業務用インカムの種類や選び方・導入前に知っておきたいこと
目次
業務用インカムとは?導入メリット

業務用インカムは、一般的に「離れている複数人での会話を可能とする通信機器・システム」のことを指します。多くの関係者の連携が必要なシーンに活用されています。
正式名称は「インターコミュニケーションシステム」です。
業務用インカムの導入メリット
飲食店や量販店などの店舗スタッフや、イベントの運営スタッフのなかには、業界経験が少ない・または未経験の方や、単発のアルバイトの方も多く含まれます。業務用インカムを使用しスムーズな遠隔指示を行うことで、多様なスタッフをサポートし、円滑に業務を進めことが可能になります。
工事現場や工場においても、従業員への適切な遠隔指示は作業効率の向上と安全性の確保に繋がります。
また、介護施設においては、利用者の方の状態の変化などもリアルタイムで情報共有する必要があり、遠隔でのコミュニケーションが非常に重要になります。
業務用インカムの導入シーン

業務用インカムは、以下のようなシーンで遠隔でのコミュニケーションの効率化に貢献しています。
| 工事現場 (建設・道路) |
・建設現場に点在する従業員同士の連携 ・道路工事現場での交通整理員同士の連携 ・作業進捗や注意事項の共有、緊急時の即時連絡 ・騒音下でのコミュニケーションの円滑化 |
|---|---|
| 工場・倉庫 | ・工場・倉庫内に点在する従業員同士の連携 ・工場・倉庫内のピックアップ作業や棚卸作業での連携 |
| 飲食店や量販店 などの店舗 |
・バックヤードと店舗スタッフとの連携 ・レジ応援や顧客からの問い合わせ対応などのサポート依頼 |
| イベント会場 | ・遠隔地で待機する運営スタッフ同士の連携 ・進行におけるリアルタイムの指示や緊急事態の共有 |
| ツアーガイド | ・大人数のツアー参加者を引率するスタッフ同士の情報連携 ・参加者の安全確認や迷子の対応 |
| 配達 | ・配達業務で、バイクなどの走行中の安全な連絡手段として使用 ・ナビゲーション指示や交通情報の共有、緊急時の連絡 |
| 介護施設 | ・介護スタッフ同士の連携 ・利用者の状態変化や対応が必要な際の連絡手段 |
| ホテル | ・清掃スタッフやフロントスタッフ、メンテナンススタッフ間の連携 ・ゲストの要望や緊急事態に迅速に対応 |
業務用インカムの種類
業務用インカムの代表的な種類として、下記の4種類があります。
それぞれ、サイズやバッテリー寿命、通信距離などに違いがあります。また、簡易業務用無線機は使用の際に免許が必要であったり、IP無線機は利用料がかかったりと、導入しやすさ・運用コストにも差があります。

| 特定小電力トランシーバー | ・資格や免許が不要で、誰でも使用可能 ・小型で扱いやすく、バッテリーも長持ち ・100m程度の範囲内で通信が可能 ・遮蔽物の影響を受けやすい ・比較的安価で導入しやすい |
|---|---|
| 簡易業務用無線機 | ・使用に免許が必要(資格は不要) ・サイズが大きく、バッテリーの消費が多い ・500m程度の範囲内で通信可能 ・遮蔽物の影響は比較的少なく、屋外での使用も可能 |
| 携帯電波網を利用したトランシーバー(IP無線機・LTE無線機) | ・資格や免許が不要で、誰でも使用可能 ・簡易業務用無線機より軽く、バッテリーも長持ち ・携帯基地電波が使える場所であれば、全国どこからでも会話可能 ・回線の混雑により通信に制限がかかることがある ・別途利用料が必要 |
| スマートフォンアプリ | ・専用アプリを使うことで、スマートフォンをインカムとして使用可能 ・スマートフォンのバッテリーを使用 ・携帯基地電波/Wi-Fiが使える場所であれば、全国どこからでも会話可能 ・回線の混雑により通信に制限がかかることがある ・使用条件によっては別途利用料が必要 |
これらの他、近年は新たな特徴を備えた製品も開発されています。wifiや社内のイントラネットを使用する等、通信方法も多様化しているため、導入の際には自社のニーズにマッチしているかどうかをメーカーにしっかりと確認しましょう。
電波法の改訂により、一部アナログ簡易無線機が使用不可に
電波法の改訂により、350MHz及び400MHz帯のアナログ方式の周波数を使用しているアナログ簡易無線機は、2024年12月1日以降使用できなくなります。(出典:総務省 電波利用ホームページ「簡易無線局のデジタル化について」)
該当の簡易無線を使用されている場合は、デジタル簡易無線や、他の形式の通信手段を使ったインカムへの買い替えが必要です。
業務用インカムの注意点・選び方
業務用インカム導入前に知っておきたいこととして、実際に現場で起こる業務用インカムのお悩み・トラブルの代表的な例とともに、現場で使いやすい業務用インカムの選び方をご紹介します。

移動の有無や利用する場所の電波状況
建設・道路工事など、現場が都度変わる場合は特に、インカムの選定には注意が必要です。大きい固定設置のインカムや、AC電源が必要なインカムは持ち運びが難しいため、移動が困難なケースもあります。また、携帯電波の電波環境が不安定な地域では、携帯基地局を活用するインカムの使用が制限されてしまいます。
| 業務用インカムの選定ポイント | 使用する場所に応じて、インカムを選定しましょう。現場が都度変わり電波状況がわからない場合は、携帯基地局の電波に依存しない、様々な場所に持ち運んで利用できるインカムがおすすめです。 |
|---|
本体・ワイヤーが業務の妨げになる
業務用インカムは、ワイヤレスのものもありますが、多くはヘッドセット(イヤホン・マイクがセットになったもの)と、通信機本体とが別になっており、ワイヤーで繋がっています。通信機にスマホを使用するものもあります。
この、ヘッドセットと通信機とを繋ぐワイヤーが手などに引っかかり、インカムが落ちてしまうことがよくあります。落下によりインカム本体が壊れてしまうリスクのほか、現場によってはモノの落下が思わぬ事故に繋がるケースも考えられます。
また、業務用インカム本体が重いと、使用者の身体的な負担にも繋がります。
| 業務用インカムの選定ポイント | 体を動かすことが多い場面で使用するなら、ワイヤレスの業務用インカムがより安全です。また、なるべく軽量のものを選定することで使用者の負担を軽減できます。 |
|---|
耳を塞ぐインカムは、周りの音が聞こえにくくなる
耳の穴を完全に塞ぐタイプのインカムを使用すると、周りの音が聞こえにくくなります。
店舗スタッフなど、顧客とのコミュニケーションが必要な職種の場合、顧客の呼びかけに対応する必要があります。また、工事現場や、道路などでインカムを使用する際、周囲の音が聞こえないと危険を察知できず事故のリスクが高まります。
| 業務用インカムの選定ポイント | 周りの声を聞く必要がある場面や、危険を伴う場所では、耳を完全には塞がないオープンイヤー型の業務用インカムを選定しましょう。 |
|---|
障害物や電波干渉などによる影響
障害物や電波干渉などにより、通信トラブルが発生することがあります。特にインカムを使ってリアルタイムで合図を出し合う必要がある場面では、電波の安定性が重要になります。
例えば、工事現場など重機を操作する場面では、インカムの電波が切れると合図が正しく伝わらず、事故に繋がる可能性もあります。
また、多くの人が集まるイベント会場などは、電波干渉を受けやすい環境にあります。イベント運営では、スタッフ同士がリアルタイムで連携する必要がありますが、インカムの通信切れなどが発生すると、進行に支障が出るケースもあります。
| 業務用インカムの選定ポイント | リアルタイムでの情報連携が重視されるシーンや、障害物や電波干渉など通信トラブルの多い環境で使用する場合は、安定した通信が可能な業務用インカムを選びましょう。 |
|---|
音量・音質による業務への影響
音量・音質が低いと、コミュニケーションにエラーが生じる可能性があります。特に、経験の少ないスタッフにとっては不慣れな用語も多く飛び交う中、インカムの音質が低いと指示がうまく聞き取れないリスクが高まります。
さらに、工事現場や、工場、イベント会場などは、騒音下での業務が多いため、インカムの音量と音質が良くないとコミュニケーションがうまく取れず、トラブルが発生することもあります。
| 業務用インカムの選定ポイント | 経験の少ないスタッフを含めたプロジェクトや、騒音下での業務で使用する場合は特に、高音質でしっかり聞こえる業務用インカムが安心です。 |
|---|
衛生面の不安
導入できる台数が限られる場合や、スタッフの入れ替わりが多い現場では、インカムを複数人で共有するケースがほとんどです。
従来のインカムを導入している施設の多くは、イヤホンやマイクを消毒して共用しています。そのような運用のなかで、インカムの衛生面に不安を感じている方も多いです。
| 業務用インカムの選定ポイント | 体に触れる部分を消毒・洗浄しやすい形状・素材の業務用インカムを選定しましょう。また、耳に直接触れるパーツのみ取り外し可能なものを採用すれば、個人ごとに専用で使うことができ、より衛生的です。 |
|---|
バッテリーの持ち時間にも注意
充電式のインカムは、バッテリーの持ち時間にも注意が必要です。充電の寿命が短いものや、充電時間が長すぎるものは、予備のインカムやバッテリーを多数用意する必要があり、結果として導入費用が多くかかることがあります。
| 業務用インカムの選定ポイント | 業務時間をカバーできる程度のバッテリー寿命の業務用インカムを選定することで、予備のインカムやバッテリーの数を減らせるほか、業務の途中で充電する手間と時間を削減できます。 |
|---|
完全ワイヤレスの超軽量インカム「ミミカム」

「ミミカム」は、完全ワイヤレスの耳掛け型インカムです。イヤーセットは18gの超軽量で、使用者の身体への負担も最小限に抑えました。

ベースを中心に半径100m(見通し)の範囲内で、イヤーセットをつけた最大8人まで同時に会話可能です。IWATSUならではの通信ノウハウにより、クリアで遅延のない快適なコミュニケーションを実現します。

従来の業務用インカムの課題をカバー
「ミミカム」は、従来の業務用インカムの導入・運用における様々な課題をカバーし、お客様の安全かつスムーズな運用をサポートします。
| ミミカムの特徴 |
|
|---|
他の種類の業務用インカムとの比較
IWATSUならではの通信ノウハウ

IWATSUは、通信機器メーカーのリーディングカンパニーとして、約80年間にわたり音声通信技術のノウハウを培ってまいりました。1960年代、業界に先駆けてビジネスホンを手がけ、近年ではコードレス・IP技術といった先端ニーズにもいち早く対応。
IWATSUが長きにわたり培ってきた通信ノウハウを結集し、非常に安定性の高い通信を実現する業務用インカムの提供を可能にしています。
岩崎通信機株式会社について

当社は、情報通信機器、計測機器、印刷関連機器メーカーとして、多くの技術を培ってきました。これからも市場動向やお客様のニーズを的確に把握しながら、常に最先端かつ最高水準の独創的な技術で、次世代のソリューションを創造してまいります。
| 社名 | 岩崎通信機株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 〒168-8501 東京都杉並区久我山1丁目7番41号 |
| 設立年月日 | 1938年8月 |
業務用インカムの
関連プレゼンテーション
関連記事
働き方改革とは
一億総活躍社会の実現を目指し、2019年にスタートした「働き方改革」。労働基準法をはじめ、関連法の改正がおこなわれ順次施行され、企業は働き方改革に対応するため、社内規定の変更や労働環境の改善をおこなう必要があります。 企業が働き方改革を実現し、業績向上へ役立てるためには、目的を理解した上で自社に合った導入方法を検討しなくてはいけません。 今回は働き方改革の背景と目的、導入方法や克服すべき課題を解説します。
2025年09月11日
働き方改革成功のためのアイデアを3つの視点から紹介。仕組みと意識の変革が重要
2018年4月から施行された「働き方改革関連法案」により、企業の規模を問わず働き方の見直しが求められています。 少子高齢化による働き手不足、長時間労働による健康被害、雇用形態による格差など様々な問題を解決し、労働生産性を高めるには、働き方改革を実現し、柔軟な働き方を選択できるような社会に変えていく必要があります。 しかし、働き方改革によって企業や従業員が恩恵を受けるには、法改正に対応するだけでは不十分です。また、これまでの働き方や意識をすぐに変えるのは簡単ではありません。そこで今回は、働き方改革を成功するために活用できるアイデアを紹介します。
2025年09月08日
働き方改革で副業解禁が本格化。知っておきたい注意点とトラブルを防ぐ仕組みを解説
働き方改革では、各自が働く時間や場所などを自由に選択できる社会を目指しています。 働き方改革関連法には含まれていませんが、政府が推奨しているのが「副業・兼業の解禁」です。 2018年には厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表し、同じタイミングで「モデル就業規則」から副業禁止規則が削除されました。 働き方改革が推進されることで、会社以外での時間の過ごし方やキャリア形成が重要になっていくと考えられます。さらに2020年からコロナウイルス感染症拡大の影響で在宅勤務が増加したことで、労働者の副業への関心も高まっています。 働き方の選択肢が増える中で、企業も副業や兼業への方針や対策を検討する必要性が高まっている状況です。今回は、企業が副業・兼業を解禁する上で知っておきたい内容を解説していきます。
2025年09月05日
働き方改革にはDXが必要!「働き方改革」と「DX推進」でできること
・働き方改革とDXについての概要を知りたい ・働き方改革にDXがなぜ必要? ・DXを推進して働き方改革をする具体的な方法について知りたい このような疑問・悩みはありませんか。 DXは2018年に経産省がDX推進ガイドラインを公表、働き方改革は2019年に働き方関連法案の可決で共に、広く世間に浸透したバズワードです。 しかし、「DX」と「働き方改革」という言葉は聞いたことがあってもうまく説明できない方、DXと働き方改革の関係性、具体的なDX推進の方法について良く分からないという方も多いのではないでしょうか。 新型コロナウイルスの発生により人の生活・仕事は大きく変化しました。新型コロナウイルスがもたらした大きな環境の変化は「ニューノーマル」(新常態)として私たちの生活に浸透しています。リモートワークやデジタルの活用も当たり前になりました。 2023年3月13日に政府は、マスク着用を個人の判断に委ね、アフターコロナの変化の兆しも見えてきましたが、働き方改革とDXが未だ重要なことに変わりはありません。 本記事では働き方改革とDX推進についてのポイントや具体的な取り組み方についてご紹介します。 この記事の結論 ・働き方改革とは、多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革 ・DXとはデジタル技術を用いることでビジネスモデルそのものを変革すること ・IT関連のシステムを複合的に導入することでDX推進・働き方改革を実現できる ・技術の見本市エボルトでは働き方改革に役立つDX推進のシステムを紹介
2025年09月05日
