サーマルカメラとは? 仕組みや特徴、おすすめの関連製品についてご紹介します
そこで今回は、サーマルカメラの仕組みや特徴、おすすめの関連製品について紹介します。
ポイント
・新型コロナウイルスの感染拡大影響により需要増加のサーマルカメラ
・サーマルカメラの代表的な種類は「固定型・ハンディ型」「オンプレミス型・クラウド型」に分類される
・サーマルカメラのおすすめ関連製品をご紹介
水素火炎可視化装置(携帯型) 資料
眼に見えない水素火炎の形状や領域を近赤外光により可視化する携帯型の装置です。
水素火炎は人間の目に見える可視領域の発光が殆ど無く,眼に見えません。しかし,可視域外の近赤外領域に発光があるため,この光を選択して捉え,熱画像や可視画像と組合わせることで水素火炎の可視化を可能にしたシステムです。
エムビースマート総合カタログ
多様化したニーズに「SMART」をご提案致します。
私ども、株式会社エムビー・スマートは競争の激しい光学業界の中で高精度な平面研磨技術とレンズ研磨技術、各種コーティング、高性能な精密ユニットの組立を試作から量産までお客様へ供給できる会社としてスタートいたしました。 各種光学デバイスを始め、レンズユニットにおいても、遠赤外線(LWIR)レンズ、監視レンズ、FAレンズ、UVレンズなど多彩なラインナップを用意しております。
目次
サーマルカメラとは?

サーマルカメラとは、物体が放つ赤外線をセンサーで感知して温度を測定するカメラです。そのため、直接物に触れることなく温度を計測することが可能で、非接触かつカメラに捉えた範囲の体表面温度を感知できるため、空港や港湾などの広い場所でも採用され、発熱者を検出しパンデミックに対する水際対策に貢献しています。また、監視カメラや電力設備の点検など、様々な用途・場所で活用されています。
サーマルカメラの仕組み
サーマルカメラは、物体が発する遠赤外線を検出して、その物体の温度を可視化するカメラです。地球上の物質はすべて遠赤外線を発しており、温度が高いほど強く、低いほど弱くなります。サーマルカメラには、この遠赤外線を検出するセンサーが搭載されています。センサーで物質から放射される遠赤外線を検出・分析し、強ければ(=温度が高ければ)映像・画像を赤く表示し、弱ければ青く表示する仕組みになっています。
一般的なカメラと異なり、光源が不要であるため暗闇でも撮影可能です。また、非接触かつリアルタイムに温度分布を把握できるため、建築や電気設備の点検や医療現場での発熱者のスクリーニングなどに活用されています。
サーマルカメラの特徴

サーマルカメラの特徴として、以下の3点をご紹介します。
非接触による体表面温度の感知が可能
サーマルカメラは、非接触で体表面温度を感知できるため、空港や駅などの広い場所でも採用され、発熱者を検出しパンデミックに対する水際対策に貢献しています。例えば、施設等の出入口に設置することで、入室前の対表面温度測定ができ、非接触一次検査が可能です。また、自動で30人/秒の測定ができるため、混雑する状況でも効率的に検出できます。これらの特徴から、サーマルカメラは感染症防止対策として注目されています。
光源なしで撮影が可能
物体が放つ遠赤外線を検知するため、光源が必要ないため暗闇での撮影が可能です。普通のカメラで撮影する場合、物体の撮影には「光源」が必要ですが、サーマルカメラは物体自らが持つ光を検知して撮影するため、条件に左右されずに安定した撮影をすることができます。また、サーマルカメラには特別なレンズが搭載されており、デバイスがビュー内のすべての異なるソースからの熱放射を検出できるようになっています。
広範囲の温度を一気に測定可能
非接触式であるため、人体や物体の温度が視覚化され、広範囲の温度を一気に測定できます。ただし、サーマルカメラを使用する際には、物体の放射率による誤差が無視できない場合もあります。そのため、利用する前に対象物の特徴を理解しておく必要があります。
サーマルカメラの種類

サーマルカメラは、以下のように分類されます。
固定型・ハンディ型
固定型とはカメラが設置された場所から動かないことを意味します。このタイプのサーマルカメラには多くの種類があり、用途に応じて選択可能です。その他、ハンディタイプのものや広角レンズを備えたものがあります。また、AI技術を搭載したものもあり、マスク越しでも認証をすることができます。
オンプレス型・クラウド型
測定データの保管場所によって、サーマルカメラはオンプレミス型とクラウド型に分かれます。オンプレミス型は、企業が自社のサーバーを使用するシステムで、既存の設備を活用し、自社システムとの連携が自由にできるというメリットがありますが、運用・保守コストが高いというデメリットもあります。
一方、クラウド型は、クラウドサーバーを使用するシステムで、複数の拠点でのデータ共有が容易であり、運用・保守コストが低いというメリットがあります。ただし、セキュリティ面で問題が生じる可能性があるため、環境によっては注意が必要です。しかし、一部のサービスでは、サーマルカメラからアプリケーション、安全な接続環境までを提供することで、セキュリティを確保しています。
サーマルカメラの選び方

市場には、多種多様なタイプのサーマルカメラが販売されています。どのサーマルカメラを選べば良いのか、その選び方のポイントをご紹介します。
検温範囲と人数
サーマルカメラによって、検温できる距離・範囲や人数に差があります。多くの人が通行する場所では、広範囲のものや、複数人を一度に検温できるタイプが適しています。
検温速度
検温スピードも重要です。検温スピードが遅いと、待機列ができてしまい、入場者のストレスや時間のロスにつながります。多数の人が通過する入口では、検温スピードの速いものを選ぶことが望ましいでしょう。
検温管理機能
名前、温度、検温時間などを記録し、データ管理できるサーマルカメラも存在します。企業や工場などで、従業員の体温管理を行う場合は、この機能があるものを選ぶと良いでしょう。
アラート機能
温度が高い人を検知した場合に、アラート音が鳴る機能を「アラート機能」と言います。この機能があるサーマルカメラは、高温かどうかを音で確認できるため、利用者にとってメリットがあります。お客様向けの場合は、不快な気分を与えないようなアラート音が設定できるものを選びましょう。
マスク着用検出機能
現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、マスク着用が重要視されています。サーマルカメラには、マスク着用を検出できるカメラもあり、この機能がある場合、体温とマスク着用の両方を同時にチェックできます。コロナ対策を強化したい場合は、この機能があるものを選ぶと良いでしょう。
サーマルカメラのおすすめ関連製品
水素火炎可視化装置(携帯型)

水素火炎は人間の目に見える可視領域の発光が殆ど無く,眼に見えません。しかし,可視域外の近赤外領域に発光があるため,この光を選択して捉え,熱画像や可視画像と組合わせることで水素火炎を可視化を可能にしたシステムです。
遠赤外線レンズ(LWIR)

一般的なカメラとの違いは、ヒト・モノが発している熱を検知して、温度差を映像化できることです。
その特性を活かし、遠赤外線レンズは警備・防衛、品質管理、観察研究、リモートセンシング、非破壊検査・測定など幅広い分野で応用されています。
非接触型検温器_コロナ感染予防/健康管理機器

非接触型検温器は、瞬時に検温を行うことができ、非接触・無人での検温が可能となっております。感染リスク軽減や人材コスト削減に是非お役立て下さい。機能重視orコスト重視、2種類の検温器からお選びいただけます。
【機能重視】非接触タブレット型検温器『Quick Hygiene Terminal(クイックハイジーンターミナル)』
【コスト重視】非接触キューブ型検温器『dotCube(ドットキューブ)』
「非接触型検温器_コロナ感染予防/健康管理機器」について詳しく見る
さいごに

今回はサーマルカメラについてご紹介しました。サーマルカメラの仕組みや特徴について、サーマルカメラの代表的な種類として「固定型・ハンディ型」「オンプレス型・クラウド型」について、そして、最適なサーマルカメラを選ぶためのポイントについて、それぞれご紹介しています。
evortでは、サーマルカメラに関連するおすすめ製品を掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
水素火炎可視化装置(携帯型) 資料
眼に見えない水素火炎の形状や領域を近赤外光により可視化する携帯型の装置です。
水素火炎は人間の目に見える可視領域の発光が殆ど無く,眼に見えません。しかし,可視域外の近赤外領域に発光があるため,この光を選択して捉え,熱画像や可視画像と組合わせることで水素火炎の可視化を可能にしたシステムです。
エムビースマート総合カタログ
多様化したニーズに「SMART」をご提案致します。
私ども、株式会社エムビー・スマートは競争の激しい光学業界の中で高精度な平面研磨技術とレンズ研磨技術、各種コーティング、高性能な精密ユニットの組立を試作から量産までお客様へ供給できる会社としてスタートいたしました。 各種光学デバイスを始め、レンズユニットにおいても、遠赤外線(LWIR)レンズ、監視レンズ、FAレンズ、UVレンズなど多彩なラインナップを用意しております。
関連記事
働き方改革とは
一億総活躍社会の実現を目指し、2019年にスタートした「働き方改革」。労働基準法をはじめ、関連法の改正がおこなわれ順次施行され、企業は働き方改革に対応するため、社内規定の変更や労働環境の改善をおこなう必要があります。 企業が働き方改革を実現し、業績向上へ役立てるためには、目的を理解した上で自社に合った導入方法を検討しなくてはいけません。 今回は働き方改革の背景と目的、導入方法や克服すべき課題を解説します。
2025年09月11日
【2023年12月〜】アルコールチェック義務化に向けて企業が行うべき対策とは?
トラックやタクシーなどの緑ナンバー車両では、以前からアルコール検知器を使用したチェックが義務化されていましたが、2023年12月から、白ナンバー車両においてもアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されます。 そこで今回は、義務化の対象や背景、企業が取るべき行動について詳しく紹介していきます。おすすめのアルコール検知器についても併せてご紹介していますので、準備が必要な企業様はぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・白ナンバー車両におけるアルコールチェックの義務化に関心がある方 ・2023年12月〜の義務化に向けてアルコール検知器を探している方 ・安全運転管理者責任者の責任範囲について詳しく知りたい方
2025年10月30日
業務用インカムの種類や選び方・導入前に知っておきたいこと
業務用インカムは様々な現場に広く普及し、業務効率化に貢献しています。本記事では、新しく業務用インカムの導入を検討されている方や、導入したが別製品への置き換えをご検討されている方向けに、業務用インカム選定において参考になる情報をご紹介します。
2025年09月08日
働き方改革成功のためのアイデアを3つの視点から紹介。仕組みと意識の変革が重要
2018年4月から施行された「働き方改革関連法案」により、企業の規模を問わず働き方の見直しが求められています。 少子高齢化による働き手不足、長時間労働による健康被害、雇用形態による格差など様々な問題を解決し、労働生産性を高めるには、働き方改革を実現し、柔軟な働き方を選択できるような社会に変えていく必要があります。 しかし、働き方改革によって企業や従業員が恩恵を受けるには、法改正に対応するだけでは不十分です。また、これまでの働き方や意識をすぐに変えるのは簡単ではありません。そこで今回は、働き方改革を成功するために活用できるアイデアを紹介します。
2025年09月08日
働き方改革で副業解禁が本格化。知っておきたい注意点とトラブルを防ぐ仕組みを解説
働き方改革では、各自が働く時間や場所などを自由に選択できる社会を目指しています。 働き方改革関連法には含まれていませんが、政府が推奨しているのが「副業・兼業の解禁」です。 2018年には厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表し、同じタイミングで「モデル就業規則」から副業禁止規則が削除されました。 働き方改革が推進されることで、会社以外での時間の過ごし方やキャリア形成が重要になっていくと考えられます。さらに2020年からコロナウイルス感染症拡大の影響で在宅勤務が増加したことで、労働者の副業への関心も高まっています。 働き方の選択肢が増える中で、企業も副業や兼業への方針や対策を検討する必要性が高まっている状況です。今回は、企業が副業・兼業を解禁する上で知っておきたい内容を解説していきます。
2025年09月05日
働き方改革にはDXが必要!「働き方改革」と「DX推進」でできること
・働き方改革とDXについての概要を知りたい ・働き方改革にDXがなぜ必要? ・DXを推進して働き方改革をする具体的な方法について知りたい このような疑問・悩みはありませんか。 DXは2018年に経産省がDX推進ガイドラインを公表、働き方改革は2019年に働き方関連法案の可決で共に、広く世間に浸透したバズワードです。 しかし、「DX」と「働き方改革」という言葉は聞いたことがあってもうまく説明できない方、DXと働き方改革の関係性、具体的なDX推進の方法について良く分からないという方も多いのではないでしょうか。 新型コロナウイルスの発生により人の生活・仕事は大きく変化しました。新型コロナウイルスがもたらした大きな環境の変化は「ニューノーマル」(新常態)として私たちの生活に浸透しています。リモートワークやデジタルの活用も当たり前になりました。 2023年3月13日に政府は、マスク着用を個人の判断に委ね、アフターコロナの変化の兆しも見えてきましたが、働き方改革とDXが未だ重要なことに変わりはありません。 本記事では働き方改革とDX推進についてのポイントや具体的な取り組み方についてご紹介します。 この記事の結論 ・働き方改革とは、多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革 ・DXとはデジタル技術を用いることでビジネスモデルそのものを変革すること ・IT関連のシステムを複合的に導入することでDX推進・働き方改革を実現できる ・技術の見本市エボルトでは働き方改革に役立つDX推進のシステムを紹介
2025年09月05日