岩谷産業株式会社
  1. 出展団体
  2. 岩谷産業株式会社

プレゼンテーション

  • 重水素・重水

    重水素とは、産業用で広く使用されている水素の同位体です。重水素の性質を生かして、半導体などのエレクトロニクス・光ファイバー・化学・重水素ランプ、核融合など様々な分野で用いられています。

    従来、国内への供給は、その大部分を米国からの輸入に頼ってきました。今後、世界的な需要の拡大が見込まれることから、重水素の調達リスクが高まることが予想されています。

    そこで、イワタニでは日本初となる重水素の商業生産を開始しました。 イワタニは国産の重水素により、更なる安定供給および短納期を実現いたします。

  • 7N超高純度ヘリウムガス

    光ファイバー、半導体、液晶、太陽電池などの先端技術や、医療用MRIをはじめ超伝導分野で欠かせないガス、ヘリウム。世界の限られた地域でしか産出されない天然資源のため調達が難しく、わが国でも安定的な確保が課題となっていました。

    イワタニはその解決に向けて、日本で初めてカタールのヘリウム直輸入権益を獲得し、従来の米国産と合わせ、全世界の約8%の数量を取り扱いできるようになりました。

    これまで東日本では横須賀とつくばの2拠点でヘリウムを充填しておりましたが、移転集約という形で2019年4月に茨城県阿見町に国内最大級の東京ヘリウムセンターを新設いたしました。充填能力が増強され、純度に関してもこれまで超高純度ヘリウムガスとして提供していた99.9999%を上回る、7N超高純度ヘリウムガス(99.99999%)の充填をスタートしました。

出展団体情報

世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える

企業理念「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」は、創業者岩谷直治の事業哲学を表現したもので、ダーウィンの「進化論」をヒントに、人も企業も狩猟型よりも息の長い農耕型の努力が必要だという思いが込められており、「世の中に必要とされるもの」が互いに扶け合うことに価値の基準を置き、社会や生活者の満足・CS(カスタマー・サティスファクション)を追い続けようというものです。

その象徴的な例がLPガス事業です。主婦の台所労働を軽減しつつ家庭の燃料革命を進めてきたイワタニのLPガスは、今や、暮らしに、事業に、アウトドアに、緊急時に信頼できるクリーンエネルギーとして広くご利用いただいております。この地球にやさしいLPガスは、日本全国のみならず中国、東南アジアにまで届けられていますが、LPガスに続く究極のエネルギーとして、創業者岩谷直治が早くから事業化を提唱してきた液体水素というさらなるクリーンエネルギーの追求・実現へと発展しております。

他方「世の中に必要とされるもの」に応える社会貢献活動はきわめてユニークなもので、とくに岩谷直治記念財団は、資源・エネルギー分野における学術研究への助成と中国、東南アジアからの留学生支援に顕著な実績を上げております。また、NHK交響楽団との事業協力に基づく文化活動では、権威ある有馬 賞やメセナ賞を受けるなど各界から高い評価を得ております。 「住みよい地球がイワタニの願いです」――昭和45年に採択した企業スローガンは今も瑞々しく、イワタニの先見性と実行力がますます求められてくることと思います。

出展団体名岩谷産業株式会社
所在地150-0003 東京都港区西新橋3-21-8
設立1945年02月
URLhttp://www.iwatani.co.jp/jpn/