精密部品保管・搬送の重要性
精密部品の価値は、その製造コストだけではありません。最終製品に組み込まれた際の機能性にこそ、その真価があります。不適切な保管や搬送は、目に見えないダメージを引き起こし、製品の不良率増加やブランドイメージの低下に直結する可能性があります。まずは、品質劣化につながる主なリスクについて理解することが重要です。
品質劣化につながる主なリスク
精密部品の品質を脅かすリスクは、多くの場合、目には見えません。しかし、これらの「見えない脅威」が製品の信頼性を大きく損なう原因となります。
温湿度
精密部品にとって、温度と湿度は最も管理すべき環境要因の一つです。湿度が高すぎると(一般的に50%RH以上)、金属部分にサビや腐食が発生するリスクが高まります。逆に、湿度が低すぎると(40%RH以下)、静電気が発生しやすくなり、電子回路の破壊を招く恐れがあります。また、急激な温度変化は結露を発生させ、ショートの原因にもなります。
静電気
特に電子部品は、静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)に非常に弱い性質を持っています。低湿度環境で発生した静電気が部品に放電されると、内部の微細な回路が瞬時に破壊されることがあります。また、静電気は空気中のホコリや微粒子を吸い寄せるため、汚染(コンタミネーション)の原因にもなり、品質低下を招きます。
振動・衝撃
精密部品は、微細な構造で構成されているため、わずかな振動や衝撃でも内部にマイクロクラック(微小な亀裂)などの損傷が生じる可能性があります 2。これは長距離の輸送時だけでなく、工場内での短い移動であっても起こり得ます。外観からは分からなくても、製品の寿命や性能に深刻な影響を与えることがあります。
汚染・異物
製造現場におけるホコリやチリ、作業者から発生する微粒子なども、精密部品にとっては重大なリスクです。特に半導体ウエハや光学レンズのような製品では、ナノレベルの異物が付着するだけで致命的な欠陥につながります。そのため、清浄度を管理された環境での取り扱いが不可欠です。
これらのリスクは独立しているわけではなく、相互に関連しています。例えば、湿度管理の不備が静電気を誘発し、その静電気が異物付着を引き起こすというように、一つの要因が連鎖的に複数の問題を引き起こすことも少なくありません。そのため、包括的な対策が求められます。
精密部品の主な保管方法
精密部品を前述のリスクから守るためには、目的に応じた適切な保管環境を構築する必要があります。大規模な設備から、特定の課題に特化した局所的な対策まで、代表的な保管方法をご紹介します。
クリーンルーム
クリーンルームとは、空気中の微粒子(ホコリやチリ)の濃度を一定の清浄度クラスに管理し、さらに温度や湿度、室圧などを制御する特別な部屋です。高性能なフィルター(HEPAフィルターなど)で空気をろ過し、外部から汚染された空気が流入しないよう室内を陽圧に保つことで、極めてクリーンな環境を実現します。半導体や液晶パネル、精密機械の製造・組立など、微細な汚染が許されない工程で利用されます。
ドライキャビネット
ドライキャビネットは、庫内の湿度を低く保つことに特化した保管庫です。「防湿庫」とも呼ばれ、電子式の除湿ユニットによって湿度を一定(例えば10%RH以下など)に保ちます。特に、湿気を吸収しやすい電子部品(ICパッケージなど)の品質管理に不可欠です。これらの部品は、開封後の大気中での放置可能時間(フロアライフ)が定められており、ドライキャビネットで保管することでフロアライフをリセットし、はんだ付け時の熱による破損(クラック)を防ぎます。
静電気対策容器・包装
静電気による電子部品の破壊を防ぐため、導電性や帯電防止性の素材で作られた容器や包装材を使用する方法です。素材にカーボンなどを練り込むことで、発生した静電気を安全に逃がす(アースする)機能を持っています。部品トレーや収納ボックス、包装用の袋など、様々な形状のものがあり、保管時だけでなく搬送時にも部品を静電気から保護します。
真空包装
専用の袋から空気を抜き、密封する保管方法です。空気中の酸素や湿気を遮断することで、金属部品の酸化(サビ)や湿気による品質劣化を防ぎます。また、袋の中で部品が固定されるため、搬送中の振動によるズレや衝突を防ぐ効果もあります。長期保管や輸送時の品質維持に適していますが、真空引きの圧力で繊細な部品が変形・破損しないよう注意が必要です。
保管方法
|
主な目的
|
メリット
|
デメリット・注意点
|
クリーンルーム
|
汚染・異物の管理、温湿度制御
|
高い清浄度を維持でき、製品の不良率を大幅に低減できる。
|
導入・維持コストが非常に高い。作業員の入退室や作業内容に制約がある。
|
ドライキャビネット
|
湿度管理、吸湿防止
|
クリーンルームより低コストで湿度管理が可能。電子部品のMSL管理に必須。
|
基本的に湿度管理が主目的であり、パーティクル対策はできない(一部機種を除く)。容量に限りがある。
|
静電気対策容器
|
静電気(ESD)対策
|
比較的低コストで導入でき、電子部品の破壊を効果的に防ぐ。
|
素材の選定が重要。接地(アース)を適切に行わないと効果を発揮できない場合がある。
|
真空包装
|
湿気・酸素の遮断、部品の固定
|
長期保管時の防湿・防錆効果が高い 。輸送コストを削減できる場合がある。
|
専用の機器と包装材が必要。鋭利な角がある部品や壊れやすい部品には不向き。
|
これらの方法は、どれか一つを選べばよいというものではなく、多くの場合、組み合わせて使用されます。例えば、クリーンルーム内に設置したドライキャビネットの中で、静電気対策トレーに載せた部品を保管するといった多層的な対策が、より確実な品質管理につながります。
精密部品の主な搬送方法
保管時と同様に、搬送時にも様々なリスクが存在します。ここでは、工場や拠点間を移動する「輸送」と、工場内で工程間を移動する「搬送」に分けて、それぞれの方法と特徴を解説します。
工場・拠点間の輸送
拠点間の輸送では、特に振動・衝撃、温湿度の変化といった外部環境からの影響をいかに最小限に抑えるかが鍵となります。
チャーター便
トラック一台を貸し切って輸送する方法です。他の荷物と混載されないため、積み替え時の荷役作業がなく、破損リスクを最小限に抑えられます。目的地まで最短経路で直送できるため、リードタイムも短縮できますが、コストは最も高くなります。
混載便
一台のトラックに複数の荷主の荷物を載せて輸送する方法です。チャーター便に比べてコストを大幅に抑えられますが、途中で荷物の積み替えが発生するため、荷役回数が増え、破損や紛失のリスクは高まります 。
特殊車両の利用
精密機器の輸送では、衝撃を緩和するための特殊な車両が用いられます。代表的なのが「エアサス車」で、空気のバネ(エアサスペンション)を利用して路面からの振動を吸収し、荷物への衝撃を大幅に軽減します 。また、重量物の安全な積み下ろしには、荷台後部に昇降機が付いた「パワーゲート車」が活躍します 。
工場内の搬送
工場内での搬送は、生産効率と品質維持を両立させるための自動化が主流となっています。
AGV/AMR(無人搬送車/自律走行搬送ロボット)
AGV(Automated Guided Vehicle)は、床に貼られた磁気テープやQRコードなどを目印にして、決められたルートを自動で走行する搬送ロボットです。ルートが固定されているため走行精度が高い一方、レイアウト変更への柔軟性は低いという特徴があります。
AMR(Autonomous Mobile Robot)は、搭載されたセンサーやカメラで周囲の環境を認識し、自ら最適なルートを判断して走行します。障害物を自動で回避できるため、AGVよりも柔軟な運用が可能ですが、一般的にコストは高くなります。
コンベア
ベルトコンベアやローラーコンベアなどを用いて、部品や製品を一定のルートで連続的に搬送する装置です。大量の物品を効率的に移動させるのに適していますが、一度設置するとレイアウトの変更が難しく、柔軟性には欠けます。
専用トレー
搬送する部品の形状に合わせて作られた専用の仕切り(ポケット)を持つトレーです。部品一つひとつがポケットにぴったり収まるため、搬送中のガタつきや部品同士の衝突を防ぎ、損傷から守ります。ロボットによる自動化ラインでは、部品が常に決まった位置と向きにあることが前提となるため、このような専用トレーが不可欠です。
搬送方法
|
特徴
|
メリット
|
デメリット・注意点
|
AGV(経路誘導式)
|
磁気テープなどのガイドに沿って走行する。
|
走行精度が高く、比較的低コストで導入可能 26。
|
レイアウト変更の際はガイドの再敷設が必要で、柔軟性に欠ける 28。
|
AMR(自律走行式)
|
地図情報を元に自律走行し、障害物を回避する。
|
障害物を避けながら走行でき、レイアウト変更にも柔軟に対応可能 29。
|
AGVに比べて導入コストが高い傾向がある 26。
|
コンベア
|
固定されたルートで連続的に物品を搬送する。
|
大量・連続搬送に適しており、生産性が高い 30。
|
設置後のレイアウト変更が困難 31。搬送物の形状に制約がある 36。
|
専用トレー
|
部品形状に合わせたポケットで確実に保持する。
|
部品の損傷を防ぎ、品質を維持する 32。ロボットによる自動化に必須。
|
部品ごとに専用のトレーが必要な場合、コストや管理の手間が増える。
|
【用途別】精密部品の保管・搬送例
ここでは、具体的な部品を例に、実際の現場でどのような保管・搬送方法が採用されているかをご紹介します。
半導体ウエハ
半導体ウエハの製造工程では、汚染管理が最も重要な課題の一つです。そこで用いられるのが「FOUP(フープ)」と呼ばれる、ウエハ専用の密閉型搬送容器です。FOUPは、ウエハを外部の汚染から完全に隔離する「ミニエンバイロメント(局所クリーン環境)」を形成し、クリーンルーム内を自動搬送システムで移動します。これにより、ウエハの品質を損なうことなく、安全かつ効率的に工程間を搬送できます。
電子部品(チップ部品)
スマートフォンや自動車などに使われる微小なチップ部品は、「テープアンドリール」という形態で供給されるのが一般的です。リールに巻かれたテープのポケットに、部品が一つずつ格納されています。これらの部品は、前述の通り湿度の影響を受けやすいため、開封後はドライキャビネットでの保管が必須です。また、静電気による破壊を防ぐため、導電性のリールラックに保管されます。近年では、部品のロット情報や保管履歴を管理するトレーサビリティの確保も重要視されています。
医療機器
カテーテルやインプラント、診断装置といった医療機器は、その性質上、極めて厳格な品質管理が求められます。特に、滅菌状態の維持や、薬機法などの法規制への対応が不可欠です。保管には、衛生管理と整理のしやすさを両立したカテーテル専用のキャビネットやカートが用いられます。輸送時には、衝撃や振動から機器を守るための専用梱包やエアサス車が利用され、温湿度管理も徹底されます。
保管・搬送方法を選定する際のポイント
自社の製品や環境に最適な保管・搬送方法を選ぶためには、いくつかの視点から総合的に検討する必要があります。
部品の特性の理解
まずは、対象となる部品の特性を正確に把握することが第一歩です。大きさ、重量、形状といった物理的な特徴に加え、静電気に弱いか、湿度の影響を受けやすいか、衝撃への耐性はどの程度か、といった化学的・機械的な特性を整理します。この分析が、必要な対策レベルを決定する基礎となります。
環境要件の定義
部品の特性に基づき、保管・搬送時に維持すべき環境要件を具体的に定義します。例えば、「温度21±2℃、相対湿度40〜50%RH、清浄度ISOクラス6」といったように、具体的な数値目標を設定します。この要件が、導入する設備やシステムの仕様を決定する際の基準となります。
運用効率とコストの検討
導入時の初期投資だけでなく、運用開始後にかかるランニングコスト(電気代、メンテナンス費用など)や消耗品費まで含めた「トータルコスト」で評価することが重要です。また、導入によって得られる生産性の向上や不良率の低減といった効果(ROI:投資対効果)を算出し、費用対効果を慎重に見極めます。
外部委託先の選定
輸送や倉庫保管を外部の専門業者に委託する場合は、その選定が極めて重要です。自社が扱う部品と同様の精密機器の取り扱い実績が豊富か、エアサス車などの専用設備を保有しているか、品質管理体制や万が一の際の保険・補償制度は十分か、といった点を確認しましょう。
保管・搬送システムの導入プロセス
新しい保管・搬送システムを導入する際は、計画的にプロセスを進めることが成功の鍵です。ここでは、一般的な導入の流れを7つのステップに分けて解説します。
ステップ
|
主な活動内容
|
ポイント
|
1. 現状分析・課題抽出
|
現在の保管・搬送フロー、作業時間、不良発生率などを調査し、問題点や改善目標を明確にする。
|
数値データに基づき、客観的に課題を把握する 30。
|
2. 要件定義・仕様検討
|
課題解決のために必要なシステムの機能、性能(処理能力、精度など)、設置スペース、予算などを具体的に定義する。
|
将来の生産量変動やレイアウト変更の可能性も考慮に入れる 47。
|
3. 情報収集・業者選定
|
複数のシステムメーカーやインテグレーターから情報を収集し、提案や見積もりを比較検討する。
|
実績やサポート体制も重要な選定基準となる 50。
|
4. 設計・契約
|
選定した業者と詳細な仕様を詰め、最終的なシステム設計を確定させた上で、契約を締結する。
|
契約内容(納期、費用、保証範囲など)を十分に確認する 52。
|
5. 製作・受入検査
|
業者がシステムを製作する。可能であれば、出荷前に業者の工場で立会検査(FAT)を実施する。
|
仕様書通りに製作されているか、基本的な動作に問題がないかを確認する 53。
|
6. 設置工事・試運転
|
自社工場にシステムを搬入・設置し、配線や配管工事を行う。その後、実際の部品を用いて試運転(SAT)を行う。
|
安全対策が十分に施されているか、周辺設備との連携はスムーズかを確認する 51。
|
7. 本格稼働・効果測定
|
オペレーターへの教育を実施し、本格的な稼働を開始する。稼働後は、定期的にデータを収集し、導入効果を測定・評価する。
|
当初設定した目標(不良率削減など)が達成できているかを確認し、必要に応じて改善活動を継続する 47。
|
タック(粘着)シリーズ 精密部品の保管・搬送用 ケース/シート
糊移りしない、傷つけない」独自の粘着技術で、精密部品を保護

「タックシリーズ」は、ゴムのような粘着性と弾性を利用して、精密部品の保管・搬送を「安全」かつ「効率的」に行うための製品(治具)です。半導体、MEMS、レンズ、電子部品などの繊細な製品や、精密な治具・工具などを安全に保管・搬送、保護、保持します。
サカセ化学工業が長年培ってきたプラスチック加工技術を応用し、独自開発した「低アウトガス性の粘着シート」により、搬送中のガタつきによる破損や、粘着成分の転写による汚染リスクを大幅に低減します。
タック(粘着)シリーズ 精密部品の保管・搬送用 ケース/シート