超短パルスレーザーとは?メリット・デメリットや用途について解説
超短パルスレーザーを取り入れることで微細加工が可能になるほか、さまざまな材料を加工できるようになります。
この記事では、超短パルスレーザーがどのようなレーザーなのかを紹介するとともに、メリット・デメリット、用途を解説します。
目次
超短パルスレーザー(ピコ秒レーザー・フェムト秒レーザー)とは?

パルス幅が数フェムト秒から数ピコ秒のレーザーを、超短パルスレーザーと呼びます。場合によってはピコ秒レーザー、もしくはフェムト秒レーザーと呼ぶケースもあります。
レーザーの発振動作は、連続波発振動作およびパルス発振動作の二つに分かれており、一定の出力を連続発振するものを、「連続波発振動作」と呼びます。
一方「パルス発振動作」は、パルス状の出力を一定の繰り返し周波数にて発振します。超短パルスレーザーは、パルス発振動作の中でも特にパルス幅が短いレーザーです。
超短パルスレーザーは、広い発振幅を有する特性があります。例えば、「チタンサファイアレーザー」は広く普及している超短パルスレーザーのひとつですが、660から1180nmと非常に幅広いスペクトルで発振できます。
超短パルスレーザー(ピコ秒レーザー・フェムト秒レーザー)のメリット
続いて、超短パルスレーザーのメリットについて解説しましょう。
高精度な微細加工が施せる
大きなメリットのひとつが、熱の影響が少ないため高精度な微細加工ができることです。短時間で高いピーク出力を作用させることによって、表面を分解・蒸散します。
光のエネルギーが吸収されて熱に変わる時間はおよそ10ピコ秒だといわれています。
超短パルスレーザーが持っているパルス幅はそれよりも短時間なので、熱による影響が少なく、やけやクラック、バリも減少、その結果高品位な仕上がりが可能になります。
衝撃や負荷が軽減できる
超短パルスレーザーは非接触加工なので、材料に直接触れることはありません。そのため、材料に衝撃や負荷などの影響が起きるのを少なくできる、というメリットもあります。
従来なら加工が難しいとされてきた複合素材などの材料への加工も可能。従来のレーザー加工における課題を解決できる工法として注目を集めています。
微細加工に対応可能
超短パルスレーザーは、加工部の周辺にバリが発生しないので、高精度かつ高品位な微細加工が叶います
またトリミングやマイクロテクスチャー、穴あけなどの微細形状にも対応できるので、幅広い要望に応えられるでしょう。
超短パルスレーザー(ピコ秒レーザー・フェムト秒レーザー)のデメリット
さまざまな材料へ加工できる超短パルスレーザーですが、いくつかの注意点もあります。それぞれ詳しく解説しましょう。
ガラス同士の接合に課題がある
超短パルスレーザーを用いてガラス同士を接合させる際の課題が、加工効率の低さ。ガラスを溶融する場合、ひとつの接合点に対し数百パルスにおよぶ繰り返し照射が必要です。
しかし、繰り返し周波数はパルスエネルギーと両立できません。そのため、いくら照射しても時間平均出力は数ワット程度。これでは決して効率が良いとは言えないでしょう。
また、溶融領域が小さいので、隙間に溶けたガラスを充填するためには隙間の厚さをごく薄くしなければならない、という課題も残っています。
コストが高く量産性が低い
コストが高い超短パルスレーザーは、大量生産には向きません。また条件出しに時間がかかるため、最適加工数はせいぜい1から1000個程度でしょう。ただし、専用機があれば数万個の加工にも対応できます。
超短パルスレーザー(ピコ秒レーザー・フェムト秒レーザー)の用途

ここからは超短パルスレーザーの用途を具体例とともに紹介しましょう。
微細加工
超短パルスレーザーがその能力を発揮するのは微細加工です。現代では技術の発達により、製品の小型化が進んでいます。
例えば電子機器などの場合、商品が小型化すれば当然基盤も小型化。中でも半導体の製造では、シリコン材やガラス版の上に「薄膜材」が使用されています。
この薄膜の加工こそが、微細加工のひとつです。ナノ秒レーザーのおよそ1/10も細い超ピンポイント加工ができるので、薄膜材などの繊細さと正確さを求められる加工に適しています。
医療・美容
超短パルスレーザーは、生体組織を精密かつ無損傷で蒸散できる作用を持っています。そのため美容や医療の分野においても活躍中。
従来の美容レーザーよりも短いパルス幅で照射できるので、熱による肌の負担が少ないままでメラニン波を粉砕できます。
また、レーザーが肌の奥深くに届くので、ニキビ跡やシミ、そばかすなどを解消する効果が期待できるでしょう。
その他
従来のレーザーでは加工が難しかった材料の加工も可能です。たとえば窒化ガリウム・炭化シリコンなどのワイドバンドギャップ材料は、加工に大きなエネルギーが必要です。
そのため、これまではレーザーによる加工は難しいとされていました。
しかし、高い出力を持つ超短パルスレーザーなら、ワイドバンドギャップ材料も加工可能。そのほか、セラミックやシリコン、ガラスといった脆性材料に対しても、高品位な加工が施せます。
超短パルスレーザー(ピコ秒レーザー・フェムト秒レーザー)についてのまとめ

超短パルスレーザーは、非接触・非加熱・高出力という性質を活かし、さまざまな用途に活用されています。しかし、使用するにあたって、効率性や生産性で課題が残っているのも事実です。
業務に導入する際は、特性やメリット・デメリットをしっかり理解したうえで、事業にどのように活かせるかを考えることが大切です。
関連記事
拡散板(光拡散シート・光拡散フィルム)
拡散板は、光を散乱させて均一に広げる光学部品です。主に照明や光学機器で使用され、効果的な光の制御と均一な照明の実現に貢献しています。 本記事では、拡散板の特性や素材、多岐にわたる用途について、詳しく解説します。 <このような方におすすめ> ■ 光源を用いた産業用装置の開発者の方 / 照明メーカーの開発者の方 ・均一に光を当てたいのにムラが取りきれない ・光の拡散角度 ・形状をコントロールしたい ・透過率の高い拡散板を探している
2025年09月26日
光スペクトラムアナライザとは?仕組みや用途、選び方を解説
光スペクトラムアナライザは、光通信やレーザー開発など、最先端技術を支える重要な測定器です。本記事では、光スペクトラムアナライザの導入を検討されている研究開発や品質保証、製造部門のご担当者様に向けて、その基本的な役割から仕組み、主な用途、そして自社に最適な一台を選ぶためのポイントについて詳しく解説します。
2025年10月16日
回折格子とは?原理や種類、選び方を解説
回折格子(かいせつこうし)は、分光器やレーザーシステム、光通信機器に不可欠な、光を波長ごとに分ける機能を持つ光学素子です。自社製品の性能を最大限に引き出すためには、その特性を深く理解し、用途に最適なものを選定することが極めて重要です。 本記事では、分析機器やレーザー関連機器の研究開発・設計部門のご担当者様に向けて、回折格子の基本原理から、回折効率や分解能といった重要性能、製造方法による種類の違い、主な用途、そして最適な製品を選定するためのポイントについて詳しく解説します。
2025年10月15日
エリアレーザーとは?スポットレーザーやリフローとの違い、メリットを解説
電子部品の小型化や高密度実装が進む中で、従来のはんだ付け手法では品質の維持が難しくなっています。特に、熱に弱い部品へのはんだ付けや、狭いエリアでの精密な接合が大きな課題です。エリアレーザーは、こうした課題を解決する新しいはんだ付け技術として注目されています。本記事では、エリアレーザーの基本原理から、スポットレーザーやリフローとの違い、導入のメリット、主な用途について詳しく解説します。
2025年09月25日
ホテル・旅館における適切なLED照明とは? 選び方のポイントやおすすめの製品をご紹介
ホテル・旅館の空間作りには、インテリアデザインにおける色、素材の選択や、広い空間を演出するために収納スペースを確保するなど、様々な要素に目を配る必要があります。中でも、照明の役割は極めて重要で、部屋の明るさや色味によって空間全体の印象が大きく左右されるものです。 そこで今回は、宿泊施設における照明の特徴や選び方のポイントについて解説します。おすすめのLED電球・照明も併せてご紹介しますので、ぜひ照明選びの参考にしてください。
2025年09月10日
誘虫灯|特徴・用途例・最新技術の動向を解説
害虫を光で誘引して捕獲する「誘虫灯」は、農業や食品産業における効果的な害虫管理のための重要な照明装置です。本記事では、その基本的な仕組みから最新の技術動向まで、包括的に解説します。
2025年09月10日
LEDバーライト|間接照明として活用するメリットや選び方のポイントを解説
LEDバーライトは、省エネルギー性と優れた機能性を併せ持つ照明器具として、住宅やオフィス、商業施設など幅広い場所で活用されています。間接照明としての利用が特に人気があり、空間の雰囲気作りに大きく貢献します。 本記事では、LEDバーライトの基本的な特徴から具体的な用途例、種類の選び方まで、導入を検討されている方に役立つ情報を詳しく解説していきます。
2025年09月10日
LEDライン照明|用途・種類・選び方のポイントを解説
LEDライン照明は、建築空間や室内インテリアにおいて、機能性とデザイン性を両立する照明器具として注目を集めています。直線的な光のラインを活かした間接照明や、什器照明、アクセント照明など、その用途は多岐にわたり、空間の質を高める重要な設計要素となっています。 本記事では、LEDライン照明の特徴や種類、選び方のポイントについて、実践的な視点から詳しく解説します。
2025年09月10日
高演色LED:リアルで豊かな色彩体験を提供
高演色LED照明は、Ra90以上の高い演色性を持ち、美術館やホテル、レストランなどでのリアルで豊かな色彩体験を実現します。光源の柔軟な制御や多様な発光方式により、シーンに応じた最適な照明を提供します。特に、自然な色彩を求める展示や空間に最適なソリューションとして注目されています。
2025年09月10日
光学部品のレーザー耐久性を表す「レーザー誘起損傷閾値 (LIDT)」とは? 試験概要や試験の種類について解説します
レーザー誘起損傷閾値 (LIDT)試験を実施することで、レーザー光を使用する際に、光学部品がどの程度レーザー光に耐えられるかを測定することができます。LIDTが高い光学部品は耐久性に優れているなどの特徴を有しているため、様々な分野への応用が可能で、近年ではLiDAR用光学部品としても需要を高めています。 そこで今回は、レーザー誘起損傷閾値の概要や試験の種類についてご紹介させていただきます。オンライン展示会プラットフォームであるevortには、レーザー誘起損傷閾値 (LIDT)試験に関連する製品も掲載しているため、今回の記事に関心を持たれた企業様は、ぜひevort内で製品検索・資料検索をして探してみてください。
2025年10月03日
レーザーカッターとは?基本的な仕組み・種類や特徴・活用法などを解説
レーザーカッターは、精密な加工を可能にする革新的な機器です。この特性を活かし、さまざまな分野で用いられています。 「レーザーカッターの仕組みや用途・導入によるメリットがわからない」という方のために、この記事ではレーザーカッターの基本的な仕組みや種類、特徴、そして活用法について詳しく解説します。
2025年09月09日
レーザー彫刻機とは?仕組みから選び方まで徹底解説
レーザー彫刻機は、精密な加工を可能にする革新的なツールです。精密な加工や個性的なデザインを実現できる一方で、初めて使う方にとっては仕組みや選び方が分かりにくいものです。 そこで、この記事では、レーザー彫刻機の基本から選び方まで徹底的に解説します。
2025年09月09日
レーザー加工機とは|種類・活用メリット・選定のポイントを解説
レーザー光を利用して様々な素材を加工する「レーザー加工機」。レーザー光を照射することで素材を切断・穴あけ・溶接・彫刻することが可能です。 そこで今回は、レーザー加工機についての基本知識、代表的な種類、そしてレーザー加工ならではのメリット・効果についてご紹介いたします。おすすめの製品も併せてご紹介しますので、レーザー加工機の導入を検討されている企業様はぜひ参考にしてみてください。
2025年09月09日
ビームシェーピングとは?製造業でのメリットや種類、選び方を解説
製造業の現場では、より高い加工精度や生産スピード、品質の安定化が常に求められています。その解決策の一つとして、レーザー加工は不可欠な技術となっています。しかし、単にレーザーを照射するだけでは、その能力を最大限に引き出せているとは限りません。 そこで重要になるのが、レーザー光の特性を加工目的に合わせて最適化する「ビームシェーピング」という技術です。本記事では、製造業のご担当者様に向けて、ビームシェーピングの基本原理から、そのメリット、主な方式、選定のポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月17日
波面センサーとは? 測定の原理や用途例、導入における選定のポイントを解説します
光学技術の進歩において、波面センサーは革新的な役割を果たしています。これらの精密な装置は、光の波面の形状や強度分布を分析することで、光学系の性能を飛躍的に高めることができます。 本記事では、波面センサーの原理、その応用、精度向上の方法、および選択時の重要な考慮事項について詳しく解説します。光学技術の世界をより深く理解するための第一歩として、波面センサーの基礎からその高度な応用に至るまでの知識をご紹介します。 このような方におすすめです ・波面センサーの測定原理について理解したい方 ・波面センサーの産業用途について知りたい方 ・波面センサーを導入する際に考慮したいポイントについて知りたい方
2025年09月05日
レーザーマーカーとは?種類や特徴・メリット&デメリット・活用例を確認
レーザーマーカーは、レーザーの力を用いてアイテムの印字や加工を行う道具です。素早く高精細に消えない印字ができるなど、製品生産の高速化や質の向上に役立ちます。 この記事ではレーザーマーカーの原理や主な種類、メリット&デメリット、分野別の活用例をご紹介します。
2025年09月09日
フォトダイオードとは? 特性・種類・用途例を解説
光を電気信号に変換するフォトダイオードは、現代科学技術の多くの領域で重要な役割を果たしています。 この記事では、フォトダイオードの基本原理、その機能、および異なるタイプのフォトダイオードとその応用例について詳しく説明します。また、フォトトランジスタとの違いや特定の用途に適したフォトダイオードの選択方法についても掘り下げていきます。
2025年09月05日
レーザー発振器の原理や種類ごとの特徴・用途について解説
レーザー発振器の原理は、光に刺激を与えることで強いレーザー光を作り出すというものです。英語ではLaser oscillator(レーザーオシレーター)と言います。 この記事では、レーザー発振器の種類やそれぞれの特徴、また適した用途についてご紹介します。
2025年09月05日
光学プリズムとは? 概要・種類・用途例について解説します
光学プリズムは、透明な物質で作られた幾何学的な形状のもので、光を透過させる際に屈折させる特性を持ちます。光の性質を理解するための基本的なツールとして、光学プリズムは多くの科学的、技術的応用に利用されています。 光の進路を変えることや、光の分散、反射、屈折などの現象を引き起こす光学プリズムの概要と機能について、この記事で紹介します。 このような方におすすめです ・光学プリズムの概要や特性について知りたい方 ・光学プリズムの種類と各特徴について知りたい方 ・光学プリズムの産業用途について知りたい方
2025年09月09日
偏光ビームスプリッターとは? 特性・種類・用途例を解説
偏光ビームスプリッターは、特定の偏光状態を持つ光のみを選択的に反射または透過させる光学デバイスです。光の分離や統合が可能なため、光学研究や様々な技術応用に不可欠な役割を果たしています。 本記事では、偏光ビームスプリッターの特性や主要な種類、具体的な用途例について解説します。
2025年09月05日