化や在庫管理に適しており、実際の生産活動をサポートします。

このように、E-BOMとM-BOMの管理システムの違いは、それぞれが果たす役割と使用される部門の特性を反映しています。

E-BOMとM-BOMを統合するのが難しい理由

異なる役割を持つE-BOMとM-BOMを統合することでいくつかのメリットを見込むことができますが、両者を統合させることは容易ではありません。

品目コードの不一致

設計部門と製造部門では、それぞれの業務に最適化された品目コード体系を使用することが一般的です。例えば、設計部門は機能や製品系列に基づいたコード体系を使用するかもしれません。一方、製造部門は調達先や在庫管理の観点からコードを付与することがあります。

さらに、同じ部品でも、E-BOMではより抽象的な「機能部品」として扱われ、M-BOMでは具体的な「調達部品」として扱われることがあります。このような違いは、単純なコード変換だけでは解決できない問題を引き起こします。

システムの分断

設計部門はCADシステムやPLMシステムを使用し、製造部門はERPシステムやMESを使用することが多いです。これらのシステムは、それぞれの部門の特殊なニーズに応えるように設計されています。

システム間のデータ連携を実現するには、単にデータを転送するだけでなく、データの意味や文脈を正確に翻訳する必要があります。例えば、設計変更がE-BOMに反映された場合、その影響をM-BOMにどのように反映させるか、そしてその変更が製造プロセスや在庫管理にどのような影響を与えるかを正確に把握し、反映させる必要があります。

「部品表(BOM)の基礎知識」 お役立ち資料

「部品表(BOM)の基礎知識」 お役立ち資料
BOM(Bill of Materials / 部品表)は、製品製造において中心的な役割を果たす部品や材料の総合リストです。

各部品の情報を正確に把握し、現場で有効活用するためにBOMが必要となります。

この資料ではBOMのデータ構造・用途別の種類や管理方法を詳しく解説します。
資料ダウンロード

E-BOMとM-BOMを統合させるBOMシステム


E-BOMとM-BOMの情報を統一するためのツール・ソフトウェアとして、BOMシステムが挙げられます。BOMシステムは、部品表を効率的に管理するための仕組みであり、E-BOMとM-BOMを統合することを可能にします。このシステムは、設計から製造、物流、アフターサービスまでの過程を統合的に管理し、部門間の情報乖離を解消することを目的としています。

BOMシステムの導入により、設計変更の迅速な対応や納期の短縮、個別原価管理の精度向上などのメリットが期待できます。また、全社的な業務改革を促進し、図面中心から部品中心のものづくりへの移行を支援します。

クラステクノロジーが提供するBOMシステム「Celb(セルブ)」のご紹介

クラステクノロジーでは業態・用途に応じた製品を想定して作られた、部品表のサンプル集をご用意しております。構成の組み方や属性の利用方法など、運用を考慮して工夫を凝らした、まさに「美しいBOM」の詳細を確認することができます。

美しいBOMサンプルの解説をダウンロード

関連記事