BOM(部品表)とは?製造業に欠かせない理由と統合化BOM導入のメリットを解説

BOM(部品表)とは?製造業に欠かせない理由と統合化BOM導入のメリットを解説
・BOMとは?
・BOMが製造業で重要な理由は?
・BOMをエクセルや自社のシステムで管理するのはもう古いの?

このような疑問はありませんか。
製造業の生産管理においてBOMは欠かせない存在です。

しかし、「そもそもBOMとは何?」という素朴な疑問を持たれている方もいれば、「BOMの存在は知っているけど詳しくは分かっていない」「自社のBOMは古いままだけど大丈夫?」など疑問や不安がある方もいるのではないでしょうか。

本記事では製造業の関係者の方に向けて、BOMの基礎知識、SaaS型のBOMシステムが従来のエクセルなどによる管理より優れているポイントを解説します。

【この記事の結論】
・BOMとは、製造業・生産管理の世界では部品表のこと。英語でBill of Materialの略。
・BOMで複雑な製造工程を整理して見える化できる
・BOM導入で製品の正確な納品、品質の確認、製造工程の改善ができる
・BOMは統合化することで情報の一元化・見える化ができる

BOM(Bill of Material:部品表)とは?

部品表)とは?

BOMとは、製造業・生産管理の世界では部品表のことを指します。英語でBill of Materialの略です。

製品は数多くの部品で構成されています。その製品を構成する部品の数や材質、価格などの重要な情報がBOMにさまざまな切り口でまとめられています。製造業において部品情報は、営業部門、設計部門、購買部門など、さまざまな部署にとって重要な情報です。

BOMが参照できなければ業務に支障が出てしまいます。BOMは製造業では欠かせない存在です。

BOMが製造業で重要な理由

モノを製造するには複雑な工程を経なければいけません。BOMには、製品を製造するために必要な情報が含まれています。BOMを活用することで複雑な製造工程を整理して、見える化できます。

また、製品を納期通りに規格に従って正確に納品することも、コストと品質を確認して製造の工程を改善することもできます。原価計算、工程管理、調達スケジュールなどを決める際にもBOMが欠かせません。

BOMでは部品をどう管理する?

BOMの部品管理には大きく分けて以下の2種類があります。
・サマリ型
・ストラクチャ型

サマリ型

サマリ型

サマリ型の特徴は以下の通りです。
・部品を並列にまとめる
・部品の追加、仕様変更に対応しやすい
・調達部門でよく使われる

サマリ型は製造する際に必要な部品を並列にまとめた部品表です。

組み立ての順番などは関係なしに必要な部品をリスト化しています。どの部品がどれだけ必要なのかが一目で分かるため、調達部門でよく使われています。

ストラクチャ型

ストラクチャ型

ストラクチャ型の特徴は以下の通りです。
・部品を階層構造でまとめる
・製品が完成するまでの時間を計算しやすい
・加工順序、予定工数が計算しやすい

ストラクチャ型は必要な部品を階層構造でまとめた部品表です。

「部品の親子関係」「部品の組み立て順序」が分かる構成で製品が完成するまでの過程が把握しやすい部品表です。どの工程でどんな部品が必要になるのかが一目で分かります。

BOMに記載する内容

BOMに記載する内容

BOMでは部品ごとに、細かく内容を記載していきます。
例えば、
・品番
・名称
・図面番号
・メーカー名
・数量
・材質
・仕様
・ロケーション番号
・価格
などを細かく記載します。

製品によって項目を削除したり、追加したりすることもあり、現場に応じて細かい項目は異なってきます。

BOMに記載する内容

BOMは用途別に4つに分類することもできます。
・E-BOM:Engineering-BOMの略。設計部品表
・M-BOM:Manufacturing-BOMの略。製造部品表
・S-BOM:Salses-BOMの略。販売部品表。
・購買BOM:部品を調達する際に仕様するBOM

E-BOMは、製品設計の仕様を満たすために必要な部品をまとめています。E-BOMがあれば、それぞれの部品の仕様、製造に必要なことが分かります。

M-BOMは部品の組み立ての順序が分かるBOMで、製造工程の段取り、進捗管理に使います。

S-BOMは保守・メンテナンス業務で必要な内容がまとまっているBOMで、メンテナンスの際に必要な部品の管理が可能。

購買BOMは、購買部門で調達する部品をまとめたBOMで、発注する数量・価格、仕入れ先の情報などがまとまっています。

それぞれの用途に合った使いやすいBOMがありますが、それぞれの部署・部門がバラバラの仕様のBOMを使うと情報を一元化しづらかったり、情報更新に時間差が出てきたりすることもあります。

統合化BOMとは?

統合化BOMとは?

統合化BOMとは「部門や拠点ごとの部品表を統合した部品表」のことです。部品表に求められる基本機能(構成編集・品目編集・流用機能など)を標準で備えています。

各BOMのシステムがバラバラに管理されていたり、仕様が異なったりすると統合自体が困難です。BOMの統合は場合によっては難しいこともあります。

しかし、統合化BOMを作ることができれば企業の共通情報基盤となり情報の見える化・一元化ができます。

統合化BOMとは?

統合化BOMについて詳しく知りたい方はECObjectsの資料ダウンロードページをご覧ください。
https://evort.jp/store/class/item/ecobjects_download

統合化BOM(部品表)が統合する6つの情報

統合化BOM(部品表)では具体的にどのような情報を統合できるのでしょうか。 例えばECObjectsでは以下の情報を統合できます。
①時系列の統合
②部品表とモノ作りの統合
③設計・製造を中心とした各部門の部品表の統合
④統合化部品表 データプロダクトの統合
⑤グローバルの統合
⑥異品番の統合(ローカル品番をそのままに、統一品番を追加)

構成情報の有効期間が「開始日」「終了日」で管理されています。そして、指定した日付の時点で有効な構成情報を復元したり、バージョンを付けることで、そのバージョンで情報を復元することもできます。

また、部品表と図面や取扱説明書との紐づけ、情報を統合し各部門に必要な情報のみを表示する機能、どの工程で生産に何が必要なのかの紐づけ、多言語・多通貨連携によるグローバル統合、それぞれの異なる拠点での品番体系と運用を保持しつつ統一の品番を追加することで複数の生産拠点の情報を統合することもできます。

用途別のBOMでバラバラに管理されていた情報が一元化され、各部署が必要としている情報にそれぞれアクセスできるようになることで、効率化と生産性向上に繋がります。

統合化BOM(部品表)導入のメリット

複数のBOMが統合される主なメリットは以下の通り。

統合化BOM(部品表)では具体的にどのような情報を統合できるのでしょうか。

例えばECObjectsでは以下の情報を統合できます。
・ものづくり情報を一気通貫で管理できる
・各部門間の情報の共通インフラとなるため、社内で情報を共有しやすくなる
・拠点別の製造部品表の統合管理が実現

製造業のものづくり情報を一気通貫で管理できる

製造業のものづくり情報を一気通貫で管理できる

統合化BOMを導入すれば、情報を一気通貫で簡単に管理することができます。

従来型の用途別のBOMでは、各情報がバラバラに管理されてしまいます。そして、連携する部品や部門が増えるほど、運用が複雑になってしまいます。情報がリアルタイムで各部署に共有されなくなったり、データの不整合などの問題の原因にもなります。

しかし、統合化BOMで情報の一気通貫ができれば、全部門・拠点での情報共有が実現できます。

商品の発注から納品に至るまでのリードタイムの生産性向上、製品製造で複数の製造プロセスを効率的に同時進行させることが可能になるなどのメリットがあります。

各部門間の情報の共通インフラとなるため、社内で情報を共有しやすくなる

各部門間の情報の共通インフラとなるため、社内で情報を共有しやすくなる

統合化BOMは企業の共通情報インフラになります。

例えばECObjectsの提供する統合部品表では、従来の部品表に製番の概念を導入。さらに生産設計に必要な工程手順・需給ルートなどの情報も統合。各部署に必要な情報を、それぞれの部署がリアルタイムで表示・管理できます。

製品のマスター情報である部品表を統合することが、顧客仕様変更・設計変更への対応力を高め、ものづくりの競争力にも結果的につながります。

拠点別の製造部品表の統合管理が実現

ECObjectsの提供する統合部品表では、グローバルに展開している製造業では、各拠点のERP(企業資源計画)に合わせた拠点別の製造部品情報の統合が可能になります。統合部品表はグローバル・サプライチェーンのデータベースとしても使えます。世界中に生産拠点を持っている製造業の生産性も向上します。

まとめ

BOMについて解説しました。 この記事の結論を最後にまとめます。

・BOMとは、製造業・生産管理の世界では部品表のこと。英語でBill of Materialの略。
・BOMで複雑な製造工程を整理して見える化できる
・BOM導入で製品の正確な納品、品質の確認、製造工程の改善ができる
・BOMは統合化することで情報の一元化・見える化ができる

まとめ

BOMの導入や統合化BOMについて詳しく知りたい方はECObjectsの資料ダウンロードページをご覧ください。