3Dプリンターの販売・造形サービスを提供するおすすめ企業7選 各造形方式の特徴と活用シーンも併せてご紹介

3Dプリンターの販売・造形サービスを提供するおすすめ企業7選  各造形方式の特徴と活用シーンも併せてご紹介
家庭用にも普及が進みつつある3Dプリンター。実はその造形方式には様々なバリエーションがあり、その活用シーンは今後もますます増えていくことが見込まれています。

そこで今回は、3Dプリンターの販売・造形サービスを提供するおすすめ企業7選をご紹介します。3Dプリンターの活用シーンや各造形方式の特徴についても解説していますので、これから3Dプリンターの活用を検討されている企業様はぜひ参考にしてみてください。

3Dプリンターとは?

3Dプリンターとは?

3Dプリンターは、3D CADや3D CGなどの3Dデータに基づいて三次元物を作成する機械です。3Dプリンターで作られた物は、単純な形状から複雑な構造まで多種多様な色やテクスチャーを持つものがあります。一般的なプリンターの場合は紙などにインクで文字や画像を印刷するものを指しますが、3Dプリンターは液状のレジン、溶融プラスチック、パウダー材料など様々な異なる3D造形技術によって実現されるものです。

3Dプリンターの性能はモデルによって異なりますが、3Dデータを活用することで平面ではなく立体物を造形できることにより、これまでの印刷技術とは異なった活用シーンでの導入が進められています。

業務用3Dプリンターの活用シーン

業務用3Dプリンターの活用シーン

企業の業務用3Dプリンターの活用用途としては、「試作」「治具」「意匠確認」「建築模型」などが挙げられます。

試作

新しい製品の試作を行う際に3Dプリンターは重宝されています。3Dプリンターで造形することにより、ソフトウェア内では不可能な多角的な外観の確認や手触りによる構造の確認を行うことが可能です。また、デザインプレゼンテーションの場においても実物に近い形状でアピールできるメリットがあります。

治具

近年、多品種少量生産が求められるようになったことから、製造業では作業効率・生産効率を上げるために治具製作を内製化する例が増えています。3Dプリンターを活用することで、データさえあれば単品製造も可能であり、複雑な形状の治具作りにも対応することができます。

外部へ委託する場合は大ロットでしか受け付けていないところも多いため、3Dプリンターで単品製造することにより製作費のコスト削減を図ることも可能です。

意匠確認

商品企画時において、3Dプリンターを活用して立体モデルを作成することで完成イメージを共有しやすくなります。特にデザインプレゼンテーションが求められるケースでは、規格書やイラストだけで説明するよりも効果的に訴求することが可能です。

建築模型

3Dプリンターを使って作られた立体模型は、都市の景観や建物の完成イメージ、建物の構造を確認するために活用されます。また、これらの模型はパーツごとに造形し組み立てることも可能なため、設計段階からの活用にも適しています。

造形方式

造形方式

3Dプリンターにはいくつかの造形方式があり、それぞれの方式によって使用できる材料や実現できることが異なります。3Dプリンターを導入する場合、まず想定する用途に適した造形方式であるかを確認することが必要です。

熱溶解積層方式

熱溶解積層方式は、加熱したノズルから材料を溶解して、層を重ねていく方式です。この方式は Fused Filament Fabrication (FFF)とも呼ばれます。

2009年に特許が切れたことから多くの企業が参入し、価格が低くなりました。ABSやPLAなどの材料が扱いやすく、コストパフォーマンスが良いため、家庭用3Dプリンターにおける主流となっています。しかし、他の方式と比較して精度や表面仕上がりに劣るというデメリットがあるため、初心者におすすめの方式であると言えます。

光造形方式

光造形方式の3Dプリンターは、紫外線を使ってレジンを固めて造形するタイプの3Dプリンターです。「光造形機」とも呼ばれます。このタイプは1987年に登場し、世界で最も歴史のある3Dプリンターの一つとされています。製造業界では「光造形」や「RP」と呼ばれることもあるそうです。

光造形方式の3Dプリンターは、美しい表面を求められる商品の作成に適しています。

インクジェット方式

インクジェット方式は3Dプリンターでの代表的な造形方式の一つで、光造形より上位機種と言われます。材料は光造形と同様にUV硬化性樹脂を使います。

光造形は面ごとに1層ずつ硬化させて積層する手法ですが、インクジェット方式はその名の通り、インクジェットで噴霧しながら積層します。インクジェット方式における最大の特徴は光造形より滑らかで高精細な仕上がりができるということです。また、サポート材に専用の材料を使うため、造形後の後処理が簡単になります。

粉末燃結方式

粉末燃焼法は、レーザー光線を使って粉末状の材料を熔結させる方法です。SLS(Selective Laser Sintering)とも呼ばれます。一般的にはナイロンが用いられることが多いですが、金属などを使用することも可能です。

複雑な形状も作ることが可能で、耐久性も高いという特徴があります。しかし、表面が粉っぽくなることもあるため、質感を重視する場合はインクジェット方式などを活用する方が良いでしょう。

粉末固着(接着)方式

粉末固着方式は、材料の粉末と接着剤を交互に積層する方式です。粉末を造形テーブルに薄く敷き、プリンタヘッドから出される液体接着剤で固め、これを繰り返すことで造形物を作ります。造形終了後に未硬化の粉末から造形物を取り出し、余分な粉末を除去します。最後に硬化用の液体で強度を上げて完成です。

多くのモデルでは粉末材料に色を付けることでフルカラーで印刷ができるという特徴を有しています。主に石膏を使用するものが多いですが、砂糖やプラスチックの粉末を使用する機種もあります。

業務用3Dプリンターの販売・造形サービスを提供するおすすめ企業7選

ティーケーエンジニアリング株式会社

ティーケーエンジニアリング株式会社

高周波加熱コイル製作における実績が豊富。2D図面や実際のコイルを提供することで、すぐに製造依頼が可能です。

3Dプリンタで造形されたコイルは、ロウ付け部分がないため寿命が長く、リピート製作も短期間で可能です。水路も自由設計が可能で、効率的な冷却効果を実現します。

▼『3Dプリンタによる受託造形』 資料ダウンロード

▼『3Dプリンタによる受託造形』 について詳しく見る

伊福精密株式会社

伊福精密株式会社

金属3Dプリンターを活用した「デジタル倉庫サービス」を提供。型を保有せずデータを保管することで「いつでも」「最小1個から」「2週間程度」での納品に対応しています。

手のひらサイズの部品製造を得意領域としており、素材は鉄系・ルミ系・ステンレス系素材など様々な素材を試作開発で取り扱っています。

▼『金属3Dプリンターを活用した「デジタル倉庫サービス」事例概要』資料ダウンロード

▼『金属3Dプリンターを活用した「デジタル倉庫サービス」について詳しく見る

BMF Japan株式会社

BMF Japan株式会社

マイクロ領域の産業用3Dプリンター「microArch®シリーズ」を販売。

microArch®シリーズは、マイクロ射出成形の解像度と公差に匹敵する機能を備えた、産業用アプリケーション向けの精密微細構造を提供します。超高精度AM技術により、樹脂部品の加工交差は±10um/±25umまで縮小され、リードタイムは最短1営業日まで短縮可能です。

▼『マイクロ領域の産業用3Dプリンター』資料ダウンロード

▼『マイクロ領域の産業用3Dプリンター』について詳しく見る

カーペンターアディティブ ジャパン

カーペンターアディティブ ジャパン

高品質 AM用金属パウダーのグローバルサプライヤーです。

AM用パウダーの提供を専門としながらも、パウダー分析や分析による活用方法の提案まで幅広く対応。日本国内のオフィスには、AM用パウダーの物性測定を行うことができるラボを備えており、AMパウダー品質が心配なお客様のテスト要望にも対応しています。

▼『AM用高品質パウダー「PowderRange」』資料ダウンロード

▼『AM用高品質パウダー「PowderRange」』について詳しく見る

▼『AM用パウダー分析サービス 「Powder Lab (パウダーラボ)」』資料ダウンロード

▼『AM用パウダー分析サービス 「Powder Lab (パウダーラボ)」』について詳しく見る

SK本舗

SK本舗

8K精度の光造形3Dプリンター機『Sonic Mighty 8K』を販売。幅218mmx奥行123mmx高さ235mmの幅広い印刷範囲で小さい出力品の大量複製や大型出力品のワンパーツ印刷などが可能です。

▼『SK本舗カタログ』資料ダウンロード

▼『SK本舗プリンター』資料ダウンロード

▼『Phrozen Sonic Mighty 8K』について詳しく見る

栄光デザイン&クリエーション株式会社

栄光デザイン&クリエーション株式会社

3Dプリンタ(光造形・パウダー造形)・切削・ホットプレス・真空注型・板金など、各種工法によって試作品製作のサービスを提供。「品質・納期・価格・材質」 の4項目から優先順位を明確にし、数ある工程の中から最適な製作工法を提案しています。

▼『栄光デザイン&クリエーション「会社案内」』資料ダウンロード

▼『CRF125 ラリー仕様化』 について詳しく見る

エヌシーアイ販売株式会社

エヌシーアイ販売株式会社

フィラメントの原料から製造まで日本製にこだわり、公差の少ない安定した商品を提供。

フィラメントの素材、特異性に興味があるが3Dプリンターを所有していない。フィラメントを購入してもプリントする時間がない、あるいは1巻全量は必要ないという企業に対しても、自社が取り扱う特殊フィラメントでの試作造形を可能としています。

▼『3Dプリンター総合カタログ』資料ダウンロード

▼『日本製の3Dプリントサプライ』 について詳しく見る