IoTは「Internet of Things」の頭文字をとった言葉で、様々なモノやデバイスがインターネットに接続した状態を意味するものです。これまではインターネットと言えばパソコンやスマートフォンでの接続がイメージされるものでしたが、インターネット接続の技術が発展したことにより、身近にあるモノをインターネットに接続できるようになり、そのことでこれまで実現できなかったようなことができるようになりました。
例えば、家の中にある家電製品をインターネットに接続することによって、外出中も遠隔操作をして部屋を事前に暖めておくことも可能です。このように、IoTが浸透することによって、より便利で、より快適な生活が実現しやすくなります。
IoTは一般ユーザー向けにのみ留まらず、産業向けとしての活用も浸透しつつあります。近年では「働き方改革」や「デジタルトランスフォーメーション(DX)」など、働き方を根本的に見直す動きが推進されている傾向にあり、その傾向とIoTの技術は相性がとても良いと言えます。というのも、企業が保有しているモノや設備をインターネットに接続することによって、人の働きを他のモノに代替させたり、今行われている業務を効率化することができるようになるからです。
特に製造業においてIoTを導入する動きは他業種よりも進んでおり、IoT技術の活用によって製造現場の生産効率を見直す企業が増えています。
製造業にIoTを活用するメリットは様々なものがありますが、ここでは4つのメリットをご紹介します。
IoT活用の基本はデータ収集にあります。例えば、製造ラインにセンサを取り付けてインターネットを接続することによって、生産に関わるあらゆるデータを収集することができるようになります。そして、収集されたデータを分析することによって、より効率的な機械の稼働状態を実現することが可能となります。
また、機械の稼働状況だけでなく、作業者の動きにまつわるデータも収集することが可能となるため、業務改善に向けた作業者の動きを改善する施策を打ち出すことも可能です。
製造業における品質検査は、人が目視で行うのが一般的でしたが、IoT技術の浸透により機械が自動で品質をチェックする環境を構築しやすくなりました。また、近年ではAI(人工知能)の活用を絡めた検査装置も登場しており、それらを活用することでより精度の高い品質検査が実施できるようになります。
機械設備からデータを収集することによって、稼働状態の乱れを事前に把握することが可能となります。機械が正常な動きを保つには作動音・作動速度・室内温度など様々な要素が絡んでいますが、データ収集はそれらの要素を可視化できるようにするため、管理者に設備の異常な状態を察知しやすくします。結果的に設備のメンテナンス費を抑えることに繋がるため、製造現場全体の生産量を増加することができるようになります。
IoTの技術を導入してデータ収集を行い製造現場の最適化を図るのは、一般的なIoT活用と言えます。しかし、IoTの本来の価値はその先にあり、収集したデータを基に新たな価値創造を行うことができるようになるのが理想です。製造現場の状態を可視化することによって、工場が持っている強みを新しい視点から見直すことが可能となるため、これまでにはない発想で新しいサービスや製品を生み出すことに繋がります。
IoTを産業向けに活用する際は、3つの手順を踏む必要があります。
まずは製造現場のデータを収集・分析して、「見える化」する必要があります。データを収集することによって、前述したように設備のトラブルを事前に防ぐことができたり、機械設備の最適な稼働状態を把握することができるようになります。また、収集したデータをAI(人工知能)によって分析させることで、人が行う属人的な工場経営とは異なる経営方針を創出することが可能です。
「見える化」したことによって可視化された課題点や工場の弱点を改善するため、機械やシステムを制御する必要があります。例えば、工場環境を改善するために温度調整を自動で操作できるようにシステムを制御することで、エネルギーの無駄をカットすることができるようになります。
課題点を機械・システムの制御によって改善した後は、その改善サイクルを自動化することが理想と言えます。人による判断は属人化を避けることができないため、どうしてもムダやムラが発生しやすくなりますが、改善のサイクルをAIによって自動化することで最適な製造現場を常に維持することが可能です。
IoTの技術を製造現場に導入することで、より生産性の高い工場へと近づけることが可能となります。日本の製造業におけるIoT活用はまだ世界と比べて浸透しているとは言えない状況にありますが、逆説的に考えると今国内でIoTの導入を進めることは競合他社から一歩リードすることを意味します。
これからますます浸透・発展していくIoT技術の活用に向けて、まずは自社の工場で解決したい課題点を洗い出し、その課題点とIoTとの親和性を検討してみるところから始めてみるのはいかがでしょうか。
さまざまな機器と上位システムを“つなぐ”技術で、お客様のIoT構築を支えます。
工場のカイゼンを継続して行うには、さまざまな設備やアプリケーションを”つなぎ”、拡張・展開が可能なIoTシステムを構築することが必要不可欠です。
デンソーウェーブのIoT製品が提供する、1000種以上の機器 (250種以上のプロトコル対応) との接続性と、データの収集・加工・保存・通知・公開に特化したデータ管理機能で、継続的なカイゼンに追従できる「真のIoT」システムを実現します。
IoTサービスに必要な機能を1つに IoTプラットフォーム『Toami』
IoTを導入検討されているお客様には、 『Toami 』がお勧めです。
【導入のメリット】
・作業進捗の「見える化」とボトルネック自動抽出(人とモノの動態監視)
・継続的な作業改善を支援(ボトルネック作業分析・対策)
・設計不具合の自動抽出(加工順自動生成)
・工程表の自動設定(対策工程立案場内物流予測)
Wi-Fiを用いたリアルタイム位置検知・IoT 可視化ソリューション
エアロスカウトは、Wi-Fiインフラを活用してリアルタイムにヒトやモノの位置や状態を正確かつ自動的に検知・把握することができるシステムです。
従業員やビジターの所在・安全を把握・確保し、重要な資産の管理もできる、安全性と効率性を高めるための最適化ツールをご提供します。
【特長】
■世界各国で数千の導入実績
■エンタープライズグレードのオープンRTLS・IoTプラットフォーム
■幅広い用途に適用可能なアプリケーション
【AeroScout(エアロスカウト)製品紹介ページ】
https://aeroscout.jp/
スマートものづくりを応援するお手軽後付けIoTツール
ヒューマンエラー防止、見える化をテーマに、後付をコンセプトとして開発リリースしたIOTツールとなります。
工具の買替が発生しないため、導入コストを抑えることができます。トルクドライバー、電動ドライバー、エアドライバー、トルクレンチ、デジタル測定器に対応、作業データを無線送信、記録できるため、ヒューマンエラー防止による品質向上、ダブルチェック代用による工数削減、作業ログ分析による工程改善が見込めます。
今お持ちの設備をそのまま活用! 設備・ヒト・モノなど製造にかかわるデータを一元管理
Nazca Neo Linka(ナスカ・ネオ・リンカ)は、「工場マネジメント」をコンセプトに開発した生産設備向けIoTシステムです。多彩な接続方法に対応し、専用インターフェースがなくても設備と接続できるので、メーカーや年式問わず工場にある様々な設備の稼働データを一元管理できます。
さらに、RFIDやバーコードなど各種センシング機器からのデータ取得にも対応。これにより、設備の稼働状態と合わせて、担当者や作業時間、ワーク情報など、製造にかかわる様々なデータを紐づけして複合的に表示・集計できます。
シンプルなシステム構成と拡張性で、設備の増設にも柔軟に対応。
既存の生産管理システムとの連携もぜひご相談ください。
次世代ものづくりを支援する スマートファクトリーソリューション「Y’s-SF」
Y’s-SFシリーズは、アイキューブデジタルが目指すスマートファクトリーコンセプト「見える、止まらない、つながる工場」を実現するための、自動化支援ソリューションです。
◼︎生産エリアと上位システムを垂直に統合管理し、データの“見える工場”へ
◼︎機械学習・AI技術を活用し、最適化された“止まらない工場”へ
◼︎国内外工場や外部ベンダーとの連携で最適稼働を実現する“つながる工場”へ
ものづくりの根幹である工場の生産ラインをデジタル化とデータ活用に欠かせないシステム群です。機能を選んで導入が可能なため、お客さまの環境や予算に応じてスマート化を進められます。既存設備に影響を与えることなく導入可能です。
現場からのフィードバックの促進と仕組化 ~現場の情報って大事!~
最近ではスマートファクトリーやIoTという言葉もすっかり浸透しましたが、みなさん、MESってご存知ですか?
MESは工場の様々な情報を収集し、問題点の早期把握・対策・改善に役立つシステムです。
広義では生産管理システムの一つですが、生産の工程と連携できることが特徴で、生産の進捗や品質、設備の管理など様々な機能があります。
生産管理システムを管理サイドの基幹システムとすると、製造実行システムは現場サイドの基幹システムと言えます。
生産管理システムと製造実行システムが互いに連携し、現場と管理が繋がり、仕組化されることにより、一過性の改善ではなく会社としてのベースの力となり想像もつかない効果を生み出します。
IB-Mesは、工場内の新旧様々な設備や工程からデータを収集し、現場で起きている事象をリアルタイムで可視化、社内共有することによって製造効率の改善を支援します。
さらに、長期間の運用によって蓄積されたデータは、改善点の発見や、経験や勘に頼っていた曖昧な部分を「見える資産」として的確な分析・対策・改善に役立てることができます。
IoTデータを価値ある“気づき”に変える工場専用の情報基盤
Visual Factory(ビジュアルファクトリー)は、設備、人、モノなどの工場データを相互に紐づけて可視化する“工場情報基盤”です。
工場データを製造現場が必要とする情報に変換し、品質/コスト/納期/安全性の向上に役立つ情報として可視化。
IoTで取得したデータを単に表示させるだけでは見えなかった、価値ある“気づき”を提供し、製造現場の迅速な意思決定を支援します。
製造ラインのデータを収集し、製品のトレーサビリティを実現
Factory Conductorは、製造の進捗状況、品質データや履歴情報を、リモートかつリアルタイムで管理する、製造実行システム(MES : Manufacturing Execution System)です。製造の実態が見えることで、適切でタイムリーな改善が可能となります。
当社は、システム開発者がお客様の元に常駐する体制を基本としています。現場の細かいご要望や、システムのコストダウンのご相談にもお応えしてまいります。