近年、ECサイトでの商品の購入や、コロナ禍による自宅滞在需要の増加などから、商品の運送や管理を担当する「物流分野」のビジネスが盛り上がっています。特に、商品の保管や出荷などのプロセスをデジタル化し自動化する「倉庫DX」のトレンドが急速に普及しています。
そこで今回は、倉庫DXの基本概念や利用されている技術などについて詳しく紹介します。倉庫DXを推進するためのおすすめ関連製品も併せてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
このような方におすすめです
・倉庫DXが求められている背景について知りたい方
・新しい技術を活用した倉庫DXの取り組み例を知りたい方
・倉庫DXの実現に貢献するおすすめ関連製品を知りたい方
倉庫DX(Warehouse Digital Transformation、Warehouse DX)は、最新のデジタル技術を活用して倉庫業務の生産性向上や効率化を達成する取り組みです。具体的には、IoT、AI、ロボティクス、ビッグデータなどの先進テクノロジーを活かして、倉庫内の情報収集、処理、管理を自動化し、業務の効率向上と生産性の増加を促進します。
企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること
参考)総務省HP:デジタル・トランスフォーメーションの定義
倉庫DXの必要性が高まっている背景には複数の要因が存在します。たとえば、物流業界は長期的な人手不足に直面しており、この課題に対処するために倉庫業務の自動化が進められています。同時に、EC市場の成長に伴い、多様な倉庫業務が増加しており、その効率化に向けてDXが求められています。
倉庫内での適切な在庫管理は、保管スペースの最適化や需要に合わせた在庫調整に寄与します。また、重い荷物の取り扱いに関わる倉庫では、従業員の安全が最重要課題です。商品の転落や落下事故を防ぐことは、スタッフの安全性と物流の品質確保に繋がる効果も期待できるでしょう。
そのため、倉庫DX推進に向けたアプローチは、物流業務の向上という観点からも大きな意味を持つ施策と言えるのです。
近年、倉庫DXを推進させるための新技術やソリューションが数多く登場しています。
倉庫管理システム(WMS)や倉庫運用管理システム(WES)の導入は、倉庫内の作業を効率化する重要な取り組みです。
倉庫管理システム(WMS)は、入出庫や在庫管理を行うためのシステムで、倉庫内の業務を最適化し省人化に寄与します。
一方、倉庫運用管理システム(WES)は、倉庫管理システム(WMS)の機能に加えて倉庫内の制御機能も提供します。これにより、マテリアルハンドリング機器やロボット、IoTデバイスの制御が可能になります。
搬送ロボットは商品運搬を自動化するためのロボットシステムであり、代表的な種類としてAGVとAMRが挙げられます。
AGVは「無人搬送車」として知られ、商品の運搬を自動化する移動ロボットです。AGVは床に敷かれた磁気テープなどのガイドに従って移動しまするため、特定の経路を移動することが一般的です。
AMR(Autonomous Mobile Robot)は自律走行型ロボットとも呼ばれ、自己位置推定や障害物回避などの技術を活用して自動的に移動します。自己マッピング機能を備えており、倉庫のレイアウトに合わせて柔軟に運行経路を計算できます。
マテリアルハンドリング機器(マテハン機器)は、物流の効率を向上させるためのさまざまな物流機器を指します。例えば、搬送コンベアなどが一般的なマテハン機器として挙げられます。
搬送コンベアは、一定の速度で連続的に商品を運搬するための機器であり、物流倉庫で広く使用されています。水平搬送には通常コンベアが使用されますが、上下搬送には垂直搬送機が使われることもあります。
その他にもマテハン機器はさまざまなタイプがあり、荷役作業の効率化や労力削減を実現するために広く採用されています。
倉庫DXを成功させるためには、いくつかの要点があります。
DX技術は、すべての倉庫業務に一律に適用できるわけではありません。DX技術の適用範囲を明確にし、最適な技術を選び抜くことが重要です。また、DX技術の導入により、作業員の役割や業務プロセスが変わることがあります。そのため、作業員の理解と協力が欠かせず、彼らの協力が得られなければ、DXの利益を最大限に引き出すことは難しいでしょう。教育プログラムを導入して従業員の理解を深めることが必要です。
確実にDXを推進させるためには専門家の採用が不可欠です。もし自社内での専門知識が不足している場合、外部ベンダーに依存することも方法の一つとして考えなければいけません。
しかし、実際の運用においては外部の人々が把握しにくいポイントも出てくる可能性があるため、アドバイスを受けつつも、社内の人材が中心となって積極的にDXを推進することが重要です。
デジタル化は目的そのものではなく、むしろ既存業務の課題を解決するための手段です。そのため、デジタル化を進める際には、それによって実際の業務課題がどれだけ解決されるかに重きを置く必要があります。
単にツールを導入するだけではなく、そのツールが実際の業務課題を解決する能力があるかどうかがポイントです。無理にデジタル化を進めても、実際に活用されなければ意味がありません。
製品名 | 特徴 |
---|---|
倉庫管理システム ロジキューブストレージ(LOGI-Cube STORAGE) | 倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行い、お客様の使用環境に合わせたカスタマイズも可能です。 |
Rtino(アルティノ) | 地図自動作成機能と自律移動機能を連携し、従来の自律移動ロボットの問題点を解決します。利用者はリモコンなどでの操作や地図の作成が不要であり、障害物が生じても自動的に回避します。 |
物流倉庫オンライン検索・契約サービス「ア・ソコ(à sôko)」 | 日本最大級の物流倉庫データベースで、借り手と貸し手を直接マッチングするオンラインサービスです。借り手は無料で全プロセスとコンサルティングを利用でき、物件比較分析レポートで最適な物件を選べます。貸し手は無料で利用可能で成約時に仲介報酬が発生、有料会員には追加機能があります。 |
AGVパッケージ | 『運ぶ』をまかせて、『働く』をイノベーションするために、AGVパッケージが物流倉庫や製造工程で荷物を自動搬送。コース作成から運用まで自動で可能です。 |
倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行います。
従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。
ア・ソコは、日本最大級の物流倉庫(約1,400棟、1,920万坪)に地理・統計情報を加え、AIとクローリングで最適物件の分析や情報更新を行う複合データベースで、倉庫の借り手(ユーザー)が行う検索から契約までの6プロセスを標準化し、借り手と貸し手(オーナー)を直接マッチングするオンラインサービスプラットフォームです。
物流倉庫や製造工程で、荷物を無人搬送します。コース作成から運用まで自分でできる、AGVパッケージです。
近年注目を浴びている倉庫DXの背景や、具体的な取り組み例について紹介しました。貨物の出荷量が増加し、オペレーションも複雑化している中で労働力が不足するといった様々な課題が倉庫業務において発生しており、こうした課題に対する解決策として、倉庫DXは大きな期待を集めているのです。
evortでは、倉庫DXの推進に貢献するおすすめの関連製品を掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。