さまざまな現場の自動化を推進する 自律移動ロボット KeiganALI
KeiganALIは、周囲の環境を認識して自律走行ができる自律移動ロボットです。
設定が簡単でカスタマイズ性が高く、さまざまな場面でご利用いただけます。
KeiganALIは「設定が簡単」で1台から導入可能な「スモールスタート」ができる自律移動ロボットです。以下の5つの特長を有し、その高いカスタマイズ性により、さまざまなシーンでご利用いただけます。
人や障害物を回避して走行する自律移動ロボット
KeiganALIは、周囲の環境を認識して自律走行ができる自律移動ロボットです。レーザースキャナーと複数の障害物センサを搭載しており、人や障害物を自動で避けながら荷物を運びます。
カメラによるライントレース(床面のライン追従)による高精度な走行も可能です。一般的な磁気式テープよりも安価なラインテープを使用するため、現場の初期投資をこれまでにないレベルに抑えることができます。
直感的な操作で簡単に設定できる
マップの作成から自律移動までがとにかく簡単。地図やタスクの設定もWebアプリを用いて直感的に行うことができるため、レイアウトや作業内容の変更にも迅速に対応。 初心者でも簡単に設定ができます。
セットアップや設定変更は、Webアプリを用いてお客様ご自身で行うことができるため、レイアウトや作業内容の変更にも迅速に対応できます。
1台から買えるので、スモールスタートが可能
KeiganALIは、1台から購入できます。導入後でもシステム連携機能の追加実装が可能です。したがって、スモールスタートで導入し、段階的にさらに高度な自動化を推進していくことができます。
KeiganALIは、操作アプリケーションの購入も不要です。APIを公開していますので、お客様でのシステム構築も可能です。
さまざまな場所・シーンで使え、レイアウト変更にも簡単に対応可能
KeiganALIの上部アタッチメントを工夫すれば、さまざまな場所とシーンで使用することができます。物を運ぶ運搬ロボット、料理を運ぶ配膳ロボット、RFIDリーダーで在庫管理をする管理ロボットなど、使い方は自由自在です。GPIO(汎用I/Oポート)を使用して、上部アタッチメントと連携することも可能です。
現場のレイアウト変更に際しても、お客様自身で設定できるため、KeiganALIを気軽にすばやく現場に合わせることができます。
APIを利用することで、お客様の設備やソフトウェアとの連携が可能
当社が公開しているAPI を利用することで、生産設備 / エレベーター / 上位システムなど、お客様の設備やソフトウェアとの連携が可能です。
これにより、システムとの連携に必要な新たな開発にかかるリソースやコストが低減され、現場へすばやく導入することができます。
KeiganALIは高い拡張性を持っており、上部アタッチメントやシステムをカスタマイズすることにより、さまざまな場所やシーンでお使いいただけます。
当社が提供するオプション機器やシステムインテグレーションをご利用いただくことで、現場での最適な搬送自動化の実現が可能です。
GPIOポートを活用すれば、KeiganALIと上部アタッチメントの連携が可能です。例えば、リフターとKeiganALIの動作を連携することで、コンテナの受け取りと棚への収納を自動化することができます。
用途に合わせてカスタマイズしたピッキングカートを使用することで、ピッキング作業や搬送の効率化ができます。
配膳ワゴンを取り付ければ、食事の配膳や使用済み食器の片付けを自動化することができます。さらに免振機能を取り入れたワゴンを使えば、汁物も運べます。
※アタッチメントの仕様や使用する状況によります。
APIを公開しているため、さまざまなシステムとの連携が可能です。製造ラインでの協働ロボットと連携すれば、部品の搬送とピッキング作業などを自動化することができます。
上部アタッチメントとしてRFIDリーダーを取り付けることで、倉庫内の荷物の在庫管理を自動化することができます。
上部アタッチメントとしてカメラや警報器を取り付ければ、施設内に見回りロボットとして活用することができます。
KeiganALIは、そのカスタマイズ性・拡張性の高さから、発売以来多くのお客様に導入いただいており、「業務効率化が図られた」「サービス品質向上につながった」というお声を多くいただいています。
工程間搬送にKeiganALIを使用。作業者がピッキング作業に集中でき、業務効率化を実現。
高額商品や特殊なオペレーションを必要とする商品は、通常の商品とは違うピッキングエリアで管理されています。しかしそのエリアに入れる作業者を限定していたため、少ない作業者がピッキング作業から出荷場がある通常ピッキングエリアまでの運搬という長い工程を担うことになり、高い負荷がかかっていました。
そこでMASSホールディングス様では往復の工程間搬送をKeiganALIに任せ、作業者はピッキング作業に集中することで業務の効率化を実現されています。
食器の運搬にKeiganALIを使用。スタッフがお客様対応に集中でき、より質の高いサービス提供が可能になりました。
以前はスタッフがワゴンを使ってお食事や使用済みの食器を運んでいましたが、業務負荷が大きく、また店舗が混雑しているときはお客様対応を速やかに行うことが難しい場合もありました。
そこで、がんこフードサービス様はKeiganALIに食器の運搬を任せることで、業務の効率化を図っておられます。また、1つの作業が省略されたことで、スタッフがお客様への対応に集中できるようになり、「おもてなし」に重点を置いたより質の高いサービスを提供できるようになりました。
自社開発によるシステム連携で、工程間搬送の自動化を実現しました。
部品加工工場の工程間搬送にKeiganALIを導入。中間加工エリアから仕上げ加工機械までの部品運搬をKeiganALIに任せることで、小ロットかつ高頻度の搬送が自動化でき、リードタイムを短縮。KeiganALIに上部アタッチメントとしてリフターを取り付け、GPIO連携でリフターの昇降指示をKeiganALIから送ることで、部品の引き渡しと受け取りを自動で行っています。
この上部アタッチメントとシステムはホリゾン様が開発され、現在好評発売中です。自社工場での導入を通し、AMRを扱うSIerとしてカスタマイズ性の高いKeiganALIの知見を深め、KeiganALIを活用した新たなソリューションの提供も検討されています。
KeiganALIは簡単に操作・設定ができるため、箱から取り出したその日から使用することができます。