様々なモノ・デバイスがインターネットに接続している状態や仕組みを表す「IoT」という言葉は、今や世間に広く浸透しつつあります。従来のIoTに対して持たれているイメージとしては、一般ユーザーが家庭で活用するものでした。例えば、家電製品を常時インターネットに接続しておくことで、外出時でも部屋を暖かくしたり、お風呂にお湯を溜めておくことができます。このように、IoTのイメージはスマートホームとしての活用が一般的でした。
しかし、近年では産業向けIoTソリューションの活用が注目を集めています。その背景としては、IoTという技術が業種や業態に縛られない特徴を持っている点が挙げられます。また、人材不足や働き方改革推進の機運が高まっていることも影響しています。企業が生産効率を高める一つの解決策として、IoTの活用が期待されているからです。
これまでの企業におけるインターネットの活用は社内LANで完結しているケースがほとんでした。というのも、社内のネットワーク環境を整えるだけで企業が生産活動を行うのには十分であり、社外ネットワークを活用するのはメリットよりもセキュリティ面におけるリスクの方が大きかったからです。
しかし、IoTソリューションの浸透によって、企業が生産活動の中で外部ネットワークに繋ぐ価値が高まるようになりました。企業が保有する機械設備・センサ・液晶デバイス・ソフトウェア等をネットワークに接続することで、生産活動におけるあらゆるデータを収集し、データドリブンによる客観的な経営判断ができるようになります。
IoTを導入するメリットには様々なものがありますが、代表的なメリットとしては「データドリブンによる経営判断」を実現できる点があります。主観的な判断では現場と経営陣に開きが生まれやすいものですが、収集したデータを基に経営判断をすることで両者に納得感も生まれやすいです。また、機械設備の状態をリアルタイムでモニタリングできるため「異常・故障の予防保全」を実現できるメリットもあります。
IoTを導入するにあたっては、3つのステップを経る必要があります。
まずは、データを収集して工場を「見える化」します。その後、データ収集によって得られた課題感を解決するために「機械の制御」を行います。そして、この課題分析と改善のサイクルを「自動化」できるようにAIに学習させるのが理想的な流れです。
【関連記事】工場のIoT化を実現するために必要なこととは?
IoTソリューションの特徴として業種や業界に縛られない点を前述しましたが、今回は一つのケースとして製造業分野における活用事例をご紹介します。
IoTの真の価値はデータドリブンによる攻めの経営にありますが、その前段階として生産を行う設備の安定化を実現する必要があります。そのためには、機械設備にセンサを取り付け、様々なデータを収集します。データの活用方法としては、機械の稼働に異常を検知した際にアラームを発生させること、あるいは、稼働状況の乱れを検知してより安定的な稼働に向けて改善策を講じることがなどが挙げられます。
近年では、機械設備だけでなく、作業者にもセンサを取り付けてデータを収集するIoTの活用方法もあります。工場内のあらゆる生産活動に関わるデータを収集することによって、最適な製造ラインを実現することができたり、属人的になりやすい熟練の作業者の技術力を客観的な視点に基づいてマニュアル化したりすることが可能となります。いわば、データを活用することによって、工場内のムダを徹底的に省き、最大効率の形を探ることがIoTの活用によって可能となるわけです。
IoTソリューションは、個別に発達してきたテクノロジーを繋ぐ技術です。様々な要素・モノをネットワークに接続することで、これまで実現できなかった効率化を最大限に発揮することができるようになります。
しかし、IoTを実現するには専門的な知識が必要す。既に企業が保有しているものを活用できるケースもあれば、一から新しい環境を構築しなければならないケースもあり、克服したい課題感によってIoT化の実現に向けたステップも異なってきます。まずは一度、IoTを活用することによって実現したいことを逆算し、その実現に向けて必要な手法を問い合わせることから始めてみてはいかがでしょうか。
さまざまな機器と上位システムを“つなぐ”技術で、お客様のIoT構築を支えます。
工場のカイゼンを継続して行うには、さまざまな設備やアプリケーションを”つなぎ”、拡張・展開が可能なIoTシステムを構築することが必要不可欠です。
デンソーウェーブのIoT製品が提供する、1000種以上の機器 (250種以上のプロトコル対応) との接続性と、データの収集・加工・保存・通知・公開に特化したデータ管理機能で、継続的なカイゼンに追従できる「真のIoT」システムを実現します。
IoTサービスに必要な機能を1つに IoTプラットフォーム『Toami』
IoTを導入検討されているお客様には、 『Toami 』がお勧めです。
【導入のメリット】
・作業進捗の「見える化」とボトルネック自動抽出(人とモノの動態監視)
・継続的な作業改善を支援(ボトルネック作業分析・対策)
・設計不具合の自動抽出(加工順自動生成)
・工程表の自動設定(対策工程立案場内物流予測)
IoT導入時に直面する複雑な導入プロセスを刷新し、簡単・低コストで企業のIoT導入を実現
多くの企業がIoTの利活用に注目しているものの、IoTサービス化にはセンサー/通信/クラウド/アプリごとに異なるプレイヤーと連携が必要なため「事業化プロセスの複雑さ」と「システム開発投資のハードル」が原因となり導入が進んでいません。
IoTBASE Cloudは、IoT技術に詳しくなくても、クラウド上で接続済みのセンサーやアプリを組み合わせるだけで瞬時にIoTシステムを導入することができます。IoT導入時に直面する複雑な導入プロセスを刷新し、全ての企業が簡単・低コストでIoTを導入できる仕組みを提供します。
IoT導入・運用に必要な機能全てを1カ月単位から利用できるパッケージサービス
『amnimo sense(アムニモセンス)』はIoT導入・運用に必要な機能すべてを1ヶ月単位から利用できるパッケージサービスです。
■センサーからのデータ取得、通信回線、システム運用・監視、セキュリティなど、IoTの導入・運用に必要な全機能がサービスに含まれており、安く早くIoTを活用できます
■提供するハードウェアも含め1カ月単位で利用できますので、リスクを軽減できます
■ユーザーの業務課題や会社の目指したい目標に対して、IoTですぐに応用できることをご提案します
インテリジェント・エッジプラットフォーム
netFIELDは設備データを自動収集しエッジ処理するだけでなく、セキュリティを担保し、エッジデバイスのアプリ更新やリモート管理、更に容易なデータ連携をサポートするオープンなプラットフォームです。
近年急速に普及しているコンテナ技術によりアプリ開発に注力できる環境を提供し、製造現場に付加価値を与えます。アプリの開発は短期間で、かつ維持開発を大幅に低減する効果があります。
産業用ネットワークに物理的に接続するだけで、周期通信データを自動解析し、必要なデータを選択表示するなど、直ぐにお使い頂けるアプリも取り揃えています。
ユニバーサルIoTプラットフォーム
SensorCorpusは、誰でも簡単に本格的なIoTサービスを利用できることをコンセプトに、業種や目的に関係なく小規模から誰でも簡単にセンサー情報を収集・蓄積・活用できるユニバーサルなIoTプラットフォームです。
キャリア(KDDI)のLTE-M回線の使用が可能な開発用モジュール
『IoT-Pi』は、IoT実験を安価に、簡単におこなうことができるモジュールです。
Raspberry Piと組み合わせて利用することで、開発の幅を広げます。
本体ボードには各種センサーに対応するポートが取り付け済みで、モバイルバッテリーから電源供給が可能なため、ハードウェア開発経験が乏しい人でも扱いやすい製品です。
費用が高額になりがちなIoT製品開発の開発コストを抑えることができます。
スマートものづくりを応援するお手軽後付けIoTツール
ヒューマンエラー防止、見える化をテーマに、後付をコンセプトとして開発リリースしたIOTツールとなります。
工具の買替が発生しないため、導入コストを抑えることができます。トルクドライバー、電動ドライバー、エアドライバー、トルクレンチ、デジタル測定器に対応、作業データを無線送信、記録できるため、ヒューマンエラー防止による品質向上、ダブルチェック代用による工数削減、作業ログ分析による工程改善が見込めます。