環境センサとは? 種類別の特徴と用途事例をご紹介
Wi-Fi環境センサー RS-WFEVS2 カタログ
Wi-Fiに接続し、CO2やPM2.5など7つのセンサーで空気質を測るIoTデバイス「Wi-Fi環境センサー」のカタログです。
Bluetooth環境センサー RS-BTEVS1カタログ
CO2やPM2.5、温湿度センサーで空気質を測るBluetooth接続の環境センサーカタログです。
安全管理ソリューション「安全見守りくん」パンフレット
現場作業者の安全を遠隔で見守ります
大規模な工場やプラントにおいては、設備保全等の現場作業に対する安全性確保が課題となっています。 安全見守りくんでは、ウェアラブルデバイスの活用により、位置・バイタル等の情報を管理者側からモニタリングし、異変にいち早く気づくことができる環境をご提供いたします。
環境モニタ COD-203. カタログ
カタログダウンロード
「環境モニタ COD-203」のカタログがダウンロードできます。
環境センサとは?
私たちが快適で安全な生活を営むうえで、温度・湿度・CO2濃度など、様々な要因によって左右される環境データを管理することは非常に重要です。そしてそれらのデータは企業にとっても同様に重要なものであり、安定的な生産活動を行ううえでは軽視することはできません。設備や生産物が温度や湿度等の要因に影響を受けるのはもちろんのこと、従業員が快適に作業を行うのにも大きく関わってきます。
そこで、環境データを検出するのに有効なツールが「環境センサ」です。環境センサを用いることで、湿温度をはじめとした外部環境情報を検出することが可能となります。

小型化が進む環境センサ
基本的に、環境センサは検出したい情報別に単体で使用することが多いものですが、近年では複数の外部情報を検出できる環境センサを一括で活用するケースも増えてきています。というのも、技術の進歩により、小型の環境センサが手に入りやすくなったからです。1cm弱程度の大きさでも複数の情報を検出できる環境センサも珍しくはなく、最近ではUSBタイプの環境センサも登場してきており、導入へのハードルがぐっと下がってきていると言えます。
環境センサの種類
前述したように、環境センサは目的別に単体で活用されるケースが多いです。ここでは、検出したい目的別に「温度センサ」「気圧センサ」「紫外線センサ」「CO2センサ」の4つをご紹介します。

温度センサ
温度センサとは、言葉の通り温度を計測するためのセンサです。冷蔵庫等の家電をはじめとした一般家庭の中の機器にも搭載されているため、最も一般的に活用されている環境センサの一種であると言えます。温度センサの種類は「測温抵抗体」「サーミスタ」「熱電対」の3つに主に分類されますが、測定範囲や精度、反応速度などはそれぞれによって特徴が異なるため、使用用途や使用環境によって選択する必要があります。
気圧センサ
気圧センサとは、大気の圧力を検出する環境センサです。気圧センサは標高や高低を計測できるため、高低差のある移動に伴う負荷の大きさを計測するために活用したりします。近年ではドローンが安定した飛行を保つために気圧センサを活用したりと、その活用シーンが増えてきている環境センサの一種です。また、気圧センサで使用される方式は主に「静電容量方式」「ピエゾ抵抗方式」の2種類に分類されます。
紫外線センサ
紫外センサとは、紫外線の量を検出するために用いられる環境センサです。太陽光から放出される紫外線は私たちの目で見ることができません。しかし、シミや皮膚癌の遠因となることが知られているため、見えない紫外線を「見える化」するセンサの活用は必要不可欠なものとなっています。
CO2センサ
CO2センサは、空気中のCO2濃度を計測するための環境センサです。近年では人のパフォーマンスや意思決定力にCO2濃度が深く関わっていることが知られており、会社や工場で勤務する従業員のパフォーマンスを最大限引き出すためにCO2濃度を管理している企業も少なくありません。また、教育・発育の観点においても重要視されており、教室内のCO2濃度を管理する自治体も増えてきています。
環境センサのおすすめ関連製品
SensorCorpus

SensorCorpusは、誰でも簡単に本格的なIoTサービスを利用できることをコンセプトに、業種や目的に関係なく小規模から誰でも簡単にセンサー情報を収集・蓄積・活用できるユニバーサルなIoTプラットフォームです。
Wi-Fi環境センサー

本製品は、CO2やPMなど7つのセンサーを搭載したデバイスです。Wi-Fiに接続し、計測結果はスマホやタブレットに表示。設置場所まで見に行く必要はありません。その場にいるときは、本体LEDの色で空気質レベルをチェックすることも可能です。
安全管理ソリューション「安全見守りくん」

安全見守りくんは、ウェアラブルデバイスの活用により現場作業員のバイタル情報や位置動態情報をモニタリングして熱中症の予兆や転倒・転落等の事故発生を検知する、現場作業員の安全・安心をITで実現するシステムです。
安全見守りくんにより、仮想的な二人作業を実現し、作業者が「どこで」「どんな状態で」「どんな作業をしているか」を見守ることができます。
リアルタイムロケーションシステム AeroScout(エアロスカウト)

エアロスカウトは、Wi-Fiインフラを活用してリアルタイムにヒトやモノの位置や状態を正確かつ自動的に検知・把握することができるシステムです。
従業員やビジターの所在・安全を把握・確保し、重要な資産の管理もできる、安全性と効率性を高めるための最適化ツールをご提供します。
リアルタイムロケーションシステム AeroScout(エアロスカウト)について詳しく見る
環境モニタ COD-203

独自の高感度センサを搭載し、環境中の化学物質を低濃度で検出します。
環境センサの用途事例
環境センサの活用事例として、超低消費電力のCO2センサを導入することで、自社ビルのエネルギーコストを削減した事例をご紹介します。
課題背景
CO2の濃度が従業員の集中力に直接的に影響することは知られているため、ビル管理システム(BMS)を用いて自社ビル内の空気環境を管理していた。しかし、ビルのアップグレードの影響で主電源へのアクセスが困難となる状況が予想され、CO2の濃度を管理するための工夫が求めらるようになった。
施策
ビル内の環境の影響を受けにくい、無線接続バッテリー式CO2センサを導入。
得られた効果
超低電力LED光源のCO2センサを導入したことによって、白熱電球と比較して、CO2濃度の計測に伴いほとんどエネルギーを発生しない環境を実現。耐久性も白熱電球のタイプと比較して数年単位で長い寿命を持っているため、生涯メンテナンスコストを大幅に削減することに成功した。
まとめ
外部環境を管理することは、従業員が集中して業務を遂行してもらうためには必要不可欠な要素です。これまでは維持コストの兼ね合いなどで導入を見送る企業も多かったものの、環境センサの小型化に伴いその注目度も高まってきています。
近年では、IoT技術の発展に伴い、リアルタイムで外部環境情報を検出することも可能となっているため、外部環境を調整することが企業にとって一般的なものになりつつあります。
ぜひ一度、自社の空気環境を最適なものに近づけるため、環境センサの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Wi-Fi環境センサー RS-WFEVS2 カタログ
Wi-Fiに接続し、CO2やPM2.5など7つのセンサーで空気質を測るIoTデバイス「Wi-Fi環境センサー」のカタログです。
Bluetooth環境センサー RS-BTEVS1カタログ
CO2やPM2.5、温湿度センサーで空気質を測るBluetooth接続の環境センサーカタログです。
安全管理ソリューション「安全見守りくん」パンフレット
現場作業者の安全を遠隔で見守ります
大規模な工場やプラントにおいては、設備保全等の現場作業に対する安全性確保が課題となっています。 安全見守りくんでは、ウェアラブルデバイスの活用により、位置・バイタル等の情報を管理者側からモニタリングし、異変にいち早く気づくことができる環境をご提供いたします。
環境モニタ COD-203. カタログ
カタログダウンロード
「環境モニタ COD-203」のカタログがダウンロードできます。
関連記事
異常検知とは? 機械学習を用いたシステムの特徴を解説
異常検知とは、膨大なデータの中から異常な状態のデータ(他の大多数のデータと比較して異なる状態のデータ)を検出する技術のことを指します。 近年では、機械学習を用いた異常検知システムの導入が製造業を中心に進んでいます
2025年09月30日
現場DXとは? 推進するメリットや実現に向けたおすすめ関連製品をご紹介します
新型コロナウイルスの影響を受けて、オフィスワークなどのホワイトカラー業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進展しています。しかしその一方で、工場や研究開発現場、データセンターや建設現場、発電所などの施設、そして直接的な現地確認が必要な営業場面など、リモート作業やDX化が難しい分野も浮かび上がっています。 そこで今回は、近年注目が集まっている「現場DX」についてご紹介します。推進のメリットや進め方に加えて、現場DXに関連するおすすめの製品も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・現場DXを推進するメリットを知りたい方 ・現場DXを推進するポイントや具体的な進め方を知りたい方 ・現場DXの実現に貢献するおすすめ関連製品を知りたい方
2025年10月28日
工場のIoT化を実現するために必要なこととは? 3つのステップと関連おすすめ製品をご紹介
IoT(Internet of Things)とは、様々なモノがインターネットに繋がれている仕組みを意味します。近年では、製造業・物流業・農業・医療などの産業向けIoTが浸透しつつあり、今後は更にIoT導入企業の増加が予想されています。この記事では、特に工場のIoT化に焦点を当て、導入のメリット、導入までのステップを紹介します。 このような方におすすめです ・工場のIoT化における概要やメリットについて知りたい方 ・工場のIoT化を実現するための進め方について知りたい方 ・工場のIoT化を推進するおすすめ製品を探している方
2025年10月21日
産業用PCとは?民生用との違いや種類・メーカーの選び方を解説
工場の自動化(FA)や社会インフラ、さまざまな産業分野において、産業用PCは不可欠な存在となっています。オフィスで使われる一般的なPCとは異なり、過酷な環境下での安定稼働を前提に設計されているのが大きな特徴です。本記事では、産業用PCの基礎知識から民生用PCとの違い、主な種類と用途、選定のポイント、そして導入までの流れについて詳しく解説します。
2025年09月25日
自動機(省力化装置)とは?種類、導入のポイントやメーカーの選び方を解説
日本の製造業は、少子高齢化に伴う労働力不足や生産性の向上といった、多くの課題に直面しています。このような状況を打開するための有効な一手として、工場の自動化、特に「自動機(省力化装置)」の導入に大きな注目が集まっています。本記事では、製造業の経営や生産現場に携わるご担当者様に向けて、自動機(省力化装置)の基本的な知識から、導入のメリットや注意点、具体的な種類、そして導入を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
2025年09月05日
ERPとは?企業の業務を統合管理する基幹システムの基本と導入メリット
企業活動の複雑化が進む現代において、各部門で個別に管理されている情報を統合し、経営資源を有効活用することは、企業の競争力向上に不可欠です。こうした背景の中、ERP:Enterprise Resource Planning(統合基幹業務システム)が関心を集めており、企業の業務プロセスを一元的に管理し、最適化を図るための基幹システムとして、多くの製造業で導入が進められています。 本記事では、製造業に携わる企業のご担当者様向けに、ERPの基本的な概念から、主な機能と構成、導入メリットや選定ポイント、そして代表的な製品の比較まで、幅広くご紹介します。
2025年09月29日
PLM導入で何ができるのか?主要機能と導入メリットを詳しく解説
製造業において、製品開発から販売、保守、廃棄に至るまでの一連のプロセスは複雑化し、多岐にわたります。このような複雑な製品ライフサイクル全体を効率的に管理し、競争力を高めるための仕組みがPLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)です。 本記事では、PLMの概要からPLMシステムの主な機能、導入メリット、さらには主要なPLMシステム製品の比較、PLMとERPの違い、PLM導入を検討する際のポイントまで、PLMについて幅広くご紹介します。
2025年09月16日
MESとは?製造現場の課題解決につながる機能と導入メリットを解説
今日の製造業において、生産現場の効率化と品質向上は企業の競争力を左右する重要な要素です。こうした背景の中、MES(Manufacturing Execution System:製造実行システム)への関心が高まっています。MESは、製造現場のリアルタイムな情報を収集・管理し、製造現場全体を最適化するためのシステムです。 本記事では、MESの基本的な概要から、その主な機能と管理領域、導入によるメリット、そして導入のステップや注意点まで、MESについて基本的な情報を収集している製造業のご担当者様向けに、わかりやすく解説します。
2025年09月16日
遠隔監視とは?遠隔監視システムを活用するメリットとおすすめの関連製品をご紹介
遠隔監視とは、カメラやセンサから取り込んだ設備保全にまつわる情報を、遠距離からPC・スマホ・タブレット等のディスプレイで監視する技術を指します。この記事では遠隔監視システムを活用するメリットとおすすめ製品をご紹介しています。
2025年10月29日
工場ネットワーク構築 | ミスター省エネで生産効率の向上
製造業において、工場ネットワークの構築はデジタル時代・IT時代における重要な課題です。工場ネットワークを構築することで、設備の稼働を安定化するような守りの運営を実現しやすくなるだけでなく、データ分析による生産効率の向上を図れるなど、攻めの工場運営にも繋がります。 そこで今回は、工場ネットワークを構築するためのポイントや注意点ついて解説します。構築に貢献するおすすめのソリューションも併せてご紹介しますので、工場のデジタル化・IT化を検討中の企業様は、ぜひ参考にしてみてください。
2025年09月16日
稼働管理とは? 設備の状態を可視化するメリットやおすすめの管理システムをご紹介します
稼働管理とは、製造現場の機械設備が計画通り稼働しているかを把握し、正常の稼働状態を保つために管理することを指します。この記事では、稼働管理の必要性、おすすめの稼働管理システムをご紹介しています。
2025年10月16日
電力監視の重要性とは? 実施するメリットとおすすめの関連製品をご紹介
製造業において電力監視を行うメリットは、省エネによる余分なコストの削減が実現できる点にあります。この記事では電力監視の実現に向けて重要なことや、おすすめ製品をご紹介しています。
2025年10月14日
製造業におけるDX化とは? メリットと事例、おすすめの関連システムをご紹介します
製造業のDX化は製造現場のデータを収集し”見える化”をすることによってもたらされる効果は非常に多く、DX化との親和性が非常に高い業態であると言えます。この記事では、製造業におけるDX化のメリットと事例をご紹介しています。 このような方におすすめです ・製造業DXの概要や実現するためのポイントについて知りたい方 ・製造業DXを実現した具体的な事例について知りたい方 ・製造業DXの実現に貢献するおすすめ製品を探している方
2025年10月06日
保全管理とは? 製造業に導入するメリットとデジタル化システムをご紹介
工場設備における保全管理とは、機械設備が正常に安定的に稼働するように管理を行うことを指します。この記事では工場設備の保全管理におすすめのシステムをご紹介しています。
2025年09月12日
工具IoTとは? 特徴・メリットや工具に後付け可能なツールをご紹介
製造業のDX推進において注目を集める「工具IoT」。既存の工具にIoT機能を後付けできる手軽さと、品質管理の高度化を両立するソリューションとして、特に中小製造業での導入が加速しています。本記事では、工具IoTの基本的な特徴やメリット、簡単に導入できる工具IoTツールについて詳しく解説します。
2025年10月21日
製造業に求められるデータマネジメントとは?推進のポイントや成功事例
日本の製造業は、労働人口の減少、時間外労働の上限規制、カーボンニュートラルへの対応など、多くの課題に直面しています。これらの課題を解決し、生産性向上を実現する鍵となるのが「データマネジメント」です。現場に散在する膨大なデータを適切に管理・活用することで、製造プロセスの最適化や品質向上、迅速な経営判断が可能になります。 本記事では、製造業におけるデータマネジメントの重要性から、成功させるための具体的なポイント、実践プロセス、成功事例までを分かりやすく解説します。
2025年10月10日
製造業IoTとは?メリットや導入の流れ、知っておきたいポイントを解説
昨今、多くの製造業が人手不足やグローバルでの競争激化といった課題に直面しています。このような状況を打開する鍵として、「IoT」が大きな注目を集めています。本記事では、製造業におけるIoT化で実現できることやメリット、活用されるデータ、導入の基本的な流れ、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。
2025年10月10日
倉庫・工場向けバーコードリーダー完全ガイド|効率化と生産性向上のカギ
物流や製造業の現場で効率化が求められる今日、バーコードリーダーの重要性が高まっています。 今回は、効率的な在庫管理や生産性向上のポイントを押さえ、最適な機器選びのヒントとなるよう倉庫・工場向けバーコードリーダーの基本から活用事例、選び方ポイント、さらには実装手順などについて詳しく解説します。
2025年09月05日
誤投入防止|導入効果およびAI-OCRによる照合システムを紹介
製造現場における原料の誤投入は、製品品質や生産効率に重大な影響を及ぼす課題です。材料誤投入防止システムは、この課題を解決し、安全で効率的な製造プロセスを実現する重要なソリューションとして注目されています。 本記事では、システムの特徴や導入効果、選定時のポイントについて詳しく解説します。
2025年09月24日
製造業を支える産業用ネットワークセキュリティ 工場を守るための知識と対策
近年、製造業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)推進やスマートファクトリー化が加速する一方、工場を狙ったサイバー攻撃のリスクも増大しています。本記事では、製造業および工場における産業用ネットワークセキュリティの重要性、直面する課題、そして不可欠な対策や関連法規について詳しく解説します。
2025年09月17日