メールセキュリティとは、外部からのメールに含まれる脅威を防御する製品・サービスのことを指します。業種や業態に関わらず、企業がビジネスを行うのにメールは欠かせないツールであるものの、送信・受信伴うリスクが潜んでいるため、メールセキュリティの実現はどの企業にとっても必要不可欠な命題となっています。
また、メールによる外部攻撃には多種多様な手法が含まれており、絶えずその手法は多様化・複雑化されているため、近年の外部攻撃に対応し続けるメールセキュリティ製品を導入する必要があります。
メールセキュリティの基本は、各外部攻撃に対してそれぞれに適した対策を講じることで実現します。ここでは、メールセキュリティ製品に備わっている基本機能をご紹介します。
受信したメールに潜んだリスクを検知したり、添付されているファイルの脅威性を検知して、そのメールをブロックすることができます。
メールサーバーを通るデータを暗号化して、情報を保護することができます。
メールに添付されているファイルやURLを調べて、リスクを含んだものを無効化することができます。
機密情報を含んだファイルなどを添付できないように設定することで、情報を誤って外部に流出させることを防ぐことができます。
近年のメールセキュリティ製品は基本機能だけでなく、オプション的な機能を有したものも少なくありません。各製品によって特徴や強みには差異があるため、自社が実現したいことを念頭において製品を導入する必要があります。
メールのセキュリティ対策は、大まかに受信と送信に対する対策に分けることができます。その際に、自社が特に力を入れたいセキュリティのポイントを把握して、そこへの貢献が期待できる機能を有しているかを事前に調べておく必要があります。
例えば、受信したメールに添付されているファイルの安全性をチェックするには「サンドボックス」と呼ばれる仮想空間でファイルを開く機能が有効です。
メールセキュリティ製品の種類は主に「クラウド型」「ゲートウェイ型」「エンドポイント型」に分けられます。それぞれに特徴があるため、自社に適したタイプを選択する必要があります。
クラウド型 | クラウド型であれば自社内でサーバー環境を構築する必要がないため、初期費用を抑えて短期間で導入することが可能です。 |
---|---|
ゲートウェイ型 | 社内外でやり取りされているメールをサーバー上で一括管理するために、専用機器を自社メールサーバーの周辺に設置します。端末の数に関係なく構築できるメリットがあるため、大企業などの組織に向いている方法です。 |
エンドポイント型 | 端末(エンドポイント)に直接ソフトウェアをインストールします。コストを抑えて導入できるものの、端末の数に影響を受けるため、台数が少ない中小企業などの組織に向いている方法です。 |
メールセキュリティ製品を導入したことにより、業務を行うパソコンが影響を受けてしまうケースは少なくありません。そのようなリスクを避けるためにも、導入前に体験版を一度利用してみることをお勧めします。導入するメールセキュリティ製品とパソコンのスペックに差異があることで、パソコンの処理速度が遅くなってしまっては元も子もないため、本格的な導入の前に検証を行うようにしましょう。
基本的な機能はほとんどのメールセキュリティ製品に含まれているため、特に強化したいポイントに適した特徴的な機能を持っているかは重要な点となります。自社に適したメールセキュリティ製品を導入して、サイバー攻撃からの安全性を向上させましょう。
メールセキュリティー企業発の安全な添付ファイル送信ソリューション
PPAPはメールで解決すべき課題です。
新しい添付ファイル送信の提案であるマトリックスエージェントは「メールでファイルを送る」という業務の形を変えず、その利便性や汎用性をそのままに、ファイル送信において高い安全性を実現します。
企業が持つ機密やプライバシーだけでなく、コミュニケーション自体もしっかりと守っていきます。