製造業において、製品の品質を担保する外観検査は欠かせない工程です。しかし、人手不足の深刻化や検査員の高齢化により、従来の目視検査に依存した体制には限界が見え始めています。このような課題を解決する技術として、AI、特にディープラーニングを活用した外観検査が大きな注目を集めています。本記事では、ディープラーニングによる外観検査の仕組みやメリット、導入を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
長年にわたり、外観検査は熟練した検査員の目によって支えられてきました。しかし、人に依存する方法には、限界が存在します。検査員の集中力やその日の体調によって判断基準が揺らぎ、品質にばらつきが生じることは大きな問題です。長時間にわたる作業は疲労を招き、不良品の見逃しといったヒューマンエラーのリスクを常に伴います。
さらに、事業継続の観点からも課題は深刻です。労働人口の減少により検査員の確保が年々難しくなり、人件費は高騰しています。また、検査ノウハウが特定の熟練検査員に集中する「属人化」も問題です。高齢化による退職などで貴重な技術が失われるリスクがあり、品質管理体制そのものが脆弱になる恐れがあります。
目視検査の課題を解決するため、カメラと画像処理を用いた自動化の試みも進められてきました。その代表が「ルールベース」の画像検査です。これは、「長さが5mm以上の線状のものはキズ」「色の濃さが基準値より10%以上薄いものは色ムラ」といったように、人間が事前にすべての不良品の条件(ルール)をプログラムで定義する方式です。
この方法は、寸法や面積など、数値で明確に定義できる欠陥の検出には有効です。しかし、現実の製造現場で発生する不良は、必ずしも単純なルールで定義できるものばかりではありません。例えば、良品でも個体差による微妙な色の違いがあったり、定義しきれない曖昧なキズが発生したりする場合、ルールベースでは柔軟に対応できません。
また、照明の当たり方や製品の位置が少しでも変わると誤検出を起こしやすく、安定した運用には高度な撮像技術が求められます。製品の種類が増えたり、新たな不良が見つかったりするたびに、専門の技術者がルールを追加・修正する必要があり、そのメンテナンスコストと手間は膨大になるという課題も抱えています。
従来の検査方法が抱える課題を根本から解決する可能性を秘めているのが、ディープラーニングを活用した外観検査です。ここでは、その基本的な仕組みとプロセスを解説します。
ディープラーニング(深層学習)とは、AI(人工知能)技術の一種です。人間の脳にある神経回路(ニューラルネットワーク)の構造から着想を得て作られたアルゴリズムで、データに潜むパターンや特徴を自律的に学習する能力を持っています。
従来のAIとの大きな違いは、その「深さ」にあります。データを処理する層を何層にも重ねることで、人間が一つひとつ特徴を教え込まなくても、AI自らが画像のような複雑で膨大な情報の中から判断に必要な特徴を見つけ出すことができます。
ディープラーニングを用いた外観検査では、AIの「教育」が重要です。まず、検査対象となる製品の「良品」と「不良品」の画像を大量に収集します。次に、それらの画像データに対して、「これは良品」「これはキズという不良」といったように、正解のラベルを付けていきます。特に不良品画像の場合、キズや汚れがどの部分にあるのかを四角い枠で囲ったり、領域を塗りつぶしたりして、AIに不良箇所の特徴を具体的に教える作業が必要です。この「データに意味付けを行う作業」をアノテーションと呼びます。
このアノテーション済みの画像データが、AIにとっての「教科書」となります。AIは、この教科書を使って学習(トレーニング)を繰り返し、良品に共通する特徴や、様々な種類の不良品が持つ特徴のパターンを自動的に抽出・記憶していきます。
この学習プロセスこそが、AIの性能を決定づける最も重要な工程です。AIの精度は、教師役である人間がどれだけ質の高い教科書(アノテーション済みデータ)を用意できるかに大きく左右されます。
AIによる検査は、人間の目では見逃してしまうような微細なキズや汚れも高精度に検出できます。また、検査員のスキルや疲労、主観に左右されることがないため、24時間365日、常に一定の基準で安定した検査品質を維持することが可能です。これにより、不良品の流出リスクを大幅に低減し、製品品質の安定化に大きく貢献します。
AIは人間をはるかに超えるスピードで画像の判定を行うことができます。これにより、外観検査が生産ライン全体のボトルネックになることを防ぎ、生産性の大幅な向上が期待できます。また、検査工程を自動化することで、慢性的な人手不足の問題を解消し、これまで検査業務に従事していた人材を、より付加価値の高い業務へ再配置することも可能になります。
ディープラーニングの最大の強みは、ルールベースの検査では対応が困難だった曖昧な不良を判定できる点にあります。例えば、木目や布地のように良品でも個体差がある製品や、熟練検査員が「なんとなくおかしい」と感じるような微妙な色ムラ、光沢の違い、ザラつきといった感覚的な不良も、AIは大量のデータから学習することで人間のように柔軟に判定できます。
ルールベースの検査では、製品の仕様変更や新たな不良が発生するたびに、専門家がプログラムを修正する必要がありました。一方、ディープラーニングの場合、新しい製品や不良の画像を追加で学習させるだけで対応できるケースが多く、運用の手間やメンテナンスにかかる工数を大幅に削減できます。これにより、専門知識を持つ技術者への過度な依存から脱却し、より柔軟な生産体制を構築できます。
ディープラーニングを用いた外観検査は非常に強力なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、基本的な導入プロセスといくつかの注意点を理解しておくことが不可欠です。
一般的な導入プロセスは、以下のステップで進められます。
企画 | どの製品の、どのような不良を検出したいのか、目的と範囲を明確にします。 |
---|---|
PoC(概念実証) | 本格導入の前に、少数のデータで小規模なテストを行い、技術的な実現可能性や期待される効果を検証します。 |
撮像環境構築 | AIが不良を認識しやすい鮮明な画像を取得するため、カメラ、レンズ、照明などを最適に組み合わせた撮像環境を構築します。 |
モデル構築 | 良品・不良品の画像を収集し、アノテーション作業を行った後、AIに学習させて検査モデルを構築します。 |
導入・運用 | 構築したAIモデルを実際の生産ラインに組み込み、運用を開始します。運用後も、新たな不良データを追加学習させるなど、継続的に精度向上のためのサイクルを回していきます。 |
AIの性能は、学習に用いるデータの質と量に完全に依存します。不鮮明な画像や不正確なアノテーションデータを使って学習させても、精度の高いAIモデルは作れません。実際の製造現場で起こりうる様々なパターンの不良を網羅した、多様で高品質な画像データを十分に確保することが、プロジェクト成功の鍵となります。
いきなり大規模な投資を行うのではなく、まずはPoC(Proof of Concept:概念実証)から始めます。PoCは、自社の製品や環境でディープラーニングが有効かどうかを、比較的小さな投資で確認するための検証プロセスです。この段階で費用対効果を見極めることで、本格導入後の「期待したほどの精度が出なかった」といった失敗のリスクを大幅に低減できます。
導入を検討する際には、以下の点にも注意が必要です。
初期コスト | 高性能なコンピュータや専用ソフトウェアなど、導入には初期投資が必要となります。 |
---|---|
ブラックボックス問題 | ディープラーニングは、なぜそのように判断したのかという理由や根拠を人間が完全に理解することが難しい場合があります。この「ブラックボックス」性は、検査結果の妥当性を外部に説明する必要がある場合に課題となる可能性があります。 |
運用体制の構築 | AIモデルは一度作ったら終わりではありません。製品の仕様変更や新たな不良の発生に対応するため、継続的にデータを収集し、モデルを再学習・管理していく運用体制を社内に構築することが重要です。 |
自動車・金属部品 | 自動車業界では、安全に直結する重要部品の品質管理にAIが活用されています。溶接部の微細な亀裂や、塗装面のわずかなキズ、鍛造部品の欠陥などを高精度に検出することで、製品の信頼性向上に貢献しています。 |
---|---|
電子部品・半導体 | スマートフォンやPCに内蔵される電子基板(PCB)や半導体ウェハーの検査は、人間の目では困難なミクロン単位の精度が求められます。AIは、はんだ付けの不良や配線のズレ、微細な異物などを正確に検出し、電子機器の品質と信頼性を支えています。 |
食品 | 食品業界では、焼き菓子の割れや焦げ、異物混入、包装の印字ミスなど、多岐にわたる検査にAIが導入されています。個体差の大きい食品でも柔軟に判定できるため、品質の均一化と食品ロスの削減に役立っています。 |
樹脂成形品 | プラスチック製品の製造工程では、材料の流れによって生じるスジ(シルバーストリーク)や気泡、変色といった不良が発生することがあります。多品種少量生産の現場でも、AIを活用することで検査工程を自動化し、生産効率の向上を実現しています。 |
ナラサキ産業および株式会社ANY(エニー)では、最適な画像検査システムを実現するディープラーニングパッケージを提供しています。外観検査・分類、難易度の高い文字認識など、判断が求められる作業に対応します。学習を重ねることで、高精度な画像検査が可能になります。厳選されたシステム構成と、お客様自身でのティーチングを可能としたわかりやすいインターフェースにより、多種多様な画像検査に柔軟に対応します。
ナラサキ産業 × ANY ディープラーニング外観検査ソリューションについて詳しく見る
本記事では、ディープラーニングによる外観検査について、以下のポイントを中心に解説しました。
ディープラーニングを活用した外観検査は、製造業が抱える品質管理の課題を解決し、競争力を高めるための強力な手段です。この記事が、外観検査の自動化を検討する一助となれば幸いです。