DX時代を勝ち抜く生産管理システムは“BOM”が命!
経済産業省ものづくり白書2020(DXレポート)では、製造業のDX実現のためには「エンジニアリングチェーンの強化、『BOMの共通化』が重要」であると言及しています。
クラステクノロジーが提唱する統合化部品表は、創業当初より単一の統合化されたデータベースでBOMの機能を提供しています。サプライチェーンとエンジニアリングチェーンによる製造業活動すべての情報を統合的に一貫性のあるデータベースで管理することにより製造業のDXを力強く推進します。
生産管理の基盤はBOM(部品表)共通化にあります。BOMはものづくりにおいて必要とする基本情報を管理する企業の資産であり、企業戦略でもあります。この重要な役割を果たすBOMですが、各部門や拠点ごとで用途別のBOMを保持したままでは運用も複雑になりレスポンス低下やリアルタイム性の損失、データ不整合の温床となります。
エンジニアリングチェーンを加速するBOMの統合により整合性のとれた情報共有を実現し、顧客仕様変更・設計変更への対応力を高め、柔軟なものづくりに対応できる生産管理の仕組みを実現します。
生産管理システムは最適生産を推進する、変化に柔軟な生産体系を確立することが必要です。MRP管理はもとより、製番管理にもまたその双方を併せ持つハイブリットな半見込み・半受注生産にも対応します。
統合化BOMで管理する開発・設計等の上流工程情報から製造に必要な工程情報、購買情報、在庫情報などをリアルタイムに活用することで、製造業のすべてのプロセスにおいて精度の高い生産を可能にし、課題や状況を把握することにより生産全体の効率向上を実現します。
自社プロダクトの「ECObjects」は、エンジニアリングチェーンマネジメント(ECM)に基づき、統合化BOM(統合化部品表)を中核に製造業すべての分野をサポートする統合化生産管理ソリューションです。情報の一元管理により部門間の情報共有をシームレスにし、すべての業務プロセスで最新の正しい情報を即座に活用します。
製造業において最も重要な製品のマスタ情報であるBOMを中心としたコンカレントエンジニアリングを実現します。製造業のECMとSCMをサポートし、1パッケージですべての業務領域をカバーします。
<< 統合化生産管理ソリューション【ECObjects】>>
ソースコード・DBの公開およびフレームワークの提供により、お客様ご自身でカスタマイズや保守メンテナンスが可能です。パッケージの基本の仕組みを使いつつ、お客様の固有条件にはカスタマイズでも対応可能です。開発コストそのものの低減も実現します。
OS、JAVA等をバージョンアップする場合、フレームワークのみを更新することで、ご利用中のアプリケーションを永続的にご利用いただけます。アドオン開発を行ったアプリケーションも永続利用が可能です。
設計と生産を | 既存の生産管理システムは設計と生産の連携ができていないため多くの課題が生じます。ERP連携では設計情報をどのように生産管理へつなぐのかが重要です。 |
---|---|
拠点別M-BOM | 海外も含め各製造拠点にて同じ製品を生産する場合、共通のE‐BOMで設計情報を登録し、それを基に製造拠点毎に異なる工程や生産資源などの製造情報を拠点別に即したM-BOMとして管理、利用ができます。 |
統合化BOMによる | 拠点の違いやM&Aなどで企業を買収した場合に、同じ品目でも品番体系が異なるケースがありますが、品番の統一をはかるコスト・工数は膨大になります。 統合化BOMでは、拠点毎に異なるローカル品番にグローバル統一品番を採番して紐づけます。各拠点にはそれまでの品番を表示させて運用するので、拠点毎の品番体系・運用は変えずに企業全体としては同じ品目として扱うことが可能です。 |
受注機会を逃さない | 製品(仕様)やオプション情報を事前に登録することで製品バリエーションベースにM-BOMを自動生成します。これによりすべてのM-BOMを事前準備することなく必要なM-BOMを生成でき、営業や設計などの見積回答作業が軽減されます。また、受注から納品までのリードタイム削減も実現し、受注機会を逃しません。 |
グローバル対応 | グローバルに対応した多言語(日・英・中、その他)、多通貨(円、ドル、元、ユーロ)、GMT管理などの機能により、グローバルに展開する製造業のニーズにお応えします。 |
出展団体名 | |
---|---|
所在地 | 〒151-0053 東京都 渋谷区代々木 1-35-4 代々木クリスタルビル6階 |
設立年月 | 1996年09月 |
従業員規模 | 51名-100名 |
URL |