倉庫管理システム(WMS / Warehouse Management System)とは、入荷管理・出荷管理・在庫管理・棚卸管理など、倉庫内の業務のマネジメントをサポートするシステムです。
倉庫管理システムの活用によって、倉庫内における運用・業務の正確性とスピードアップを実現することが可能となるため、ムリやムダを省いた最適な倉庫環境を整えることができます。
倉庫管理システムの中の一つの機能として在庫管理システムが含まれており、両者は異なるシステムです。
倉庫管理システムはあくまで倉庫内の管理・運用に限定されているのと比較して、在庫管理システムは倉庫外も含めた在庫のデータや人のマネジメントを行うものです。
具体的には、在庫量を「見える化」して、入荷・出庫などの移動情報を把握するのには在庫管理システムが向いているため、目的や管理対象に沿って両者を適切に使い分ける必要があります。
倉庫管理システムの基本機能には「入荷管理」「出荷管理」「在庫管理」「棚卸管理」「帳票・ラベル発行」「返品管理」があります。
入庫スケジュールを入力し、入庫商品をラベルやリストで管理します。入荷量の変動を可視化することができるため、今後の入荷計画をスムーズに立てやすくなります。
入荷の情報と併せて出荷時の情報も管理することができます。
また、商品のピッキングリストを作成したり、それらの製品を検品する機能もあります。
倉庫内における在庫の数量・配置場所・消費期限・製造年月日などの情報を管理することができます。
古いものから順に出荷をする先入れ先出しの管理方法を実現する際に向いている機能です。
棚卸指示・検品数の入力・差異のリスト化を行う機能です。
倉庫管理システムを活用することによって、棚卸にかかる手間と時間を削減することができます。
納品書・発注書等の帳票の作成、商品コード・シリアルナンバー等のラベルを発行することが可能です。
返品が発生するときのように、入荷・出荷に限らず在庫数が変動するイレギュラーなケースもあります。
そのような変動も漏れずに在庫数を正確に記録することが可能です。
倉庫内では数量の変動等に伴い細かな記録をつける業務が発生しますが、人が手入力を行ううえではミスを完璧に防ぐことはできません。
しかし、倉庫管理システムには入力等を誤った際にシステムが警告を出してくれる機能が搭載されているため、人による作業ミスを削減することができます。
入荷・出荷が一定のペースで保たれている場合は在庫数等を管理するのも容易ですが、返品等のイレギュラーが発生した場合は数量を管理するための業務が途端に煩雑になるものです。
しかし、倉庫管理システムの返品管理機能を活用することで、スピーディーかつ正確に急な変動にも対応ができるようになるため、業務にかかる手間を削減することができます。
倉庫管理にまつわる業務の一部をシステムに代替することができるため、これまでよりも人員を削減することが可能です。
また、システムの活用によって業務が平準化・効率化されるため、ミスが起こりにくい仕組みを確立しやすくなります。そのため、結果としてやはり人件費の削減に繋がる効果を期待できます。
一般的な倉庫管理システムであれば、ご紹介したような基本機能を搭載しています。
しかし、それぞれの機能に特化した専門的なシステムもあるため、どのような特徴や機能を有したシステムであるかを事前に把握し、自社の課題に貢献ができる倉庫管理システムを導入するようにしましょう。