工場を自動化するためのソリューションとは? 工場自動化のメリットと関連おすすめ製品をご紹介

工場を自動化するためのソリューションとは? 工場自動化のメリットと関連おすすめ製品をご紹介
工場に自動化をもたらすソリューションの代表格がロボットやAGV(無人搬送車)です。この記事ではロボットや、AGVについて、導入事例や、おすすめ製品をご紹介しています。

工場の自動化や省人化には欠かせない協働ロボットとAGV(無人搬送車)

工場の自動化や省人化には欠かせない協働ロボットとAGV(無人搬送車)

工場に自動化をもたらすソリューションは様々ありますが、その代表格がロボットやAGV(無人搬送車)です。
これらを導入すると「人件費の削減」・「人的エラーの減少」・「生産効率の均一化 / 向上」など様々なメリットがもたらされるため、工場の自動化・省人化を進めるソリューションとしては欠かせないものとなっています。

工場自動化に向けたソリューション①:協働ロボット

工場自動化に向けたソリューション①:協働ロボット

協働ロボットは「人間と機械が共に協業できる」ロボットです。
従来の産業用ロボットとは違い、安全柵なしでも設置できるのが大きな特徴となります。

関連記事:【協働ロボットおすすめ5選】協働ロボットとは?特徴や導入のメリットをご紹介

協働ロボットを活用した工場の自動化・省人化の事例

協働ロボット導入の活用事例をご紹介します。

作業者との協働による組立作業

ある製品・部品の組立工程において、人とロボットそれぞれが得意な作業を切り分けることが可能です。細かい作業も正確に早く実行できる協働ロボットに組立の一部を任せることによって、生産性の向上が期待できます。

また、ロボットのハンド部分にカメラが搭載されているものや、双腕タイプの人型ロボットを活用することで、より幅広い組立作業を任せることも可能となります。

検査の自動化

少ないスペースで設置が可能な協働ロボットであれば、検査の自動化にも貢献することができます。

例えば、検査機へのワーク供給と回収の業務を協働ロボットが担うことで、検査スピードの工場・検査の半自動化を実現可能です。

ネジの締め付け

フレキシブルな駆動が行える協働ロボットは、様々な角度でのネジの締め付けに活用できます。
また、センサーを組み合わせることで、ネジ穴のつぶれやつまりなどの異常を検知することもできるため、不良品流失の防止にも貢献します。

工場自動化に向けたソリューション②:AGV(無人搬送車)

工場自動化に向けたソリューション②:AGV(無人搬送車)

AGVとは、Automatic Guided Vehicleの略称で、無人搬送車のことを指します。
AGVは人の代わりに製品を搬送する車両ロボットで、構内搬送における作業者の負担を軽減します。

関連記事:【AGV(無人搬送車)おすすめ6選!】AGV(無人搬送車)とは?特徴や導入のメリットをご紹介!

AGVを活用した工場の自動化・省人化の事例

AGV導入の活用事例をご紹介します。

自動車部品(スペアパーツ)の搬送

1日に数千台もの車両を生産している工場で、AGVが製造ラインにスペアパーツを運びます。

人が行き来するには危険なエリアにも立ち入りすることができるため、作業者の安全性を確保したうえで生産向上への貢献が期待できます。

電子部品の搬送

電子部品は生産量や品種等の変更点が非常に多い部品のため、レイアウト変更に影響を受けにないAGVでの運搬が役立ちます。

また、小さな電子部品は人の手で運べるためそのコストが顕在化しにくいものですが、複数の建物での行き来を必要としているケースでは人的コストの削減も期待ができます。

製造工場と倉庫の往来

製造現場となる工場と部品倉庫が独立しているケースにおいては、AGVを活用することで部品搬送の手間を削減できます。

動力の大きなAGVを導入することができれば、フォークリフトの代替手段としての活用も期待ができ、省スペースの実現にも繋がります。

まとめ

まとめ

今回は製造業における工場自動化のソリューションとして、協働ロボット・AGV(無人搬送車)の活用事例をご紹介しました。

協働ロボットの活用事例として「作業者との協働による組立作業」「検査の自動化」「ネジの締め付け」を、AGVの活用事例として「自動車部品の搬送」「電子部品の搬送」「製造工場と倉庫の往来」を、それぞれご紹介しました。協働ロボット・AGV共に工場の自動化・省人化を促進してくれる有効なソリューションです。

人的リソースや生産性の維持・向上に悩みを抱えている企業は、ぜひ「工場自動化」のソリューションとして協働ロボット・AGVの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

【工場の自動化】おすすめ関連製品

住友商事マシネックス株式会社

Doosan Collaborative Robots

製品画像

未来の可能性にチャレンジする協働ロボット

協働ロボット『Doosan Collaborative Robots』は、高性能なトルクセンサを全軸の6軸に搭載しており、あらゆる作業環境への対応が可能です。日本の全産業における少子高齢化による労働人口不足、職場環境改善、品質向上、技術継承等を解決する手助けを致します。

詳細を見る

株式会社RYODEN(旧社名:菱電商事株式株式会社)

AMR「iNav」

製品画像

製造業に特化したAMR「iNav」

AMRとは磁気テープなどによるガイドがないと目的地にたどり着けないAGVと違い、ガイドレスで人や障害物を自動的に回避し自律走行するロボットです。
iNavはAMRの中でも製造業に特化した製品です。

以下がiNavの特徴です。
1. 超重量対応:0.5t~3tまで標準ラインアップ
2. 悪路走行:タイヤ部分にサスペンションを設けており物理的にスリップしない構造
3. カスタム対応:コンベヤ、台車、リフター、ロボットなどお客様の要望に合わせた筐体設計が可能
4. 簡単立ち上げ:webブラウザでのティーチング&モニタリングが可能

詳細を見る

カンタム・ウシカタ株式会社

AMR 自律走行型(協働)搬送ロボット

製品画像

AMR=Autonomous Mobile Robot 自律走行型(協働)搬送ロボットMiRは、 施設内の輸送作業に革新をもたらします。

アセンブリの為の部品搬送、広大な施設内の材料輸送、医療施設内での書類の配布·回収、
クリーンルーム内へ機材を届ける等、単純作業の自動化は、
人がより高度な作業に集中する事を可能し、
生産性向上による対費用効果を高め、素早い投資回収を実現します。

詳細を見る

松栄テクノサービス株式会社

ロボットに関わるトータルサービス

製品画像

【 ロボットシステム製作事業 】と 【 ロボットリユース事業 】のコラボレーション

ロボットに関わるトータルサービスを提供してきた弊社だからこそ、【 ロボットシステム製作事業 】と【 ロボットリユース事業 】のコラボレーション提案が可能となります。

新規ロボットとリユースロボットのどちらを用いるかはセレクト頂けますが、特にコスト面を重視するお客様にはリユースロボットシステムがオススメです。

このように必要に応じて、新規はもちろんリユースをセレクト出来る為、他社にはできないご提案が可能です。

詳細を見る

株式会社アサイ・エンジニアリング

独自のロボット開発

製品画像

ロボットをゼロから形にできる創造力

土地勘のないロボット開発に対して何をしていいか分からない。前例のない技術課題に対して解決する道筋が見つけられない。アサイ・エンジニアリングはこのような状況に対し、技術のプロフェッショナルとして、ゼロベースから解決のロードマップを示し、生産・量産化まで伴走支援します。
①開発コンサルティング、②ロボット開発組織化支援、③精密機械ロボット開発 の3事業を軸に、独自の""FUN"" ENGINEERING PROCESSでロボット開発を加速します。

詳細を見る

ciRobotics 株式会社

ciMoMa-SLIM

製品画像

オムロン製AMRのLDとオムロン製協働ロボットTMを組み合わせたモバイルマニピュレータ (ciMoMa-SLIM)

弊社モバイルマニピュレーター(MoMa)の標準モデル。

特徴:
オムロン製LDとTMを組み合わせたMoMa標準でクリーンルーム対応となっております。
モバイルにはAMR機能のLDを採用しているのでマッピングだけで走行設定可能です。
マニピュレーターはTMを採用しているので人と協働作業が可能です。
また、安全回路を設け、TM動作時はレーザースキャナーで周囲の確認を行うので、人との接触前にマニピュレーターを止めたり、動作を遅くする事も可能です。
筐体背面には操作パネルを設けるので、設定や簡単な操作はこのパネルから対応することも可能ですし、上位通信や他の設備と連動するための管理PCも対応可能です。

主な標準仕様
サイズ:幅590㎜x奥行700㎜x荷台高さ900㎜(マニピュレーターは含まず)
自走ロボット:LD90 (積載90Kg)
協働ロボット:TM5 (可搬6Kg)
積載可能重量:約25Kg
稼働時間:約5時間
最大移動速度:900mm/sec
通路幅:1200㎜以上(MoMaすれ違いの場合は1800㎜以上)

詳細を見る

株式会社ダイアディックシステムズ

協働ロボット/ MoMoCo

製品画像

ダイアディックシステムズの協働ロボットは 安全、簡単、ローコスト

ロボット本体に サーボアンプ、コントローラ、電磁弁、等内蔵しており、付属の ACアダプター とスイッチBOX を接続すれば準備完了です。

本製品は、モータ定格80W以下のサーボモータを使用しておりますので 産業用ロボット からは除外され JIS B8433-1/2:2015(ISO 10218-1/2)の対象にならず、安全柵の規制はありませんが(厚生労働省告示第51号)、安全柵を必用とする産業用ロボットを協働ロボットとして使用する場合に要求している項目のうち、
・Method4:Power and force limiting(力と圧力の制限)
においても 技術仕様書ISO/TS 15066に準拠させています。

リスクアセスメントにより危険の恐れがなくなったと評価できる場合(ISO 12100:2010)、安全教育が不要で協働ロボットとして使用可能です。

詳細を見る

株式会社鳥羽洋行

COBOTTA

製品画像

どこでも、いますぐ、かんたんに。 みんなと一緒に働くロボット。

自社工場における自動車部品製造の生産性向上を目的に、デンソーロボットの開発をはじめ50年。
新たに世におくる産業用人協働ロボット、COBOTTA。
人にやさしいフォルムに、持ち運びしやすい小さな体。
どこでも自由に連れて行き、すぐに作業を自動化する。
しかも、専門知識を持たずとも、驚くほど簡単に。
人手が足りないから、ちょっと手伝ってほしい。
単純作業はロボットに任せて、もっと創造的な仕事をしたい。
ユーザのニーズや使い方次第で、どこまでも、無限に可能性を広げるCOBOTTA。
その想像は、尽きることがありません。

詳細を見る

高島ロボットマーケティング株式会社

協働ロボットの1日レンタル

製品画像

好きな時に好きなだけ協働ロボットを

人手不足、生産性向上など、様々な課題を解決するために、協働ロボットを気軽にお試しいただける「協働ロボット1日レンタル」サービスを提供しています。
取り扱っている協働ロボットは、世界累積販売台数50,000台突破の「ユニバーサルロボット」、世界初のカメラ内蔵型協働ロボットの「テックマンロボット」です。
協働ロボット以外にも、ハンド、架台など各種周辺機器を取り揃えています。

詳細を見る

カワダロボティクス株式会社

ヒト型ロボット「NEXTAGE」

製品画像

製造現場の自動化・省人化の即戦力! ヒト型ロボット「NEXTAGE」

NEXTAGEは、「人と一緒に働くヒト型ロボット」というコンセプトのもと、製造現場の安全性確保と生産性の向上を目的に開発されました。
頭部と両腕にカメラを持ち、周囲の環境や作業対象を認識しながら作業することが可能な汎用性の高いロボットです。
NEXTAGEは2009年の発売開始以来、その特長を活かして、電機・電子部品・三品など幅広い業界のリーディングカンパニーに導入いただき、組立・検査・梱包などの人手がかかっていた作業の自動化を実現してきました。

そして2018年、NEXTAGEはモデルチェンジにより、ペイロード・スピード・ビジョンなどの基本性能、メンテナンス性の向上、オプションラインナップの充実を実現。より多くのお客様の工程に適用いただけるよう、現場のニーズに対応していきます。

詳細を見る

SSI株式会社

TMロボット

製品画像

世界初のビジョンシステム搭載協働ロボット

TMロボットは、「SMART・SIMPLE・SAFE」のコンセプトで作られたロボットです。

【SMART】ロボットとカメラ・ビジョン機能が統合された
【SIMPLE】簡単操作の革新的なユーザーインターフェース搭載の
【SAFE】国際安全規格を取得した協働ロボットです。

詳細を見る

ユニバーサルロボット

ユニバーサルロボット(UNIVERSAL ROBOTS)

製品画像

その問題、“協働ロボット”なら解決できます

人手不足を解消したい、過酷な労働環境を改善したい、品質を向上させたいなど解決したい問題はありませんか? 
解決手段の1つとして設備自動化が挙げられますが、「コストが見合わなかった、導入するスペースがなかった、自動化方法が分からなかった・・・」など何かしらの原因で自動化を断念されたお客様も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

協働ロボットは「人とロボットは分かれて作業をする」という常識を覆す、安全柵なし※に人と協働しながら使用できるロボットです(※リスクアセスメントは必要です)。
また、操作性も従来型産業用ロボットとは異なり、専門知識は一切不要です。
協働ロボットはこれらの画期的な特長を活かし、これまでとは異なるアプローチ方法で今まで実現できなかった自動化をサポートします。

詳細を見る

株式会社セック

Rtino(アルティノ)

製品画像

地図自動作成機能を持つ屋内自律移動ロボットソフトウェア

従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。

詳細を見る

テクトレ株式会社

Oasisモバイルロボット

製品画像

Oasisシリーズ 標準モバイルロボット

Oasisモバイルロボットは、製造環境での資材輸送用に特別に設計されており、コントローラーと統合してエンドツーエンドのソリューションを提供できます。
これらの車両は、AGVの信頼性、コンベア作業の効率、および高度なセンサーと人工知能を用いた意思決定の柔軟性を兼ね備えています。
Oasisは、固定インフラを必要としない柔軟な自動化を提供します。
(ビーコン、テープ、事前に定義されたレーザーパスは不要です。)
時速7km以上で走行でき、施設と積載量のニーズを満たすために、様々なアクセサリをカスタマイズできます。各車両は、自動充電技術を用いて24時間365日稼働することができ、タスク間でも迅速な対応が可能です。

詳細を見る

ciRobotics 株式会社

THOUZER サウザー

製品画像

サウザーを用いたハンドパレット牽引モデル

DOOG製サウザーに、ワンタッチでハンドパレットとの取り外し可能な牽引ユニットを組み合わせたカスタマイズモデル。

【特徴】
サウザーはライントレース、メモリートレース、追従走行の3つも走行モードがあり、特別な作業は不要で簡単に走行設定が可能です。またハンドパレット側に専用治具を取り付ける事で、ワンタッチで牽引ユニットとのドッキンクおよびアンドッキング可能となっておりので、HP牽引がすぐ対応できます。
その他、ハイウェイ機能とメモリートレース機能を簡単に設定および操作するアプリの対応やAGV上部のカスタマイズなど、お客様の仕様や状況に合わせたカスタマイズも行っております。

詳細を見る

愛知機械テクノシステム株式会社

CarryBee(キャリビー)

製品画像

さまざまなシーンで多彩なメリットをもたらす CarryBee。 生産工程の合理化を実現することができます。

CarryBee(キャリビー)とは、豊富な自動車生産技術のノウハウより開発された無人搬送システムです。工程間の搬送、生産ラインヘの部品供給、セル生産ライン〈AGV上で組立て〉など様々なシーンで生産工程の合理化を実現することができます。

詳細を見る

株式会社鳥羽洋行

AGVパッケージ

製品画像

『運ぶ』をまかせて、『働く』をイノベーション

物流倉庫や製造工程で、荷物を無人搬送
コース作成から運用まで自分でできる、AGVパッケージ

詳細を見る