検査用顕微鏡とは|マイクロスコープを活用した製品検査について解説
本記事では、検査用顕微鏡の選び方やその活用メリット、選定ポイントについて詳しく解説します。
目次
検査用顕微鏡とは?
検査用顕微鏡は、肉眼では観察できない微細な構造や物質を拡大して観察するための装置です。製造業においては、製品の品管理や不良品の検出に広く活用されています。
特に、デジタルマイクロスコープはその利便性と高機能性から、検査工程において欠かせないツールとして重宝されています。
検査工程に顕微鏡を活用するメリット
製造業等の検査工程において顕微鏡を活用することには、多くのメリットがあります。
高精度な検査が可能
デジタルマイクロスコープを使用することで、製品の微細な部分まで拡大して観察できます。特にカメラを組み合わせることで、製品表面の微小な傷や異物を確実に検出することが可能です。
高精度な検査は、製品の品質向上に直結します。
高性能光源
多くのモデルは高輝度・高演色LEDライトを搭載しており、明るく色再現性の高い観察が可能です。そのため、製品の微細な部分や色の変化を正確に捉えることができます。
特に、色の再現性が重要な検査において、LEDライトは非常に効果的です。また、LEDライトは長寿命で省エネルギーのため、運用コストの低減にも寄与します。
検査記録の保存が容易
デジタルマイクロスコープで撮影した画像は、デジタルデータとして簡単に保存できます。検査結果を詳細に記録し、後からトレースすることが容易です。
トレーサビリティの確保は、品質管理の重要な要素であり、不良品の発生原因を迅速に特定するためにも役立ちます。
非破壊検査を実現しやすい
ある種の検査方法では、製品を破壊して内部を調べる必要がありますが、顕微鏡を使用することで製品によっては非接触で内部構造を観察できます。製品の完全性を保ったまま検査が行えるため、製品ロスを最小限に抑えることが可能です。
検査用顕微鏡を選ぶポイント

用途に合わせた選定
検査用顕微鏡を選定する際には、まずその用途を明確にすることが重要です。工場ラインでの目視検査が主な目的であれば、高画質で動きの速いHDモニタタイプが適しています。このタイプは、リアルタイムで高解像度の画像を提供するため、迅速かつ正確な検査が可能です。
一方、観察画像の保存や計測が目的の場合は、パソコンタイプの顕微鏡が有効です。このタイプは、詳細なデータ分析や記録に適しており、品質管理の精度を高めることができます。
必要な倍率の選定
製品検査においては、100倍から1,000倍程度の高倍率が必要とされます。さらに、研究目的であれば、数千倍から数万倍の超高倍率が求められることもあります。適切な倍率を選定することで、必要な詳細を正確に観察することが可能です。
倍率選定は、観察対象の特性や検査目的に応じて慎重に行う必要があります。高倍率の顕微鏡は、微細な欠陥や異物の検出に役立ちます。
機能面での要件
顕微鏡の形状も用途に応じて選定する必要があります。例えば、据え置きタイプは、対象物を安定して観察できるため、研究や分析用に適しています。精密な観察が求められる場合に特に有効です。
あるいは、ハンディタイプのものは携帯性に優れ、現場での使用に最適です。検査現場の多様なニーズに対応することができます。
用途に合わせた形状の選定
顕微鏡の形状も用途に応じて選定する必要があります。例えば、据え置きタイプは、対象物を安定して観察できるため、研究や分析用に適しています。精密な観察が求められる場合に特に有効です。
あるいは、ハンディタイプのものは携帯性に優れ、現場での使用に最適です。検査現場の多様なニーズに対応することができます。
価格とコストパフォーマンス
顕微鏡の価格とコストパフォーマンスも重要な要素です。予算に応じた最適な顕微鏡を選ぶことで、コストを抑えつつ高い検査精度を維持することができます。
コストパフォーマンスの良い顕微鏡を選定することは、長期的な運用コストの削減にもつながります。
検査用顕微鏡の用途例

検査用顕微鏡は、以下のような用途を通じて製造業の品質管理と生産性向上に貢献しています。
|
部品や製品の外観検査 |
検査用顕微鏡は、医療機器や電子部品などの製造業において、製品や部品の外観検査に広く使用されています。微細な欠陥や不良品を発見し、製品の品質を確保するのに役立ちます。 |
|---|---|
|
金属の破面観察 |
材料開発時の引張試験テストピースの破面観察や、耐久評価後の破壊形態の確認に使用されます。デジタルマイクロスコープや走査電子顕微鏡を用いて、亀裂の起点や破壊のメカニズムを詳細に調査します。 |
|
表面付着物・コンタミの調査 |
製品表面の付着物や異物(コンタミ)の詳細調査に使用されます。光学顕微鏡やデジタルマイクロスコープで形状や表面性状を観察し、必要に応じて走査電子顕微鏡で成分分析を行います。 |
|
寸法計測と表面性状の観察 |
デジタルマイクロスコープを用いることで、部品の寸法計測や表面の凹凸状態の観察・計測が可能です。製造現場での検査とそのエビデンス作成を効率的に行うことができます。 |
|
はんだ付けの検査 |
電子機器製造におけるはんだ付けの品質検査に使用されます。微細なはんだ接合部の状態を確認し、不良を防止します。 |
|
三次元測定と粗さ測定 |
非接触で部品の三次元形状測定や表面粗さ測定を行うことができます。製品の寸法精度や表面品質を高精度に評価することが可能です。 |
斉藤光学「マイクロスコープ」のご紹介

斉藤光学は、高画質と高い追従性を備えたデジタルマイクロスコープを自社開発・販売しています。
モニタやPC上に高品質な映像を映し出すことで、作業者の身体的負担を軽減し、検査精度の向上を実現します。また、高機能ながらもコストパフォーマンスに優れ、必要なスペックを手頃な価格で提供しています。
|
主な特徴 |
|---|
|
解像度の高いレンズ |
|
自動車部品や電子部品メーカー、医療器具に多くの採用実績 |
|
誰でもかんたんに使える使いやすさ |
まとめ
検査用顕微鏡は、製造業における品質管理や不良品の検出において欠かせないツールです。デジタルマイクロスコープなどの高機能な顕微鏡を活用することで、高精度な検査、検査記録の保存などの多くのメリットを享受できます。また、用途に応じた顕微鏡の選定や倍率、形状、価格などの要素を考慮することが重要です。
具体的な用途例としては、部品や製品の外観検査、金属の破面観察、表面付着物・コンタミの調査、寸法計測と表面性状の観察、はんだ付けの検査、三次元測定と粗さ測定などが挙げられます。
検査用顕微鏡の導入を検討する際には、今回の記事を参考に最適な機器を選定し、効果的な品質管理を実現してください。
検査用顕微鏡の
関連プレゼンテーション
関連記事
外観検査の「検査基準」とは? 検査基準を明確にし、検査を効率化するために有効なおすすめ関連製品をご紹介します
外観検査とは、製造される製品や部品の外観をチェックする品質検査のことを指します。この記事では、外観検査の「検査基準」や有効なツールをご紹介しています。
2025年10月31日
半導体検査装置を用いた検査例とおすすめ関連製品をご紹介
半導体製造の検査のために用いられる装置が「半導体検査装置」です。 半導体は電子機器の基盤として欠かせないものであり、様々な電子回路がものすごい密度で集積されているものであるため、半導体の検査は電子機器の最低限の品質を担保するために重要な検査となります。この記事では、その検査概要と、半導体検査装置おすすめ製品をご紹介しています。
2025年10月30日
外観検査装置を用いた検査の特徴とは?
目視による検査には様々な課題があり、その代表的なものが「検査品質のばらつき」です。検査を行う作業者の習熟度に依存をしてしまうことは避けられないため、検査技術の属人化を課題として抱えている企業が少なくありません。 そのような製造現場において、検査の安定化に貢献できるソリューションとなり得るのが「外観検査装置」です。
2025年09月17日
非破壊検査とは? 検査の種類や特徴、おすすめの関連製品をご紹介します
非破壊検査とは、検査対象物を破壊することなく欠陥の有無を判定する検査手法を指します。 非破壊検査の種類には様々なものがあり、それぞれの検査手法によって特徴や適性があるため、検査したい対象物とその項目に沿って検討することが重要となります。 この記事では、非破壊検査の種類と特徴、おすすめ製品をご紹介します。
2025年10月29日
画像処理技術を用いた検査の概要とおすすめ関連製品をご紹介
画像処理とは、撮影した画像データを基に、ある条件下に当てはまるパターンを検知したり、基準値と比較して良否を判定したり、大きさを測ったりする等、取得した画像データの解析にまつわる技術全般を指します。 この記事では画像処理技術を用いた検査の概要と、おすすめ製品をご紹介します。
2025年10月29日
画像検査アルゴリズムの仕組みとは? 画像検査システムを活用した検査の特徴とおすすめ製品をご紹介
画像検査システムによる外観検査は、コンピュータが自動で欠陥の有無を判定します。 カメラで撮影した画像データをコンピュータ内の画像処理ソフトウェアへ取り込み、事前に設定した検査項目を基に欠陥を検出。キズや欠け等の欠陥はもちろん、文字の滲みや色落ち・汚れなど様々な検査項目を対象として検査することが可能です。この記事では、画像検査システムの概要とおすすめ製品のご紹介をしています。
2025年10月24日
ディープラーニングによる外観検査とは?仕組みやメリット、導入のポイントを解説
製造業において、製品の品質を担保する外観検査は欠かせない工程です。しかし、人手不足の深刻化や検査員の高齢化により、従来の目視検査に依存した体制には限界が見え始めています。このような課題を解決する技術として、AI、特にディープラーニングを活用した外観検査が大きな注目を集めています。本記事では、ディープラーニングによる外観検査の仕組みやメリット、導入を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
2025年09月25日
基板検査装置とは?種類やメリット・デメリットについて解説
基板検査装置は、私たちの身近にある自動車や電化製品を検査する装置です。製品によって、使用する検査装置の種類や形は異なります。 製品本来の機能を維持するために、基板検査は欠かせません。 今回は、基板検査装置の特徴やメリット・デメリットなどを中心に解説します。
2025年10月11日
外観検査に求められるカメラの特徴とは? エリアカメラとラインカメラの違いとおすすめ関連製品をご紹介します
近年、人の目による検査を外観検査用のカメラに代替することによって、外観検査を自動化することが可能となり、人的コストの削減や全数検査の実現がしやすくなりました。この記事では、外観検査に求められるカメラの特徴や、エリアカメラとラインカメラの違い、おすすめ製品をご紹介しています。
2025年09月24日
ラインスキャンカメラとは? 特徴や選び方のポイントを解説
外観検査において、目的の欠陥を撮像するためにはカメラの選定が重要です。今回は、製造業の多くで利用されている「ラインセンサカメラ」について、特徴や選び方のポイントをご紹介いたします。 このような方におすすめです ・ラインスキャンカメラの特徴や導入のメリットについて知りたい方 ・ラインスキャンカメラとエリアラインカメラの違いについて知りたい方 ・外観検査カメラに関連するおすすめ製品について知りたい方
2025年09月17日
インライン検査 | 生産ライン上での異常をリアルタイムで検知
インライン検査とは、製品の生産ラインを稼働させたままリアルタイムで製品の検査を行う方法です。 日本エレクトロセンサリデバイス(NED)では、インライン検査に有効なラインスキャンカメラと画像処理システムを提供しています。
2025年09月11日
産業用カメラとは?特徴・活用例・導入メリットを徹底解説
産業用カメラは、製造業や品質管理の現場で欠かせない存在です。しかし、その具体的な用途や特徴について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、産業用カメラの基本的な特徴から活用方法まで徹底的に解説します。
2025年09月16日
CoaXPressとは?規格のメリットやCoaXPressカメラ・製品を紹介
製造現場の自動化が進むなか、製品の品質を担保する外観検査の重要性はますます高まっています。より高速な生産ラインで、より微細な欠陥を検出するためには、高解像度の画像を高速でPCに取り込むためのカメラインターフェースが不可欠です。CoaXPressは、こうした高度な要求に応えるために開発された産業用画像処理向けの国際規格です。 本記事では、CoaXPressの導入を検討されている製造業の担当者様に向けて、その基本的な概要から、具体的なメリット、技術的な仕組み、そして他の主要なインターフェース規格との違いまで、幅広くご紹介します。
2025年09月26日
マシンビジョンカメラとは|特徴・用途例・選定ポイントを解説
マシンビジョンカメラは、産業分野において製品検査や品質管理を自動化するカメラ機器です。高性能なセンサーと特殊な通信機能を備え、製造工程での外観検査から寸法測定まで、多岐にわたる用途で活用されています。 本記事では、マシンビジョンカメラの基本的な特徴から具体的な用途例、さらに選定時の重要なポイントまでを詳しく解説していきます。
2025年09月24日
外観検査の自動化とは? 気になるポイントや具体的な導入方法、おすすめの関連製品をご紹介
目視検査だけに頼ることに課題を感じていませんか。 業種を問わず人の目で確認しなければいけないこともたくさんあります。例えば工場なら「製造の過程で部品に傷がついてないかどうか」食品製造なら「異物混入や個数・配置の確認」など目視に頼っている現場も少なくないでしょう。しかし、人手不足や技術継承、コストの観点で考えると人手による目視検査に将来的に頼れなくなるかもしれません。 そこで注目されているのが「外観検査自動化」です。 この記事では、外観検査の導入メリットや事例、外観検査自動化システムを提供している企業、導入を検討している方におすすめの製品を紹介します。
2025年09月24日
画像解析とは? 仕組みや導入のメリット・デメリットについて解説します
画像解析とは、カメラなどのセンサーで撮影した画像をコンピューターが分析し、画像の内容を理解して情報を抽出したり、データ化したりするシステムのことです。近年では、ディープラーニングなどのAI技術の進化に伴って画像解析の精度が大幅に向上しており、顔認証やセキュリティ監視、医療画像診断など、さまざまな分野で活用されるようになってきています。 本記事では、画像解析技術の基本や導入のメリット・デメリットについて、そして、具体的な活用事例について詳しく解説します。
2025年09月08日
光学顕微鏡とは|種類・用途例・選定のポイントを解説
光学顕微鏡は、肉眼では見えない微細な構造を可視光を用いて拡大し、詳細に観察するための精密な光学器具です。 本記事では、光学顕微鏡の基本的なメカニズムや分解能、そして光学顕微鏡と他の顕微鏡との違いについて詳しく解説。また、具体的な用途例や選び方のポイントも紹介します。
2025年09月02日
工業用マイクロスコープの種類と選び方|工場へ導入するポイントを解説
製造業の品質管理や研究開発において、工業用マイクロスコープは不可欠なツールです。しかし、その種類や機能は多岐にわたるため、自社の目的に合った一台を選ぶのは簡単ではありません。適切なマイクロスコープは、品質向上や生産性改善に直結する重要な設備投資です。本記事では、工場で使う産業用マイクロスコープの基本的な役割から、種類、選定ポイント、導入時の注意点まで詳しく解説します。
2025年09月02日