膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
そこで今回は、膜厚計の種類やそれぞれの測定原理・特徴についてご紹介します。膜厚計に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
このような方におすすめです
・膜厚計の概要や測定原理について知りたい方
・代表的な膜厚計の種類と各特徴について詳しく知りたい方
・膜厚計に関連するおすすめ製品を知りたい方
膜厚計とは?
膜厚計は、塗膜やフィルムなどの薄い膜の厚さを測定するための装置です。ペンキやワックスコーティング、メガネのコーティング、食品包装フィルムなど、私たちの身近なものに使用されています。これらの膜は極めて薄く、通常の定規では測定できません。
塗る」や「コーティングする」作業に関わる方なら、膜の厚さについて気にされたことがあるかもしれません。膜厚は用途によって適正な厚さが求められ、製品の機能性や品質を確認するために重要です。特に産業界では、膜厚の適正確認や無駄な塗装を避けるための測定が行われています。
膜厚測定にはさまざまな測定器や手法が存在します。ただし、1つの方法ですべての種類の膜を測定することは難しく、膜の種類や厚さに応じて最適な測定器や手法を選ぶことが一般的です。
膜厚計の種類

前述の通り、膜厚測定にはさまざまな種類があるため、用途に適した測定原理のものを選ぶ必要があります。
電磁式膜厚計
磁石を引っ張る力、すなわち磁束密度を計測して膜の厚さを算出します。
塗膜が薄い場合、プローブと基材の距離が短くなるため、磁石の引っ張る力(磁束密度)が増します。逆に、塗膜が厚い場合、プローブと基材の距離が長くなるため、磁石の引っ張る力(磁束密度)は減少します。そのため、磁石の引っ張る力は、プローブから基材までの距離に比例する特性を持ち、この性質を利用して膜の厚さを算出します。
ただし、塗膜が磁性を持つ場合は、この方法は適用できないことに留意が必要です。
渦電流式膜厚計
コイルを内包したプローブを接触させ、電流を流したときに生じる渦状の電流を計測することで、膜の厚さを測定します。
・膜が薄い場合、プローブと基材の距離が近いため、金属面上の渦電流の振幅が大きくなります。
・膜が厚い場合、プローブと基材の距離が遠いため、その振幅は小さくなります。
この渦電流の振幅は、基材までの距離に比例する性質を持ち、これを利用して膜の厚さを算出します。
渦流式膜厚計は、渦電流の振幅を用いて膜厚を測定する「接触式」と、渦電流の位相差を利用して膜厚を計測する「非接触式」の2つに区分されます。ただし、使用する膜が電気を通さない絶縁性被膜であることが、渦流式膜厚計を適用する際の前提条件です。
超音波膜厚計
「測定対象にプローブを触れさせ、センサーから発せられた超音波が基材に反射し、戻ってくるまでの時間から膜の厚さを推定します。
超音波膜厚計による膜の厚さは、以下の式で算出されます。
D = 1/2 × C × t
ここで、Dは膜の厚さ(m)、Cは測定対象の音速(m/s)、tは超音波が測定対象を往復する時間(s)を示します。
測定対象の材料によって音速が異なることがあります。また、同じ材料であっても異なるバリエーションによって音速に違いが出ることがあります。そのため、超音波膜厚計を使用する場合には、実際の測定対象に合わせた調整(キャリブレーション)が必要です。
分光干渉式膜厚計
光干渉を活用した膜厚計です。被測定物に光を照射すると、薄い膜の表面と裏面で光が反射します。これらの反射光には位相差が生じ、薄膜の厚さによってこの位相差が変化します。波は同じ位相で重なると増幅され、逆の位相で重なると減衰する性質を持っているため、この干渉パターンの違いを測定することで膜の厚さを推定します。
赤外線膜厚計
赤外線を利用した膜厚計は、測定対象が赤外線を吸収する特性を利用しています。測定対象に赤外線を照射すると、その素材と厚さによって特定の波長の赤外線が吸収されることがあります。この特性を利用して、透過光や反射光の分光スペクトルから膜厚を推定します。
測定対象素材の吸収率と膜厚の関係を予め知っている場合、得られたスペクトルを解析して膜の厚さを計測することが可能です。
膜厚計の選び方

測り方
膜厚計の種類には測定方法の違いがあります。これにより、金属に塗られた塗料の厚さを測定する装置や、非金属に塗られた塗料の厚さを測定する装置など、使用環境に合わせて異なる膜厚計が存在します。
そのため、必要な環境に合った膜厚計の種類を選定することが重要です。
測定環境
膜厚計の選択は、持ち運びが容易なものを求めるのか、定期的な断続的な測定を行いたいのかによって異なります。
持ち運びのしやすさが重要な場合は「電磁式膜厚計」「渦電流式膜厚計」「超音波膜厚計」が適していますが、雨天時に使用する際には防水設計の有無を確認する必要があります。
一方、定期的な測定を行いたい場合は「赤外線式膜厚計」「分光干渉式膜厚計」がおすすめです。これらは通常据え置き型で、主に製造ラインなどで使用されることが多く、企業向けの測定機器といえます。
測定対象の厚み
ペイントの膜厚は通常1㎜未満ですが、樹脂、プラスチック、ゴムなどの材料の膜厚は1㎜以上、あるいは1㎝以上にもなることがあります。購入しても用途に合わずに使えない状況を避けるために、測定する膜厚に合った膜厚計の選択が重要です。
各膜厚計には、その測定範囲が指定されています。購入時には必ずその範囲を確認するようにしましょう。一般的な測定範囲は0~1500μmですが、中には0~3000μmの広い範囲をカバーできるモデルもあります。例えば、車のコーティングの膜厚は通常100μm~200μmですから、通常の測定範囲0~1500μmの膜厚計で十分対応できるでしょう。
膜厚計のおすすめ関連製品
デジタル膜厚計 A456C

鉄下地・非鉄金属下地上のコーティング膜厚を高速で測定。
A456Cモデルには、測定用のプローブを内蔵した一体型と、測定箇所や膜厚に応じて多種多様なプローブを接続できるセパレート型があります。頑丈な本体はIP64の防塵防水仕様で、大きく見やすいカラー液晶画面を搭載した、製造現場でも使いやすい膜厚計です。
リアルタイム膜厚モニター「FR-ES」

ThetaMetrisis(シータメトリシス)社 FR-ESの膜厚測定は反射率分光方式で、光を通す透明または半透明の膜層を測定できます。光学式のため、非破壊・非接触で出荷する実製品を傷つけることなく測定が可能です。
専用ソフトウェアは「横軸:時間、縦軸:膜厚」のグラフ表示で、膜厚の変動をビジュアルとして分かりやすくしています。また、フィルムの両端と中央の3箇所を測定することで幅方向の膜厚ムラを監視することができます。
狭小領域膜厚測定器「FR-μProbe」

光学顕微鏡にFR-μProbe膜厚測定器を取り付けたシステムです。
発光ダイオード、フォトダイオードアレイなど、エッチング処理後の膜厚測定に顕微鏡の対物レンズを使用することで測定スポット径を小さくした膜厚測定が可能です。モニターを使って位置指定で測定することができるため、極小エリアでもストレスのない測定を実現できます。
対物レンズ50倍使用時のスポット径:φ10μm
反射率分光法とカーブフィッティング法を組み合わせた光学式非接触膜厚測定装置です。FR-μProbeは、測定者にとってストレスのない大変スピーディな膜厚測定をご提供します。
関連記事
分光器とは?仕組みや種類、選び方を解説
研究開発の現場から製造ラインの品質管理、さらには最先端の科学技術まで、幅広い分野で「光」を利用した分析が行われています。光には、物質の成分や状態に関する豊富な情報が含まれており、その情報を解き明かす鍵となるのが「分光器」です。分光器は、目には見えない光の世界を可視化し、高精度なデータへと変換する役割を担っています。 本記事では、分光器の基礎から、その応用、そして最適な分光器を選ぶためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月16日
X線検査装置とは?食品製造業の品質管理における応用例や選定ポイント
食品製造業において、異物混入は企業の信頼と存続を脅かす深刻なリスクです。その対策のひとつとして注目されているのが、X線検査装置です。X線検査装置は、製品を壊さずに内部を検査できる技術であり、目視や他の検査方法では見つけにくい異物も高精度で検出可能です。金属、ガラス、石、骨片など、さまざまな異物に対応し、食品の「安全」と「安心」を守るうえで欠かせない存在となっています。本記事では、食品製造業におけるX線検査装置の基礎知識から応用例、装置選定の際のポイントをご紹介します。
2025年09月09日
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
ハーネスチェッカーは、電気製品の電線の切れや端子の抜けがないか検査をするための機械です。 どのぐらいの電圧に耐えられるかを測定したり、異常のある回路がないかを検査したりします。不良品がないか確認するためには欠かせない検査装置です。 今回は、ハーネスチェッカーの特徴や検査の種類、メリット・デメリットについて解説します。
2025年10月13日
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
データロガーは、温度や電圧などを精密に記録し、重要な情報を提供する装置です。 この記事では、データロガーの基本的な使い方から、温度や電圧測定、グラフテックやキーエンスなどの主要メーカー、さらには車や熱電対への応用までを幅広く解説。 データロガーの価格や選び方についても触れていきます。
2025年10月11日
エアリークテスターとは?選び方から導入の流れまで解説
現代の製造業では、製品の気密性や液密性が品質と安全性の確保に欠かせません。容器や配管、自動車部品、医療機器など、液体や気体を封じ込める製品では、微小な漏れが性能低下や機能不全、さらにはリコールや事故につながるリスクがあります。こうしたリスクを防ぎ、製品の信頼性を高めるために、リークテストは製造ラインの重要な工程となっています。 エアリークテスター(Air Leak Tester)は、加圧・減圧による圧力変化を数値化して漏れ量を定量的に測定できるため、単なる合否判定を超えた精密な品質管理が可能です。不良率の解析やトレーサビリティの確保も容易になり、製品の信頼性向上に大きく貢献します。
2025年09月08日
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
寸法検査とは、製品や部品の寸法が仕様書や図面の要求通りに製造されているかを確認する重要な工程です。 この記事では、寸法検査の重要性や方法、手順に加えて、自動化がもたらす製造業界への影響について詳しく解説します。
2025年09月25日
超音波膜厚計とは?原理や種類、選び方から導入の流れまで解説
製造現場における品質管理や、インフラ設備のメンテナンスにおいて、製品や部材の厚さを正確に測定することは極めて重要です。超音波膜厚計は、対象物を破壊することなく、迅速かつ高精度に厚さを測定できる非破壊検査機器として、幅広い産業で活用されています。 本記事では、超音波膜厚計の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な原理から主な用途、選定のポイント、導入後の運用フローまで、網羅的にご紹介します
2025年10月17日
レーザ変位センサ 用途に応じた種類や選び方
レーザ変位センサは、用途や測定環境に応じた製品選びが重要です。本記事では、レーザ変位センサの仕組みや種類、また、「精度」についての考え方、分解能・直線性・繰り返し精度の違いなどを解説、センサを選ぶ際に考慮すべきポイントについてご紹介します。
2025年09月11日
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
3Dセンサー技術は製造業をはじめとして、様々な分野でその価値を発揮しています。今回の記事では、3Dセンサーの基本原理からその多様な応用例までを詳しく解説し、この先端技術がもたらす可能性に焦点を当てます。 3Dセンサーの種類や特徴、利点と課題、そして未来の展望について理解を深めることで、この技術が秘めた将来性について把握できるようになるでしょう。 このような方におすすめです ・3Dセンサーの概要やメリットについて知りたい方 ・3Dセンサーにおける測定別の種類について知りたい方 ・3Dセンサーの具体的な活用事例について知りたい方
2025年09月05日
近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
近赤外分光法(NIR)は、物質に近赤外光を照射し、その相互作用から物質の組成や構造を分析する非破壊的な手法です。従来の分析手法と比較して、前処理が不要で迅速な測定が可能という特長を持ち、品質管理や成分分析など幅広い分野で活用されています。 本記事では、近赤外分光法の基本原理から応用分野まで、その特徴や赤外分光法(IR)との違いについて詳しく解説します。
2025年09月16日
スプレードライとは? 特徴・工程プロセス・応用例を解説
スプレードライ(噴霧乾燥)は、液体原料を熱風中で瞬間的に乾燥させて粉末を製造する産業技術です。工程の簡略化、優れた粉体特性、高い処理能力などの特長を持ち、食品、医薬品、化学製品など幅広い分野で活用されています。 本記事では、スプレードライの特徴やメリット、工程プロセス、さらに具体的な応用例について解説します。
2025年09月12日
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
ロータリーエバポレーターは、成分の濃縮や溶媒の除去などの目的で使用される装置です。化学、製薬、食品分野などで広く利用されています。しかし、適切に使用しないと突沸が生じるリスクがあります。本記事では、ロータリーエバポレーターの蒸留の原理や具体的な用途例、基本構成、使用時の注意点について詳しく解説します。
2025年09月12日
高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
高精度デジタル圧力計・測定器は、産業界や研究分野で不可欠な計測機器です。従来のアナログ式と比べ、高い精度と使いやすさを兼ね備え、多様な用途に対応します。 本記事では、圧力計の基本から高精度デジタル圧力計の特徴、用途、選び方まで詳しく解説します。
2025年09月09日
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
昨今、多くの業界で、製品の小形化・高精度化・高効率化が求められており、様々な新しい計測ニーズが生まれています。「微差圧」もその例外ではありません。微差圧の正確な把握は、製品の付加価値を高め、競争力を強化する為にも重要な要素となります。
2025年09月09日
断面観察とは?製造業における目的や手法、非破壊での観察装置の選び方を解説
現代の製造業において、製品の品質を保証するためには表面的な検査だけでは不十分です。目に見えない内部の状態を正確に把握することが、製品の信頼性や競争力に直結します。断面観察は、こうした製品や材料の内部を可視化するための重要な技術です。 断面観察には、試料を加工して観察する手法から、製品を壊さずに内部を見る非破壊の手法まで、様々なアプローチが存在します。本記事では、製造業における断面観察の重要性から、具体的な手法、そして非破壊で観察するための装置の選び方まで、詳しく解説します。
2025年08月29日
OCT(光干渉断層撮影)の種類と選び方 | 導入のポイントや医療研究での活用について解説
OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮影)は、近年、医療研究分野において不可欠なイメージングツールとして注目を集めています。非侵襲的かつ高解像度で生体組織の断面画像をリアルタイムに取得できるという特性から、眼科領域でのゴールドスタンダードとしての地位を確立するだけでなく、さまざまな分野の医療研究目的や基礎生物学研究など、その応用範囲は広がり続けています。 本記事では、OCTの基本原理から測定方式別の種類、そして最適なOCTシステムの選び方まで詳しく解説します。
2025年09月01日
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
物質の中の水分量を測定するために使われる水分計。さまざまな種類があり、どのように選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は水分計の種類と、測定対象別の選び方を解説します。用途に合わせた選び方の参考にしてみてください。
2025年09月08日
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
ガスクロマトグラフは、気体や液体に含まれる成分の濃度を測定できる装置です。その高度な分析能力と汎用性の高さから、環境・化学工業・食品・製薬など幅広い分野で活用されており、今日の科学技術の発展を支えています。 この記事では、ガスクロマトグラフの原理や装置の仕組みなどを分かりやすくご紹介します。
2025年09月09日
画像解析ソフトとは?目的や使用用途・仕組み・AI技術まで徹底解説
多種多様な産業で用いられている画像解析ソフトは、工程を効率化するうえで必要不可欠です。現在、画像解析のためのAI技術が発展しており、注目が集まっている分野となっています。 今回は、画像解析ソフトについて、仕組みや用いられる技術といった基礎知識から実際の用途、フリーの画像解析ソフトのメリットとデメリットまで詳しく紹介いたします。
2025年09月08日
元素分析装置とは? 種類・活用分野・選び方のポイントを解説します
元素分析装置は、物質を構成する元素の同定と定量に必要な高度な分析技術を提供する機器です。科学研究、品質管理、環境保護等、多岐にわたる分野における元素の種類や量の精密な分析を可能にします。 本記事では、元素分析装置の種類や活用分野、選び方のポイントについて詳しく解説します。
2025年09月05日