"配送管理システムとは、出荷から配送までの工程を把握・管理するためのシステムです。配送状況をリアルタイムで可視化できることで、顧客の満足度を向上させることができたり、急な配送トラブルへの対応も可能となります。
具体的には、顧客からの配送ステータスに関する質問に回答をすることができたり、配送時間・配送場所の変更に柔軟に対応することができるようになります。
配送管理システムの基本機能には「配車計画」「運賃管理」「動態管理」などがあります。
配車計画機能では、様々な条件を設定して配送ルートをシミュレーションすることが可能です。
そのため、最適な配送計画を立てることができ、車両削減・実車率の向上等のメリットをもたらします。
このような配送ルートの計画は熟練のドライバーの経験値に頼る部分が多かったものの、システムを活用することで誰でも容易に最適な配送計画を立てることができるようになります。
運賃管理機能では、配送にかかるコストを把握・管理することが可能です。配送距離・積載量を基に自動で運賃を導き出すことができるため、コスト算出に関わる業務を効率化することができます。
動態管理機能では、GPSを活用して車両の位置情報をリアルタイムで確認することが可能です。
併せて交通量も把握することができるため、ドライバーに適切な指示を行いトラブルを未然に防ぐことや、燃料等のコスト削減にも繋がります。
物流業に配送管理システムを導入するメリットを2点ご紹介します。
最適な配車計画を立てるには、ドライバー手配・ルートの選定・運賃コストの管理など、様々な業務を正確かつスピーディーに行うことが必要不可欠です。
配送管理システムを活用すれば、これらの条件を客観的な情報・データに基づいて導き出すことが可能となるため、配車にまつわる業務へのオペレーションがスムーズになります。
車両の燃料や高速料金、ドライバーの賃金など、システムを活用することで配送にまつわるコストを可視化することができます。
また、これらの情報をデータとして蓄積できることで、コスト削減に向けた有効な手段を講じやすくなります。
配送管理システムを比較検討するポイントをご紹介します。
配送管理システムは、クラウド型とオンプレミス型に分かれます。それぞれによって特徴・メリットが異なるため、自社が求めている内容に沿ったシステムを選択しなければなりません。
クラウド型 | クラウド型はオンライン上でシステムが提供されるため、自社にサーバーを構築する必要がなく、比較的安価かつ簡単にシステムを導入することができます。また、システムを提供しているベンダーに運用を任せるプランもあるため、導入後のサポートも安心です。 |
---|---|
オンプレミス型 | オンプレミス型のシステムでは自社サーバーに環境を構築する必要があるため、導入への初期費用が比較的高くなります。しかし、その分自由度が高く、柔軟なカスタマイズが可能となるため、自社の運用に適したシステムを構築することができます。 |
システムのタイプや搭載している機能はもちろん大切な要素ですが、それと同等に管理画面等の操作性を確認しておくことも非常に重要です。実際に使用する現場の担当者が苦手意識なく操作が行えるように、画面のレイアウトや動きを触って確認しておくことをおすすめします。
配送管理システムを導入することで、客観的な視点に基づいて適切な配送計画を立てることができるようになります。
担当ドライバーによる所要時間のバラツキ・ルートや配送場所変更によるコストの増加・車両の耐用年数等にお悩みを抱えている場合、ぜひ一度配送管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
必要な機能だけを選べるシステム
運送業では、日々の荷主や傭車先とのやり取り、月次の売上や支払いの管理などを行うにあたり業務システムは欠かせません。会社ごとに異なる業務形態にきちんとマッチしたシステムを利用できているかが業務効率化の要となります。
「LOGI−Cube EXPRESS (ロジキューブ エクスプレス)」は、運送業者様向けに特化したパッケージソフトです。売上管理、荷主への請求、傭車先への支払いを管理する「日計表管理システム」をベースとして、日報管理システム、配車支援システム、運転者台帳システム、車両台帳システムを追加することができる構成となります。業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができるので、業務管理を飛躍的に効率化することが可能です。