logo_w
logo_w
  • 特集
  • 出展団体
  • 記事
  • エボルトについて
logo
資料ダウンロードお問い合わせ
BIOVIA(バイオビア) 製品ラインナップ
  1. TOP
  2. 株式会社ウェーブフロント
  3. BIOVIA(バイオビア) 製品ラインナップ

BIOVIA(バイオビア) 製品ラインナップ

ラボ業務を最適化するアプリケーション群

BIOVIA Unified Lab Management(ULM)は、あらゆるラボ業務をデジタル化・統一化して最適化する一連のアプリケーションです。ウェーブフロントは、日本国内の代理店としてBIOVIAの導入をきめ細やかにサポートします。

資料ダウンロードお問い合わせ

BIOVIA(バイオビア)のソリューション

wavefront_biovia_img01.pngBIOVIA Unified Lab Management(ULM)は、あらゆるラボ業務をサポートするアプリケーション群です。電子実験ノートやラボ業務管理、在庫管理など、ラボ業務に特化した機能を持つ様々なアプリケーションをご用意しています。

BIOVIA Unified Lab Management(ULM)の製品同士は連携可能で、ラボ業務全体の情報を一貫して管理することができます。加えて、既存のラボシステムとの連携も可能です。

ラボ業務に関する様々なデータをデジタル化することで、情報の検索・共有・管理を大きく効率化可能。研究開発のスピードアップとコスト削減に貢献します。

BIOVIA Unified Lab Management(ULM)の製品

ウェーブフロントは、日本国内の代理店として下記製品を取り扱っています。

BIOVIA
Notebook

ELN(電子実験ノート)
実験ノートの電子化で業務効率化と知的財産保護に貢献します。

BIOVIA
Task Plan

ラボ業務管理ソフトウェア
ラボ業務の計画・依頼・割り当て・実行をサポートします。

BIOVIA
Compose

手順とSOP管理・ワークフローの構築
手順/SOP管理・ワークフローの構築と実施をサポートします。

BIOVIA
CISPro

化学物質管理(在庫管理)システム
化学物質の在庫管理を効率化します。

BIOVIA
Pipeline Pilot

データ・サイエンス・ツール
大量のデータ処理やデータ解析、レポート作業の自動化などを可能にします。

BIOVIA
Materials Studio

計算科学システム
触媒、ポリマーや混合物、電池、薄膜などあらゆる種類に対して対応可能な材料開発シミュレーションソフトウェアです。

ウェーブフロントならではのサポート体制

wavefront_biovia-notebook_img13.png

国内でBIOVIAシリーズ製品を複数扱う代理店は少ないなか、ウェーブフロントは10年以上にわたり、BIOVIAシリーズ製品を取り扱ってきました。

ウェーブフロントにはエンジニアが在籍しているため、お客様の要望にあわせた柔軟なカスタマイズが可能です。

国内ならではの安心のサポート体制で、お客様のラボ業務の最適化をお手伝いします。

BIOVIA Notebook | ELN(電子実験ノート)

wavefront_biovia_img02.png

実験ノートの電子化で業務効率化と知的財産保護に貢献

誰でも操作しやすく、優れた拡張性により他システムとの連携が可能です。

画像 / Excel / PDFなど、関連データを貼り付けできるため、実験に関わるデータの一元管理を可能にします。

BIOVIA Notebookと、BIOVIAの一連のアプリケーションとを連携することで、ラボ業務をさらに効率化することができます。

▶︎▶︎BIOVIA Notebookについて詳しく見る

BIOVIA Task Plan | ラボ業務管理ソフトウェア

wavefront_biovia_img03.png

ラボ業務の計画・依頼・割り当て・実行をサポート

BIOVIA Task Plan上で、実行されているタスク・進捗状況・使用サンプルなどの様々な要素を把握できます。作成したタスクを研究員に割り当てると、各研究員に通知が届きます。

研究員間でのワークフローの共有がスムーズになり、適切なタスクの割り当てが可能になります。

ELN(電子実験ノート)「BIOVIA Notebook」と連携させることで、使用された在庫試薬・ロット・実行されたタスクなどの情報と実験記録を関連付け、保存することができます。

化学物質管理(在庫管理)システム「BIOVIA CISPro」と連携することで、「どの材料を、誰が、どの実験で使用したか」をトレースできます。

BIOVIA Compose | 手順とSOP管理・ワークフローの構築

wavefront_biovia_img04.png手順/SOP管理・ワークフローの構築と実施をサポート

BIOVIA Compose上で、合成化学や製剤レシピ、解析手法、SOP、プロトコルなどの手順を記録し、管理できます。これにより、開発・解析における手順の一貫性を確保可能。

信頼性の高い、反復可能な手順での開発・解析が可能となり、重複実験を削減することができます。

ELN(電子実験ノート)「BIOVIA Notebook」と連携させることで、実験の設計と結果やその他の情報を紐付けることも可能です。

また、ラボ業務管理ソフトウェア「BIOVIA Task Plan」と連携させることで、BIOVIA Composeで作成したラボ・プロセスを特定の研究員へ割り当てることができます。

BIOVIA CISPro | 化学物質管理(在庫管理)システム

wavefront_biovia_img05.png

化学物質の在庫管理を効率化

BIOVIA CISProは、化学物質および材料をデジタル上で効率よく管理するシステムです。在庫検索の所要時間を最大75%削減可能です。

複数の施設・多数の研究員を抱える組織の化学物質管理も、大幅に効率化。リアルタイムで在庫の所在地を特定できます。

バーコードスキャナーと連携することで入荷・在庫・出荷管理が容易になります。

ELN(電子実験ノート)「BIOVIA Notebook」と連携させることで、電子実験ノートに最終的な集計記録を残すことも可能です。

BIOVIA Pipeline Pilot | データ・サイエンス・ツール

wavefront_biovia_img06.png

大量のデータ処理やデータ解析、レポート作業の自動化などを可能に

BIOVIA Pipeline Pilotは、AIと機械学習に応用可能な科学とエンジニアリングに特化した、データ・サイエンス・ツールです。大量のデータ処理や解析ルーチン作業を自動化します。

グラフィカルな表現により、専門知識のない研究員でも、機械学習および予測分析を実行できます。

専門分野固有のデータを解析を得意としており、画像、スペクトル、構造ファイルなど、多くの形式をサポートしています。

BIOVIAの一連のアプリケーションをBIOVIA Pipeline Pilotで連携することで、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)への取り組みを加速できます。

ELN(電子実験ノート)「BIOVIA Notebook」と連携し、レポートの自動作成や、外部データベース ・システムとの連携なども実現可能。

また、計算科学システム「BIOVIA Materials Studio」との連携により、材料開発におけるシミュレーションを効率化できます。

BIOVIA Materials Studio | 計算科学システム

wavefront_biovia_img07.png

材料開発シミュレーションソフトウェア

BIOVIA Materials Studioは、材料開発におけるシミュレーションを実行するソフトウェアです。

量子力学、古典力学、メソスケール、統計解析、結晶解析ツールなど、総合的なシミュレーション機能を有しています。

医薬品、触媒、ポリマーや混合物、金属や半導体、燃料電池、ナノマテリアルなど、あらゆる種類の材料設計をサポートします。

株式会社ウェーブフロントについて

wavefront_logo2.png

確かなエンジニアリング力で産業の高度化と効率化を支援します。

会社設立当初から熱流体解析システムの開発、コンサルティング業務、製造業を対象とした業務システムの開発に携わっており、同業他社では対応が難しい問題の解決や製品を世の中に出してきました。

そのため、ポンプの熱流動解析およびプラズマ解析、故障解析、機能安全に関する当社の知識・技術力は、競合他社に比べて非常に高く評価されています。

また、当社の業務システムに関するコンサルティング能力は、国の組織から民間企業に至るまで、高い評価を頂いており、それに伴い、当社の開発するシステムも数多く導入されています。

近年では研究所のDXや業務系システムに機械学習を組み合わせたソリューションの提供に力を入れており、新しい技術への取り組みを積極的に行っております。

特にラボ管理の分野では試供品のトレーサビリティ確保や在庫管理、作業手順の標準化、蓄積されたデータの活用、分析に取り組んでおります。

社名

株式会社ウェーブフロント

所在地

〒220-6112 神奈川県 横浜市 西区みなとみらい2-3-3クイーンズタワーB12階

設立年月日

1990年03月

ELN(電子実験ノート)BIOVIA Notebook 紹介資料

ELN(電子実験ノート)BIOVIA Notebook 紹介資料

簡単に導入・運用できる電子実験ノート

BIOVIA Notebookの特徴やユーザーの声、画面イメージ、拡張機能などについてご紹介します。

資料ダウンロード

株式会社ウェーブフロントにお問い合わせ

株式会社ウェーブフロント

担当よりご回答いたします。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
BIOVIA(バイオビア) 製品ラインナップ
資料ダウンロードお問い合わせ

関連コンテンツ

設備状態の健全性評価および故障時期予測モデルの自動構築ソフトウェア「Neural Deisgner」

設備状態の健全性評価および故障時期予測モデルの自動構築ソフトウェア「Neural Deisgner」

Smart EAM ソリューション

Smart EAM ソリューション

カレンダー型設備管理システムFLiPS

カレンダー型設備管理システムFLiPS

関連記事

MENOU(メノウ) 画像検査AI開発プラットフォーム
MENOU(メノウ) 画像検査AI開発プラットフォーム
近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
CVD・エッチング工程用高性能ガス流量計
CVD・エッチング工程用高性能ガス流量計
レーザー加工機アシストガス用窒素供給システム|窒素ガス発生装置
レーザー加工機アシストガス用窒素供給システム|窒素ガス発生装置
窒素ガス発生装置でバイオマス発電の火災防止
窒素ガス発生装置でバイオマス発電の火災防止
システムスクエアの金属検出機
システムスクエアの金属検出機
システムスクエアのX線検査機
システムスクエアのX線検査機
流量制御・流量計測機器 | コフロック株式会社
流量制御・流量計測機器 | コフロック株式会社
検査表システム
検査表システム
画像検査システムの活用事例・導入の流れ
画像検査システムの活用事例・導入の流れ
学習データをAIで自動生成 | Roxy AI 標準機能
学習データをAIで自動生成 | Roxy AI 標準機能
画像処理検査ソリューション「URCP」
画像処理検査ソリューション「URCP」
穴観察マイクロスコープ
穴観察マイクロスコープ
【HDMI接続】モニタ接続のマイクロスコープ
【HDMI接続】モニタ接続のマイクロスコープ
【USB接続】パソコンで観察するマイクロスコープ
【USB接続】パソコンで観察するマイクロスコープ
マイクロスコープ|高画質・高品質な国産メーカー斉藤光学
マイクロスコープ|高画質・高品質な国産メーカー斉藤光学
MT300 高精度ディジタル圧力測定器
MT300 高精度ディジタル圧力測定器
BIOVIA Notebook 簡単に導入・運用できるELN
BIOVIA Notebook 簡単に導入・運用できるELN
太陽光発電用自動試験システム
太陽光発電用自動試験システム
EV向け急速充電器自動検査システム
EV向け急速充電器自動検査システム
Chroma ATS8000 電源自動検査システム
Chroma ATS8000 電源自動検査システム
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
食品異物検査装置|活用メリット・種類・選び方のポイントを解説
食品異物検査装置|活用メリット・種類・選び方のポイントを解説
電子実験ノート(ELN)とは?導入のメリットと選び方ポイントを徹底解説
電子実験ノート(ELN)とは?導入のメリットと選び方ポイントを徹底解説
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
X線検査装置とは | 機器の原理・活用分野・導入メリットを解説
X線検査装置とは | 機器の原理・活用分野・導入メリットを解説
金属検出機とは|検出原理・用途・種類を解説
金属検出機とは|検出原理・用途・種類を解説
検査用顕微鏡とは|活用メリットや選び方のポイントを解説
検査用顕微鏡とは|活用メリットや選び方のポイントを解説
画像解析ソフトとは?目的や使用用途・仕組み・AI技術まで徹底解説
画像解析ソフトとは?目的や使用用途・仕組み・AI技術まで徹底解説
衝撃試験とは?原理から種類・実際の用途まで徹底解説
衝撃試験とは?原理から種類・実際の用途まで徹底解説
EMC試験とは?試験の種類と重要性・将来展望まで徹底解説
EMC試験とは?試験の種類と重要性・将来展望まで徹底解説
蛍光X線分析装置とは?基礎や特徴から運用・価格帯や選び方・応用事例まで
蛍光X線分析装置とは?基礎や特徴から運用・価格帯や選び方・応用事例まで
ハイスピードカメラとは?種類・主な用途・選び方などを解説
ハイスピードカメラとは?種類・主な用途・選び方などを解説
LCRメータとは?意味や接続・測定・補正方法について解説
LCRメータとは?意味や接続・測定・補正方法について解説
赤外線サーモグラフィーとは? 特徴・注意点・応用分野を解説
赤外線サーモグラフィーとは? 特徴・注意点・応用分野を解説
パーティクルカウンター(微粒子計測器)とは?原理や種類・選び方をまとめて解説
パーティクルカウンター(微粒子計測器)とは?原理や種類・選び方をまとめて解説
絶縁抵抗計とは?基本の使い方完全ガイド
絶縁抵抗計とは?基本の使い方完全ガイド
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
電圧計とは?基本から応用・正確な測定のためのガイド
電圧計とは?基本から応用・正確な測定のためのガイド
遠心分離機とは?基本の仕組みから運用・メーカーの選び方・メンテナンスなどを解説
遠心分離機とは?基本の仕組みから運用・メーカーの選び方・メンテナンスなどを解説
プローブとは?意味や基礎知識・正しい使い方まで徹底解説
プローブとは?意味や基礎知識・正しい使い方まで徹底解説
オシロスコープとは?基礎知識や使い方・値段などを詳しく解説
オシロスコープとは?基礎知識や使い方・値段などを詳しく解説
元素分析装置とは? 種類・活用分野・選び方のポイントを解説します
元素分析装置とは? 種類・活用分野・選び方のポイントを解説します
ToFセンサーとは?特徴や種類・活用例・LiDARとの違いも
ToFセンサーとは?特徴や種類・活用例・LiDARとの違いも
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
AFM(原子間力顕微鏡)とは?仕組みや用途、メリット、弱点などを解説
AFM(原子間力顕微鏡)とは?仕組みや用途、メリット、弱点などを解説
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
金属・樹脂 成分分析装置「X-MET8000 / VULCANシリーズ」ハンドヘルドタイプ
金属・樹脂 成分分析装置「X-MET8000 / VULCANシリーズ」ハンドヘルドタイプ
Ryoden Sensing Solution 振動計測システム
Ryoden Sensing Solution 振動計測システム
オーダーメイド画像検査装置 ソフトウェア開発の技術集団「ヒューブレイン」
オーダーメイド画像検査装置 ソフトウェア開発の技術集団「ヒューブレイン」
CO2センサー GSS(Gas Sensing Solutions Ltd)
CO2センサー GSS(Gas Sensing Solutions Ltd)
水素計測用流量計
水素計測用流量計
半導体製造に貢献するオーバル流量計
半導体製造に貢献するオーバル流量計
オーバルの省エネ流量計
オーバルの省エネ流量計
液化アンモニア計測用流量計
液化アンモニア計測用流量計
膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
3Dスキャナーとは? 種類や活用方、おすすめの関連製品をご紹介します
3Dスキャナーとは? 種類や活用方、おすすめの関連製品をご紹介します
クリーンルームとは? 用途や4原則、おすすめの関連製品をご紹介します。
クリーンルームとは? 用途や4原則、おすすめの関連製品をご紹介します。
電子顕微鏡とは? 用途や種類、おすすめの関連製品をご紹介します。
電子顕微鏡とは? 用途や種類、おすすめの関連製品をご紹介します。
東芝情報システム「新技術」開発ストーリー
東芝情報システム「新技術」開発ストーリー
機器の鼓動を把握する Heartbeat Technology
機器の鼓動を把握する Heartbeat Technology
次世代を見据えた新型流量計 - Proline 300/500
次世代を見据えた新型流量計 - Proline 300/500
【おすすめ流量計】流量計の種類と選び方のポイントをご紹介
【おすすめ流量計】流量計の種類と選び方のポイントをご紹介
品質検査とは? 実施のメリットや効率化に向けた解決策などを解説します。
品質検査とは? 実施のメリットや効率化に向けた解決策などを解説します。

ロゴ

オンライン展示会プラットフォーム

出展相談
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
©2025 evort.,Inc All Rights Reserved.