高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
本記事では、圧力計の基本から高精度デジタル圧力計の特徴、用途、選び方まで詳しく解説します。
目次
圧力計・圧力測定器とは?

圧力計・圧力測定器は、液体や気体の圧力を測定するための計測機器です。様々な産業の安全性の確保や品質管理において重要な役割を果たしています。
適切な圧力計を選択し、正しく使用することで、様々なシステムや製品の信頼性を高めることができます。
主な圧力計・圧力測定器の種類
ブルドン管圧力計
ブルドン管圧力計は、最も一般的な圧力計です。C形、スパイラル、ヘリカルなどの形状の金属パイプを使用し、圧力による変形を指針の動きに変換して圧力を表示します。シンプルで頑丈な構造のため、耐久性が高く、長期間安定した性能を提供します。
ダイアフラム圧力計
ダイアフラム圧力計は、弾性のある円板状の受圧素子(ダイアフラム)を使用します。圧力によるダイアフラムの変形を電気信号に変換して圧力を測定します。この方式は高精度な測定が可能で、特に低圧力の計測に適しています。
ベローズ圧力計
ベローズ圧力計は、蛇腹状の金属を使用して圧力を測定します。圧力の変化によってベローズが伸縮し、その動きを機械的に増幅して圧力を表示します。比較的大きな変位が得られるため、微小圧力の測定に適しており、差圧計としても広く使用されています。
液柱圧力計
液柱圧力計は、液体の高さの変化を利用して圧力を測定します。U字管やマノメーターとも呼ばれ、簡単な構造で正確な測定が可能です。主に低圧力の測定に使用され、教育現場や研究室でよく見られます。大気圧との差圧を直接観察できるため、理解しやすい測定方法として知られています。
高精度デジタル圧力計・測定器の特徴
高い精度
高精度デジタル圧力計は、多くの製品が±0.25%F.S.(フルスケール)以下の高精度を実現しています。この精度は測定範囲全体の0.25%以内の誤差しか生じないことを意味し、非常に正確な測定が可能です。
さらに、最高峰の製品では±0.01%という超高精度を達成しているものもあり、科学研究や高度な工業プロセスなど、極めて厳密な測定が要求される場面で重宝されています。
デジタル表示
従来のアナログ式圧力計と比較して、デジタル表示を採用することで読み取りやすさが大幅に向上しています。数値が直接表示されるため、測定値の読み間違いを防ぎ、迅速かつ正確な計測が可能になります。
また、多くの製品ではバックライト付きの大型液晶ディスプレイを採用しており、暗所や屋外でも容易に読み取ることができます。
多様な測定対象
高精度デジタル圧力計は、液体や気体など、さまざまな媒体の圧力測定に対応しています。例えば、水や油などの液体、空気や窒素などの気体、さらには蒸気などの測定も可能です。
そのため、産業用途から研究開発まで、幅広い分野で活用することができます。
環境性能
一部の製品では高い防塵・防水性能(IP67など)を備えています。IP67は、完全防塵性能と一時的な水没に耐える防水性能を示しており、過酷な環境下での使用も可能です。そのため、屋外や工場など、ほこりや水しぶきにさらされる環境でも安心して使用することができます。
また、一部の製品では耐衝撃性や耐振動性も強化されており、さまざまな現場での使用に適しています。
高精度デジタル圧力計・測定器の用途例

高精度デジタル圧力計・測定器は、その精度と信頼性によって、様々な産業分野や研究領域で重要な役割を果たしています。
研究開発や品質管理での精密測定
研究開発の現場では、実験データの正確性が極めて重要です。高精度デジタル圧力計は、新製品開発や材料研究などにおいて、微小な圧力変化を正確に捉えることができます。例えば、新しい流体力学の理論検証や、微細な圧力変化を伴う化学反応の観察などに利用されます。
また、品質管理においては、製品の性能や安全性を確保するために精密な圧力測定が必要です。自動車部品や医療機器など、高い品質基準が要求される製品の検査に活用されており、製品の信頼性向上に貢献しています。
工業プロセスの監視と制御
製造業や化学工業などの分野では、プロセス内の圧力を正確に監視し、制御することが生産効率と製品品質の維持に不可欠です。高精度デジタル圧力計は、リアルタイムで正確な圧力データを提供し、必要に応じて自動制御システムと連携することで、プロセスの最適化を実現します。
例えば、石油精製プラントでは、各工程の圧力を厳密に管理することで、製品の品質を一定に保ち、安全性を確保しています。また、食品製造業では、殺菌プロセスにおける圧力管理に利用され、食品の安全性と品質を確保しています。
校正用の標準器としての使用
高精度デジタル圧力計は、その高い精度から、他の圧力計や測定器を校正するための標準器として使用されます。計測器の校正は、測定の信頼性を維持するために定期的に行われる重要な作業です。
計測器メーカーでは、これらの高精度機器を用いて、様々な圧力計や圧力センサーの精度を確認し、必要に応じて調整を行います。
空調設備や冷凍システムの保守点検
建物の空調設備や産業用冷凍システムの効率的な運転と長寿命化には、適切な圧力管理が欠かせません。高精度デジタル圧力計は、これらのシステムの定期点検や故障診断に使用されます。
例えば、冷媒の圧力を正確に測定することで、システムの効率低下や潜在的な問題を早期に発見できます。また、大規模な冷凍倉庫や食品加工工場では、温度と圧力の精密な管理が製品の品質保持に直結するため、高精度な測定器の使用が不可欠です。
適切な高精度デジタル圧力計・測定器を選ぶためのポイント

高精度圧力計を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。
| 精度 |
高精度:高精度な計測を求めてる場合は一般的に±0.25%F.S.以下の精度を持つものを選びます。用途によっては、さらに高い精度(例:±0.03%FS)が必要な場合もあります。 長期安定性:圧力計は一般的に使用年数が経つにつれて精度が低下する傾向がありますが、校正の頻度を最小限に抑えつつ、長期間にわたって高い精度を維持できる製品を選ぶことが重要です。 |
|---|---|
| 機能性 |
高分解能表示:より細かい圧力変化を捉えるために、高分解能の表示機能を持つ製品を選ぶと便利です。 統計処理機能:連続測定データの最大値、最小値、平均値、標準偏差などを表示できる機能は、測定の信頼性向上に役立ちます。 |
| 環境適応性 |
防塵・防水性能:使用環境に応じて、高い防塵・防水性能(例:IP67)を持つ製品を選びます。 温度補償:温度変化の影響を受けにくい製品を選ぶことで、より安定した測定が可能になります。 |
| 使用の容易さ |
電池駆動:携帯性や現場での使用を考慮する場合、電池式の製品が便利です。 多様な圧力単位:複数の圧力単位を選択できる製品は、様々な用途に対応できます。 |
| その他の考慮点 |
測定対象:液体や気体など、測定対象に適した製品を選ぶ必要があります。 校正サービス:JCSS校正証明書の発行が可能な製品を選ぶことで、トレーサビリティを確保できます。 外部機器との連携:必要に応じて、データ出力機能やコンパレータ機能を持つ製品を選ぶと効率化を図れます。 |
フルスケール精度とリーディング精度の比較
圧力計の精度を表現する際、フルスケール精度とリーディング精度という2つの主要な方法があります。これらの違いを理解することは、圧力計の選択や使用において重要です。
フルスケール精度
フルスケール精度は、圧力計の測定可能な最大値(フルスケール)に対する誤差の割合を示します。
表記例
±1%FS、±2%F.S.、±3% of full scale
特徴
測定範囲の最大値を基準にしている
低い圧力を測定する際、リーディング精度と比較して相対的に誤差が大きくなる
リーディング精度
リーディング精度は、実際の測定値(読み値)に対する誤差の割合を示します。
表記例
±1%rdg、±2% of reading
特徴
測定値に依存して比例的に変化する
高精度圧力計・圧力測定器「MT300」のご紹介

ディジタル圧力計「MT300」は、横河計測株式会社が開発した高性能な圧力測定器です。高精度と長期安定性能により、様々な産業分野での圧力計測ニーズに応えることができます。
| 主な特徴 |
|---|
|
高精度・長期安定性 横河独自開発のシリコンレゾナントセンサを採用し、リーディング精度ベースによる0.01%の高い測定確度を実現しています。また、長年にわたって蓄積した測定データに裏付けられた長期安定性能も高く評価されています。 |
|
豊富なラインアップ 3モデル、9レンジをラインアップしており、用途に応じて最適なモデルとレンジを選択できます。 |
|
豊富なラインアップ 3モデル、9レンジをラインアップしており、用途に応じて最適なモデルとレンジを選択できます。 |
高精度圧力計・測定器の
関連プレゼンテーション
関連記事
X線検査装置とは?食品製造業の品質管理における応用例や選定ポイント
食品製造業において、異物混入は企業の信頼と存続を脅かす深刻なリスクです。その対策のひとつとして注目されているのが、X線検査装置です。X線検査装置は、製品を壊さずに内部を検査できる技術であり、目視や他の検査方法では見つけにくい異物も高精度で検出可能です。金属、ガラス、石、骨片など、さまざまな異物に対応し、食品の「安全」と「安心」を守るうえで欠かせない存在となっています。本記事では、食品製造業におけるX線検査装置の基礎知識から応用例、装置選定の際のポイントをご紹介します。
2025年09月09日
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
ハーネスチェッカーは、電気製品の電線の切れや端子の抜けがないか検査をするための機械です。 どのぐらいの電圧に耐えられるかを測定したり、異常のある回路がないかを検査したりします。不良品がないか確認するためには欠かせない検査装置です。 今回は、ハーネスチェッカーの特徴や検査の種類、メリット・デメリットについて解説します。
2025年10月13日
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
データロガーは、温度や電圧などを精密に記録し、重要な情報を提供する装置です。 この記事では、データロガーの基本的な使い方から、温度や電圧測定、グラフテックやキーエンスなどの主要メーカー、さらには車や熱電対への応用までを幅広く解説。 データロガーの価格や選び方についても触れていきます。
2025年10月11日
膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
外壁塗装の厚み測定や自動車の生産ライン、橋梁点検、プラントなどの修理・点検など、多岐にわたる用途で利用されている膜厚計。さまざまなタイプの膜厚計が存在しますが、各種類によって測定原理が異なるため、用途に適した膜厚計を選択することが重要です。 そこで今回は、膜厚計の種類やそれぞれの測定原理・特徴についてご紹介します。膜厚計に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・膜厚計の概要や測定原理について知りたい方 ・代表的な膜厚計の種類と各特徴について詳しく知りたい方 ・膜厚計に関連するおすすめ製品を知りたい方
2025年09月25日
エアリークテスターとは?選び方から導入の流れまで解説
現代の製造業では、製品の気密性や液密性が品質と安全性の確保に欠かせません。容器や配管、自動車部品、医療機器など、液体や気体を封じ込める製品では、微小な漏れが性能低下や機能不全、さらにはリコールや事故につながるリスクがあります。こうしたリスクを防ぎ、製品の信頼性を高めるために、リークテストは製造ラインの重要な工程となっています。 エアリークテスター(Air Leak Tester)は、加圧・減圧による圧力変化を数値化して漏れ量を定量的に測定できるため、単なる合否判定を超えた精密な品質管理が可能です。不良率の解析やトレーサビリティの確保も容易になり、製品の信頼性向上に大きく貢献します。
2025年09月08日
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
寸法検査とは、製品や部品の寸法が仕様書や図面の要求通りに製造されているかを確認する重要な工程です。 この記事では、寸法検査の重要性や方法、手順に加えて、自動化がもたらす製造業界への影響について詳しく解説します。
2025年09月25日
超音波膜厚計とは?原理や種類、選び方から導入の流れまで解説
製造現場における品質管理や、インフラ設備のメンテナンスにおいて、製品や部材の厚さを正確に測定することは極めて重要です。超音波膜厚計は、対象物を破壊することなく、迅速かつ高精度に厚さを測定できる非破壊検査機器として、幅広い産業で活用されています。 本記事では、超音波膜厚計の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な原理から主な用途、選定のポイント、導入後の運用フローまで、網羅的にご紹介します
2025年10月17日
レーザ変位センサ 用途に応じた種類や選び方
レーザ変位センサは、用途や測定環境に応じた製品選びが重要です。本記事では、レーザ変位センサの仕組みや種類、また、「精度」についての考え方、分解能・直線性・繰り返し精度の違いなどを解説、センサを選ぶ際に考慮すべきポイントについてご紹介します。
2025年09月11日
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
3Dセンサー技術は製造業をはじめとして、様々な分野でその価値を発揮しています。今回の記事では、3Dセンサーの基本原理からその多様な応用例までを詳しく解説し、この先端技術がもたらす可能性に焦点を当てます。 3Dセンサーの種類や特徴、利点と課題、そして未来の展望について理解を深めることで、この技術が秘めた将来性について把握できるようになるでしょう。 このような方におすすめです ・3Dセンサーの概要やメリットについて知りたい方 ・3Dセンサーにおける測定別の種類について知りたい方 ・3Dセンサーの具体的な活用事例について知りたい方
2025年09月05日
近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
近赤外分光法(NIR)は、物質に近赤外光を照射し、その相互作用から物質の組成や構造を分析する非破壊的な手法です。従来の分析手法と比較して、前処理が不要で迅速な測定が可能という特長を持ち、品質管理や成分分析など幅広い分野で活用されています。 本記事では、近赤外分光法の基本原理から応用分野まで、その特徴や赤外分光法(IR)との違いについて詳しく解説します。
2025年09月16日
スプレードライとは? 特徴・工程プロセス・応用例を解説
スプレードライ(噴霧乾燥)は、液体原料を熱風中で瞬間的に乾燥させて粉末を製造する産業技術です。工程の簡略化、優れた粉体特性、高い処理能力などの特長を持ち、食品、医薬品、化学製品など幅広い分野で活用されています。 本記事では、スプレードライの特徴やメリット、工程プロセス、さらに具体的な応用例について解説します。
2025年09月12日
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
ロータリーエバポレーターは、成分の濃縮や溶媒の除去などの目的で使用される装置です。化学、製薬、食品分野などで広く利用されています。しかし、適切に使用しないと突沸が生じるリスクがあります。本記事では、ロータリーエバポレーターの蒸留の原理や具体的な用途例、基本構成、使用時の注意点について詳しく解説します。
2025年09月12日
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
昨今、多くの業界で、製品の小形化・高精度化・高効率化が求められており、様々な新しい計測ニーズが生まれています。「微差圧」もその例外ではありません。微差圧の正確な把握は、製品の付加価値を高め、競争力を強化する為にも重要な要素となります。
2025年09月09日
断面観察とは?製造業における目的や手法、非破壊での観察装置の選び方を解説
現代の製造業において、製品の品質を保証するためには表面的な検査だけでは不十分です。目に見えない内部の状態を正確に把握することが、製品の信頼性や競争力に直結します。断面観察は、こうした製品や材料の内部を可視化するための重要な技術です。 断面観察には、試料を加工して観察する手法から、製品を壊さずに内部を見る非破壊の手法まで、様々なアプローチが存在します。本記事では、製造業における断面観察の重要性から、具体的な手法、そして非破壊で観察するための装置の選び方まで、詳しく解説します。
2025年08月29日
OCT(光干渉断層撮影)の種類と選び方 | 導入のポイントや医療研究での活用について解説
OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮影)は、近年、医療研究分野において不可欠なイメージングツールとして注目を集めています。非侵襲的かつ高解像度で生体組織の断面画像をリアルタイムに取得できるという特性から、眼科領域でのゴールドスタンダードとしての地位を確立するだけでなく、さまざまな分野の医療研究目的や基礎生物学研究など、その応用範囲は広がり続けています。 本記事では、OCTの基本原理から測定方式別の種類、そして最適なOCTシステムの選び方まで詳しく解説します。
2025年09月01日
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
物質の中の水分量を測定するために使われる水分計。さまざまな種類があり、どのように選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は水分計の種類と、測定対象別の選び方を解説します。用途に合わせた選び方の参考にしてみてください。
2025年09月08日
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
ガスクロマトグラフは、気体や液体に含まれる成分の濃度を測定できる装置です。その高度な分析能力と汎用性の高さから、環境・化学工業・食品・製薬など幅広い分野で活用されており、今日の科学技術の発展を支えています。 この記事では、ガスクロマトグラフの原理や装置の仕組みなどを分かりやすくご紹介します。
2025年09月09日
画像解析ソフトとは?目的や使用用途・仕組み・AI技術まで徹底解説
多種多様な産業で用いられている画像解析ソフトは、工程を効率化するうえで必要不可欠です。現在、画像解析のためのAI技術が発展しており、注目が集まっている分野となっています。 今回は、画像解析ソフトについて、仕組みや用いられる技術といった基礎知識から実際の用途、フリーの画像解析ソフトのメリットとデメリットまで詳しく紹介いたします。
2025年09月08日
元素分析装置とは? 種類・活用分野・選び方のポイントを解説します
元素分析装置は、物質を構成する元素の同定と定量に必要な高度な分析技術を提供する機器です。科学研究、品質管理、環境保護等、多岐にわたる分野における元素の種類や量の精密な分析を可能にします。 本記事では、元素分析装置の種類や活用分野、選び方のポイントについて詳しく解説します。
2025年09月05日
EMC試験とは?試験の種類と重要性・将来展望まで徹底解説
EMC試験は、電子機器や電気機器の安全、信頼性に欠かせない重要な試験です。この記事では、EMC試験とは何かを具体的にご紹介し、試験の種類やなぜこの試験が必要なのかなどを解説します。 あわせて、EMC試験の将来的展望もいくつかお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
2025年09月09日