近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
本記事では、近赤外分光法の基本原理から応用分野まで、その特徴や赤外分光法(IR)との違いについて詳しく解説します。
プロセス型 近赤外分析計 NIR-Online カタログ
製造プロセスのリアルタイム制御によりDX化・自動化に貢献
ビュッヒのプロセス型 近赤外分析計 NIR-Onlineは、食品・飼料・化成品・医薬・化粧品など様々な分野の製造工程/製造ラインにおいて活躍しています。本カタログでは具体的な製品仕様や特徴、および導入事例をご紹介しております。プロセス分析計をご検討中の方は入門カタログとして是非ご参照ください。
卓上型 近赤外分析計NIRFlex N-500 カタログ
最高水準の精度と柔軟性を追求したフーリエ変換型近赤外分析計
近赤外分析計NIRFlex N-500は安定性に優れた光学系を採用しています。実験室での使用に最適で、さまざまな測定オプションを利用できます。拡張性に優れたモジュール方式を採用しているため、測定オプションを必要に応じていつでも追加できます。
卓上型 近赤外分析計 ProxiMate カタログ
使いやすさと堅牢性を兼ね備えた近赤外分析計
使いやすさと堅牢性を兼ね備えた近赤外分析計です。IP69準拠の防塵・防水性能を持ち、過酷な製造環境でも安心して使用できます。直感的な操作インターフェースにより、専門知識がなくても簡単に測定可能です。
目次
近赤外分光法(NIR)とは?
近赤外分光法(NIR)は、分析化学において広く活用される非破壊的な分析手法です。電磁スペクトルの近赤外領域(800~2500ナノメートル)の光を利用し、物質の分子構造や化学組成を分析します。
近赤外分光法は特に有機物中のC-H、N-H、O-Hなどの官能基の分析に優れており、食品、農産物、医薬品、化学製品など幅広い産業分野で品質管理や成分分析に応用されています。従来の分析手法と比較して、試料の前処理が不要で迅速な測定が可能であり、オンライン測定にも適しているという特長があります。
得られたスペクトルデータをケモメトリックスと呼ばれる多変量解析手法と組み合わせることで、より詳細な成分分析や品質評価を実現可能です。
近赤外分光法(NIR)の主な特徴と原理

近赤外分光法(NIR)は、800~2500ナノメートルの波長域の光を利用する分析手法で、物質の分子構造や化学組成を非破壊で分析できる特徴を持ちます。製品の品質管理や成分分析において重要な役割を果たし、その特徴と原理は以下の4つの要素から構成されています。
非破壊分析
試料は粉砕や溶解などの前処理が不要で、そのままの状態で測定が可能です。
食品や農産物の品質検査では、包装された状態でも内容物の成分分析ができ、医薬品製造では錠剤やカプセルの形状を保ったまま有効成分の定量が行えます。製品の品質を損なうことなく検査できる利点から、製造工程における品質管理に広く採用されています。
高い透過性
近赤外光は中赤外光と比較して物質への浸透度が高く、数ミリメートルの深さまで到達します。ガラスやプラスチック容器を透過するため、容器越しの測定が可能です。
また、光ファイバーによる伝送損失が少ないため、危険な場所や離れた場所からの遠隔測定にも適しています。
倍音と結合音
近赤外領域では分子振動の基本振動ではなく、その整数倍の振動数を持つ倍音や、異なる振動モードが結合した結合音を観測します。特にC-H、N-H、O-H結合の倍音や結合音が顕著に現れ、有機化合物の構造解析や定量に有効です。
スペクトルは基本振動に比べて弱く、ブロードになりますが、多変量解析により詳細な情報を引き出すことができます。
迅速な測定
従来の化学分析法が数時間から数日を要するのに対し、近赤外分光法は数秒から数分で測定が完了します。測定時間の大幅な短縮により、製造ラインでのリアルタイムモニタリングが可能となり、工程管理の効率化に貢献します。
また、多検体の連続測定も容易で、スループットの向上にも寄与します。
近赤外分光法(NIR)と赤外分光法(IR)の比較
近赤外分光法(NIR)と赤外分光法(IR)は、両者とも振動分光法の一種ですが、いくつかの重要な違いがあります。
| 波長域 | NIRは780~2500 nmの範囲を使用し、IRは2500~25000 nm(2.5~25 μm)の範囲を使用します |
|---|---|
| エネルギー | NIRはIRよりも高エネルギーの光を使用します |
| 振動の種類 |
NIR:倍音と結合音(組み合わせ帯)を観測 IR:基本振動を観測 |
| 吸収強度 | NIRの吸収強度はIRよりも弱くなります |
| 透過性 | NIRはIRよりも物質を透過しやすい特性があります |
| サンプル準備 | NIRは多くの場合、試料をそのままの状態で測定できます |
| 応用 |
NIR:非破壊分析、オンライン測定、水溶液の分析に適しています IR:化学物質の同定に優れています(特に「指紋領域」) |
| 定量分析 | NIRは定量分析に適していますが、複雑な検量線の作成が必要です |
近赤外分光法(NIR)の応用分野

近赤外分光法(NIR)は、様々な産業分野で活用される分析技術として発展を遂げています。食品や農産物、医薬品の品質管理から、石油・化学産業における物質同定まで、幅広い分野で重要な役割を果たしています。
食品産業
食品の水分、タンパク質、脂質、糖分などの成分を非破壊で分析し、品質管理に活用されています。原材料の受け入れ検査から製造工程の管理、最終製品の品質確認まで、一貫した品質保証を実現可能です。
また、賞味期限の予測や異物混入の検知にも応用され、食品安全性の向上に貢献しています。
農産業
収穫前の作物の生育状態や収穫適期の判断、収穫後の品質評価に利用されています。お茶の渋み成分やカテキン含有量、果物の糖度、米の水分量やタンパク質含有量など、農産物の品質に関わる重要な指標を迅速に測定可能です。
さらに、土壌分析による肥料管理にも応用されています。
医薬品産業
原料の確認から中間体の分析、最終製品の品質検査まで、製薬プロセス全体の品質管理に活用されています。錠剤やカプセルの有効成分含有量、結晶形、水分量などを非破壊で分析し、製品の均一性や安定性を保証します。
石油・化学産業
ポリマーの種類や添加剤の違いを識別するのに有効であり、品質管理や材料選定に役立ちます。また、化学反応のモニタリングにも活用され、反応中の化学種を時系列で分析することで、反応の進行状況を把握できます。
石油製品の組成分析では、ガソリン、軽油、ジェット燃料などの成分を特定し、不純物や異常成分の混入を防ぐことで品質の安定性を確保します。
日本ビュッヒの近赤外分析計

日本ビュッヒ株式会社が提供する近赤外分析計をご紹介します。日本ビュッヒでは、様々な製造工程に柔軟に設置可能な「プロセス型」の分析計と、実験室や検査室に設置しやすい「卓上型」の分析計を扱っています。お客様の用途に合わせて最適な近赤外分析計をご提案いたします。
プロセス型 近赤外分析計 NIR-Online カタログ
製造プロセスのリアルタイム制御によりDX化・自動化に貢献
ビュッヒのプロセス型 近赤外分析計 NIR-Onlineは、食品・飼料・化成品・医薬・化粧品など様々な分野の製造工程/製造ラインにおいて活躍しています。本カタログでは具体的な製品仕様や特徴、および導入事例をご紹介しております。プロセス分析計をご検討中の方は入門カタログとして是非ご参照ください。
卓上型 近赤外分析計NIRFlex N-500 カタログ
最高水準の精度と柔軟性を追求したフーリエ変換型近赤外分析計
近赤外分析計NIRFlex N-500は安定性に優れた光学系を採用しています。実験室での使用に最適で、さまざまな測定オプションを利用できます。拡張性に優れたモジュール方式を採用しているため、測定オプションを必要に応じていつでも追加できます。
卓上型 近赤外分析計 ProxiMate カタログ
使いやすさと堅牢性を兼ね備えた近赤外分析計
使いやすさと堅牢性を兼ね備えた近赤外分析計です。IP69準拠の防塵・防水性能を持ち、過酷な製造環境でも安心して使用できます。直感的な操作インターフェースにより、専門知識がなくても簡単に測定可能です。
関連記事
分光器とは?仕組みや種類、選び方を解説
研究開発の現場から製造ラインの品質管理、さらには最先端の科学技術まで、幅広い分野で「光」を利用した分析が行われています。光には、物質の成分や状態に関する豊富な情報が含まれており、その情報を解き明かす鍵となるのが「分光器」です。分光器は、目には見えない光の世界を可視化し、高精度なデータへと変換する役割を担っています。 本記事では、分光器の基礎から、その応用、そして最適な分光器を選ぶためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月16日
X線検査装置とは?食品製造業の品質管理における応用例や選定ポイント
食品製造業において、異物混入は企業の信頼と存続を脅かす深刻なリスクです。その対策のひとつとして注目されているのが、X線検査装置です。X線検査装置は、製品を壊さずに内部を検査できる技術であり、目視や他の検査方法では見つけにくい異物も高精度で検出可能です。金属、ガラス、石、骨片など、さまざまな異物に対応し、食品の「安全」と「安心」を守るうえで欠かせない存在となっています。本記事では、食品製造業におけるX線検査装置の基礎知識から応用例、装置選定の際のポイントをご紹介します。
2025年09月09日
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
ハーネスチェッカーは、電気製品の電線の切れや端子の抜けがないか検査をするための機械です。 どのぐらいの電圧に耐えられるかを測定したり、異常のある回路がないかを検査したりします。不良品がないか確認するためには欠かせない検査装置です。 今回は、ハーネスチェッカーの特徴や検査の種類、メリット・デメリットについて解説します。
2025年10月13日
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
データロガーは、温度や電圧などを精密に記録し、重要な情報を提供する装置です。 この記事では、データロガーの基本的な使い方から、温度や電圧測定、グラフテックやキーエンスなどの主要メーカー、さらには車や熱電対への応用までを幅広く解説。 データロガーの価格や選び方についても触れていきます。
2025年10月11日
膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
外壁塗装の厚み測定や自動車の生産ライン、橋梁点検、プラントなどの修理・点検など、多岐にわたる用途で利用されている膜厚計。さまざまなタイプの膜厚計が存在しますが、各種類によって測定原理が異なるため、用途に適した膜厚計を選択することが重要です。 そこで今回は、膜厚計の種類やそれぞれの測定原理・特徴についてご紹介します。膜厚計に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・膜厚計の概要や測定原理について知りたい方 ・代表的な膜厚計の種類と各特徴について詳しく知りたい方 ・膜厚計に関連するおすすめ製品を知りたい方
2025年09月25日
エアリークテスターとは?選び方から導入の流れまで解説
現代の製造業では、製品の気密性や液密性が品質と安全性の確保に欠かせません。容器や配管、自動車部品、医療機器など、液体や気体を封じ込める製品では、微小な漏れが性能低下や機能不全、さらにはリコールや事故につながるリスクがあります。こうしたリスクを防ぎ、製品の信頼性を高めるために、リークテストは製造ラインの重要な工程となっています。 エアリークテスター(Air Leak Tester)は、加圧・減圧による圧力変化を数値化して漏れ量を定量的に測定できるため、単なる合否判定を超えた精密な品質管理が可能です。不良率の解析やトレーサビリティの確保も容易になり、製品の信頼性向上に大きく貢献します。
2025年09月08日
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
寸法検査とは、製品や部品の寸法が仕様書や図面の要求通りに製造されているかを確認する重要な工程です。 この記事では、寸法検査の重要性や方法、手順に加えて、自動化がもたらす製造業界への影響について詳しく解説します。
2025年09月25日
超音波膜厚計とは?原理や種類、選び方から導入の流れまで解説
製造現場における品質管理や、インフラ設備のメンテナンスにおいて、製品や部材の厚さを正確に測定することは極めて重要です。超音波膜厚計は、対象物を破壊することなく、迅速かつ高精度に厚さを測定できる非破壊検査機器として、幅広い産業で活用されています。 本記事では、超音波膜厚計の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な原理から主な用途、選定のポイント、導入後の運用フローまで、網羅的にご紹介します
2025年10月17日
レーザ変位センサ 用途に応じた種類や選び方
レーザ変位センサは、用途や測定環境に応じた製品選びが重要です。本記事では、レーザ変位センサの仕組みや種類、また、「精度」についての考え方、分解能・直線性・繰り返し精度の違いなどを解説、センサを選ぶ際に考慮すべきポイントについてご紹介します。
2025年09月11日
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
3Dセンサー技術は製造業をはじめとして、様々な分野でその価値を発揮しています。今回の記事では、3Dセンサーの基本原理からその多様な応用例までを詳しく解説し、この先端技術がもたらす可能性に焦点を当てます。 3Dセンサーの種類や特徴、利点と課題、そして未来の展望について理解を深めることで、この技術が秘めた将来性について把握できるようになるでしょう。 このような方におすすめです ・3Dセンサーの概要やメリットについて知りたい方 ・3Dセンサーにおける測定別の種類について知りたい方 ・3Dセンサーの具体的な活用事例について知りたい方
2025年09月05日
スプレードライとは? 特徴・工程プロセス・応用例を解説
スプレードライ(噴霧乾燥)は、液体原料を熱風中で瞬間的に乾燥させて粉末を製造する産業技術です。工程の簡略化、優れた粉体特性、高い処理能力などの特長を持ち、食品、医薬品、化学製品など幅広い分野で活用されています。 本記事では、スプレードライの特徴やメリット、工程プロセス、さらに具体的な応用例について解説します。
2025年09月12日
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
ロータリーエバポレーターは、成分の濃縮や溶媒の除去などの目的で使用される装置です。化学、製薬、食品分野などで広く利用されています。しかし、適切に使用しないと突沸が生じるリスクがあります。本記事では、ロータリーエバポレーターの蒸留の原理や具体的な用途例、基本構成、使用時の注意点について詳しく解説します。
2025年09月12日
高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
高精度デジタル圧力計・測定器は、産業界や研究分野で不可欠な計測機器です。従来のアナログ式と比べ、高い精度と使いやすさを兼ね備え、多様な用途に対応します。 本記事では、圧力計の基本から高精度デジタル圧力計の特徴、用途、選び方まで詳しく解説します。
2025年09月09日
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
昨今、多くの業界で、製品の小形化・高精度化・高効率化が求められており、様々な新しい計測ニーズが生まれています。「微差圧」もその例外ではありません。微差圧の正確な把握は、製品の付加価値を高め、競争力を強化する為にも重要な要素となります。
2025年09月09日
断面観察とは?製造業における目的や手法、非破壊での観察装置の選び方を解説
現代の製造業において、製品の品質を保証するためには表面的な検査だけでは不十分です。目に見えない内部の状態を正確に把握することが、製品の信頼性や競争力に直結します。断面観察は、こうした製品や材料の内部を可視化するための重要な技術です。 断面観察には、試料を加工して観察する手法から、製品を壊さずに内部を見る非破壊の手法まで、様々なアプローチが存在します。本記事では、製造業における断面観察の重要性から、具体的な手法、そして非破壊で観察するための装置の選び方まで、詳しく解説します。
2025年08月29日
OCT(光干渉断層撮影)の種類と選び方 | 導入のポイントや医療研究での活用について解説
OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮影)は、近年、医療研究分野において不可欠なイメージングツールとして注目を集めています。非侵襲的かつ高解像度で生体組織の断面画像をリアルタイムに取得できるという特性から、眼科領域でのゴールドスタンダードとしての地位を確立するだけでなく、さまざまな分野の医療研究目的や基礎生物学研究など、その応用範囲は広がり続けています。 本記事では、OCTの基本原理から測定方式別の種類、そして最適なOCTシステムの選び方まで詳しく解説します。
2025年09月01日
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
物質の中の水分量を測定するために使われる水分計。さまざまな種類があり、どのように選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は水分計の種類と、測定対象別の選び方を解説します。用途に合わせた選び方の参考にしてみてください。
2025年09月08日
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
ガスクロマトグラフは、気体や液体に含まれる成分の濃度を測定できる装置です。その高度な分析能力と汎用性の高さから、環境・化学工業・食品・製薬など幅広い分野で活用されており、今日の科学技術の発展を支えています。 この記事では、ガスクロマトグラフの原理や装置の仕組みなどを分かりやすくご紹介します。
2025年09月09日
画像解析ソフトとは?目的や使用用途・仕組み・AI技術まで徹底解説
多種多様な産業で用いられている画像解析ソフトは、工程を効率化するうえで必要不可欠です。現在、画像解析のためのAI技術が発展しており、注目が集まっている分野となっています。 今回は、画像解析ソフトについて、仕組みや用いられる技術といった基礎知識から実際の用途、フリーの画像解析ソフトのメリットとデメリットまで詳しく紹介いたします。
2025年09月08日
元素分析装置とは? 種類・活用分野・選び方のポイントを解説します
元素分析装置は、物質を構成する元素の同定と定量に必要な高度な分析技術を提供する機器です。科学研究、品質管理、環境保護等、多岐にわたる分野における元素の種類や量の精密な分析を可能にします。 本記事では、元素分析装置の種類や活用分野、選び方のポイントについて詳しく解説します。
2025年09月05日