外観検査装置を用いた検査の特徴とは? おすすめの外観検査装置をご紹介

目視による検査には様々な課題があり、その代表的なものが「検査品質のばらつき」です。検査を行う作業者の習熟度に依存をしてしまうことは避けられないため、検査技術の属人化を課題として抱えている企業が少なくありません。 そのような製造現場において、検査の安定化に貢献できるソリューションとなり得るのが「外観検査装置」です。この記事では、外観検査装置の特徴・メリットや、外観検査装置のおすすめ製品をご紹介します。
目視による検査には様々な課題があり、その代表的なものが「検査品質のばらつき」です。検査を行う作業者の習熟度に依存をしてしまうことは避けられないため、検査技術の属人化を課題として抱えている企業が少なくありません。 そのような製造現場において、検査の安定化に貢献できるソリューションとなり得るのが「外観検査装置」です。この記事では、外観検査装置の特徴・メリットや、外観検査装置のおすすめ製品をご紹介します。
外観検査装置とは、いわば「熟練検査員の目」の代わりとなる装置です。自動で製品や部品の外観検査を行うことができます。
見本となるものをデータとして数値化し、その基準に基づいて良否の判断を行います。外観検査装置は日々進化を続けており、近年ではAI(人工知能)を取り入れた装置を取り入れる企業が多くなっています。
外観検査装置を用いた検査は客観的なデータに基づいて判定が自動で行われるため、検査品質が安定します。人が目視で行う場合は作業者の検査技術だけでなく、その日の体調や集中力など、検査品質にばらつきが生まれる要因はいくつもありますが、検査装置による自動化された検査であればその心配はありません。
また、目視では発見が難しい微細なキズや異物・欠陥を精度高く認知できやすくなるため、検査精度の向上を見込めることも大きなメリットです。
作業者による外観検査を実施する場合は、当然その配置やシフト・スケジュールを組む必要がありますが、外観検査装置を導入すれば初期費用がかかる分、その後のコストはどんどんと下がっていきます。
また、急な欠員による採用の悩みからも解放されるだけでなく、検査員の教育コストの削減も期待できます。
検査には「抜き取り検査」と「全数検査」があります。
抜き取り検査は対象物からサンプルとしていくつかを抜き取って調べ、その判定を全体の検査結果として当てはめる検査方式です。
一方、全数検査は各製品・部品を一つずつ検査するため、その分対象物に対する検査品質を担保することができます。全数検査を希望するクライアントは少なくないため、検査の自動化を実現する検査装置はその要望に対して大きく貢献します。
それでは、外観検査の自動化に貢献するおすすめの外観検査装置をご紹介します。
製品名 | 特徴 |
---|---|
画像処理検査ソリューション「URCP」 | 柔軟なカスタマイズ性があり、URCPと検査装置をトータルシステムとして提供し、お客様のニーズに合わせた提案、開発、カスタマイズ、導入、アフターフォローを全面的にサポートします。 |
メイコーの「自動検査」 | 自動化された製造ラインでの検査工程に人為的なバラつきがあり、効率が上がらない企業に、ワークの搬送から欠陥品のリジェクトまで全てを自動で行う外観検査装置を提案します。検査範囲の学習機能を搭載し、高精度な欠陥検出を可能にします。 |
画像検査カメラ「MOQSEE」 | マウス、キーボード、ディスプレイを用意するだけで、基板実装会社の検査を自動化できるオールインワン画像処理カメラです。目視検査の代替として実績があります。 |
外観検査装置 GK-2000 | 高速・高解像度のラインセンサーを使い、リアルタイムで製品の外観を検査し、欠陥を検知。低価格でカスタマイズ可能。欠陥画像を保存し、視覚的に確認可能。用途幅広くご利用いただけます。 |
外観検査装置 Prestige | 高性能な外観検査装置で、微細な欠陥を検出可能。独自の検査アルゴリズムを使用し、物理的および光学的欠陥を検出することができます。検査対象製品の表面と裏面を同時に検査し、欠陥部材自動除去装置と接続することもできます。 |
協働ロボット【 AUBO 】【 HAN'S ROBOT 】 | 協働ロボットを活用し、外観検査工程の自動化を提案する専門会社。AUBO-iシリーズとElfinシリーズの正規代理店であり、生産工程全体の自動化も対応可能です。 |
「連続シート製品」における表面検査 | LSC6000はRoll to Roll検査に適し、MLA5000は枚葉製品検査に適したリアルタイム欠陥検査システムです。 |
外観検査プラットフォーム | 多品種・立体物の外観検査装置を、必要なモジュールを組み合わせることで容易に構築可能なシステムがあり、カスタムモジュールも組み込めます。これにより、装置開発のコストと時間を削減できます。 |
外観検査装置パッケージ MAR7000i | 標準センサーと大型ロボットで外観検査可能な自動検査装置です。多品種、多項目の製品検査に対応。ニーズに応え、ヒューマンエラーを削減します。 |
オーダーメイド画像検査装置 ソフトウェア開発の技術集団「ヒューブレイン」 | ヒューブレインは、画像検査装置をオーダーメイドで開発し、モノづくりの現場における課題解決に最適なソリューションを提供しています。技術とエンジニアリングノウハウを組み合わせ、品質保証に関わるプロセスを自動化しています。 |
画像処理検査の大きな特徴は柔軟なカスタマイズ性です。
宇部情報システム製画像処理検査ソフトウェア群「URCP(UIS Ready and Custom Packages)」と検査装置を併せて、トータルシステムとしてご提供いたします。
お客様のニーズに合わせ「提案」「新規開発」「カスタマイズ」「導入」「アフターフォロー」まで、全面的にサポート可能です。
メイコーが提案する自動検査は、ワークの搬送から撮像・解析・欠陥品のリジェクトまで、すべてを自動で行う外観検査装置です。
検査範囲の学習機能を搭載し、毎撮像ごとに最適な検査範囲を自動作成。個体差に左右されない、高精度な欠陥検出を提供します。
照明、レンズ、ソフトウェアのオールインワン画像処理カメラです。
ご準備いただくのは、マウス、キーボード、ディスプレイのみで手軽に検査を自動化することができるソリューションです。
基板実装会社のの検査を想定して開発をし、目視検査の代替として多数の実績がございます。
リアルタイムに製品の外観を検査、欠陥を検知すると外部機器へ信号出力し、欠陥画像および情報を保存します。欠陥画像が保存できることにより、視覚的に欠陥の検出が確認する事ができます。
パソコンベースで低価格、また用途・予算に応じて、カスタマイズすることが可能です。
ラインセンサの特徴を生かし、高分解能かつ高速処理が求められる分野にご利用いただけます。
この外観検査装置、Prestigeでは、ありとあらゆるミクロンレベルの欠陥を検出することが可能です。通常、欠陥検出においては、欠陥の大きさ、形などを検査装置にレシピとして登録し、そのレシピに基づき検査する方式がとられますが、弊社の独自の検査アルゴリズムにより、検査工程中でも、欠陥と思われるものが存在した場合、レシピに登録していないような欠陥でも欠陥として検出することが可能です。
FA分野における専用機・検査機、工場内物流、自動化システムの設計製作経験を活かし、現場ニーズに合致した協働ロボットの導入、外観検査工程自動化のご提案・ご対応をさせていただきます。
AUBO社製 協働ロボット【 AUBO-iシリーズ 】、HAN'S ROBOT社製 協働ロボット【 Elfinシリーズ 】の正規代理店です。
被検査対象(フィルム、金属等)に照明を照射(透過または反射)し、欠陥箇所で発生する光のコントラスト差をリアルタイムにラインセンサーカメラで検出するシステムです。
Roll to Rollで搬送される製品を全面検査することができます。(LSC6000)
また、枚葉製品も検査可能な装置をラインナップしています。(MLA5000)
必要なオリジナルモジュール(可視化センサー / ロボット / 検査ソフト)を組み合わせて多品種・立体物の外観検査装置の構築を可能とする新しい発想のシステム。
さらに、お客様で開発されたモジュールでも組み込みが可能。
装置開発にかかるコスト削減、スピードアップが実現します。
ミツテック株式会社が開発したオリジナルモジュールのうち、標準タイプの可視化センサーと大型ロボットを組合せ、ルールベースの画像検査ソフトによる外観検査が可能なパッケージです。
ヒューブレインは、変化する時代のトレンドを見据え、モノづくりの品質保証に関わるさまざまなプロセスを自動化する画像検査装置をオーダーメイドで開発しています。
創業以来、長年にわたり開発に取り組んできた照明+画像処理+搬送の技術に蓄積してきたエンジニアリングノウハウを加え、モノづくりの現場における課題解決に最適なソリューションをお届けします。
これまで外観検査は目視で行うことが一般的でした。
製造品と見本とを比較し、その良否をそれぞれの作業者が判断します。
しかし、目視による検査には様々な課題があり、その代表的なものが「検査品質のばらつき」です。
どうしても検査を行う作業者の習熟度に依存をしてしまうため、検査技術の属人化を課題として抱えている企業も少なくありません。
そのような製造現場において、検査の安定化に貢献できるソリューションとなり得るのが「外観検査装置」です。
近年の外観検査装置の主流となっているのは、画像処理技術が取り入れられているものです。カメラ・センサにより人の目に代わって製品や部品の外観状態をデータとして取得し、ソフトウェアが見本データとの比較を基にキズや欠け、汚れの有無などを判定します。
自動かつ正確に外観検査を行える外観検査装置は、高品質の製品を効率的に大量生産しなければならない製造現場には欠かすことができないソリューションです。
課題背景 | カット野菜の品質検査では、髪の毛の混入や色味の違いなど、不良判定が難しい検査項目が多かった。そのため、検査員による目視での検査では検査基準にバラツキが生じていた。また、大量生産が求められる製品のため、その分検査に必要な人員も多く、検査にかかるコストが悩みの種となっていた。 |
---|---|
導入効果 | AIの学習機能を搭載した、画像処理技術を用いる外観件装置を導入。髪の毛が混入した場合、色味が異なっている場合、大きさが極端に異なる場合など、不良判定となる基準をAIに繰り返し学習させることによって、高精度の検査品質を実現することに成功した。人ではなく機械が判定をするため、検査基準のバラツキが改善されたのはもちろんのこと、人と機械が協働して検査を行う半自動化の環境を実現できたことで、検査員の確保にかかるコストを削減することにも繋がった。 |
課題背景 | 電子部品の検査において、クライアントが求める検査精度の基準が年々高まっていた。しかし、人が行う既存の検査体制ではある程度の精度のバラツキを避けられず、クライアントの基準を達成するのが難しかった。 |
---|---|
導入効果 | 外観検査に特化した専門装置を導入。また、オリジナルに開発した照明を組み込んだり、ソフトウェアのカスタマイズを一貫して行うことで、機械が検査を自動で実施できる環境を構築した。クライアントが求めていた微細な欠陥やクラックを検出できるようになったため、高い評価をいただくことに繋がった。 |
ひとくちに外観検査装置といっても、様々なメーカーがそれぞれの特徴を持った検査装置を提供しています。
まず、検査装置を選ぶ前の準備として、検査を行いたい「対象物」と「検査の種類」といった要件を整理しておく必要があります。例えば、対象物が金属部品なのか、あるいはプラスチックのような樹脂加工品なのか、検査したい項目はどのような欠陥なのかによって検査装置に求められるスペックは変わってきます。
また、今の製造ラインにスムーズに検査装置を導入できるのか否か、できないのであればレイアウト変更を行えるのかなども確認をしておく必要があります。多くのメーカーは貸し出しやサンプルテストなどを実施しているため、まずは必要な要件を洗い出した後に問い合わせをしてみるのが良いでしょう。