IoTとは、Internet of Thingsの頭文字をとった言葉であり、モノとデバイスがインターネットに接続されている仕組みを指します。近年では、IoTを産業に活用する流れが加速しており、物流業においても、その活用で「スマートロジスティクス」を実現しようとする動きが見られます。
この記事では、まず物流業が抱えている問題点を考察し、解決の糸口となりうるIoTの導入について、そのメリットと導入時のポイントを解説します。
このような方におすすめです
・物流業務とIoTの関連性について知りたい方
・物流業務にIoT技術を導入することのメリットについて知りたい方
・「物流×IoT」に関連するおすすめ製品を探している方
物流業界でもIoTの技術を活用するケースが増えてきています。IoTとは、Internet of Thingsの頭文字をとった言葉であり、モノとデバイスをインターネットに接続する仕組みを意味します。例えば、家電製品をインターネットに接続することで、これまでは出来なかった遠隔操作ができるようになり、外出中に家の中を暖めておくことも可能です。そして近年では、このような一般ユーザーによる活用のみに留まらず、IoTを産業向けでも活用する流れが浸透してきています。
物流業でもその流れは例外ではなく、IoT技術を活用して「スマートロジスティクス」を実現しようとIT化を進める動きが活発化しています。
スマートロジスティクスは、最新のテクノロジーであるIoTやAIを活用して、効率的な物流管理を実現するアプローチです。
具体的には、ワイヤレスタグやセンサーを利用して出荷状況をモニターすることや、AIロボットを倉庫業務に組み込んで業務を最適化する取り組みなどが物流業界で進行しています。
物流業界は長年、長時間労働・低賃金・作業者の身体的負担など多くの課題を抱えており、その結果として常に労働力が不足しているイメージを持たれている業界となっています。また、近年では「働き方改革」の重要度が年々増している傾向にあり、これまで以上に労働力の効率的な活用が求められるようになっており、人を増やすという手法以外の解決策も求められています。
近年ではインターネットの発展によって、ネット通販での買い物が一般的となっています。そのような背景において消費者からのニーズが高まっているのが、少量・小額による「小口配送」です。
しかし、小口配送の増加は仕分け作業や配送の労力が高まることに繋がるため、これまで以上に効率的な配送業務を実現してコストを抑える必要があります。
ネット通販の浸透は、小口配送へのニーズの高まりに留まらず、配送スピードの向上が求められる傾向にも影響を及ぼしています。近年では、ネットで商品を販売する企業に対して、商品の差別化のみらず、配送スピードにおいても差別化が求められるようになっているのです。
とはいえ、需要に応じて、必要な場所に、必要な数量を素早く配送することは、実績に基づいた傾向の把握や予測の高度な精度が必要とされるため、容易に実現することは難しいでしょう。
経済的な問題の一つとして高騰する燃料費が挙げられます。石油価格の上昇やエネルギーの需給バランスの変動などにより、物流業界は高騰する燃料費に直面しています。この高騰した燃料費は、業界全体の収益性に圧力をかけているため、大きな課題となっているのです。
物流の持続可能性を確保するためには、エネルギー効率の向上、代替エネルギーの導入、最適な経路の選択など、燃料費を削減する方法が不可欠となっています。
物流業にIoTを導入するメリットは様々なものがありますが、ここでは「輸送サービスの向上」「配送業務の効率化」「配車の効率化」の3点をご紹介します。
IoTの技術を活用することで、輸送中の温度をリアルタイムで管理することができるようになります。そのことにより、温度のきめ細やかな管理が求められる生鮮食品の輸送を幅広く受け入れられることができるため、これまで以上に顧客の満足度を高められるメリットをもたらします。
車等の配送業務に関わる様々なモノにセンサを取り付けることで、配送業務にまつわるデータを収集することができるようになります。例えば、空車情報はもちろんのこと、各車載に積まれている物量をリアルタイムで可視化することができるようになるため、それらの情報を共有することで効率的な配車を実現することが可能です。配車の効率化を実現できれば、結果として配送コストと人件費を大幅に削減することにも繋がります。
IoTの活用は設備のメンテナンス費を抑えることにも繋がります。従来の設備メンテナンスの手法は、設備にトラブルが発生してから対応を行う事後保全が主流でした。しかし、設備にセンサを取り付けてデータを収集することによって、設備の異変をリアルタイムで検知することが可能となります。そのため、修繕に伴うコストを最低限に抑えることができるようになるメリットがもたらされます。
製品名 | 特徴 |
---|---|
iRAYPLE 産業用コードリーダシリーズ | 低品質なコードでも高速かつロバストに読み取ることができるコードリーダーです。 |
iField indoor | 現場を定量的に見える化し、客観性のある改善策を見つけ続けることができます。 |
運送システム ロジキューブエクスプレス(LOGI-Cube EXPRESS) | 業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができる、運送業者様向けに特化した業務支援システムです。 |
倉庫管理システム ロジキューブストレージ(LOGI-Cube STORAGE) | 倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行い、お客様の使用環境に合わせたカスタマイズも可能です。 |
Rtino(アルティノ) | 地図自動作成機能と自律移動機能を連携し、従来の自律移動ロボットの問題点を解決します。利用者はリモコンなどでの操作や地図の作成が不要であり、障害物が生じても自動的に回避します。 |
遠隔制御補完サービス | 異常が発生したロボットを遠隔で復旧するシステムで、遠隔オペレータが異常を検知し、ロボットを操作して正常に戻します。1人が複数台を効率的に操作可能で導入効果が高いのが強みです。 |
iRAYPLEの産業用コードリーダシリーズは、解読精度と解読速度が著しく向上しています。豊富なラインナップと導入支援機能により、あらゆるアプリケーションに対して迅速かつ簡単に導入が可能です。
高いコストパフォーマンスを実現しながら、ディープラーニングを活用した強力なデコードアルゴリズムにより、低品質なコードでも高速かつロバストに読み取ることができるコードリーダーです。
GPSが届かない工場や倉庫内で人、モノ、車両など対象物の位置情報を取得し、現在地の把握や移動履歴、取得したデータ見える化で現場を改善するソリューションです。
リアルタイムの位置情報把握や過去動線の再生はもちろん、取得したデータをヒートマップやグラフなどで可視化。
さらにMESやWMSなどのデータと連携させることで、現場のデジタルツイン化を実現します。
「LOGI−Cube EXPRESS (ロジキューブ エクスプレス)」は、運送業者様向けに特化したパッケージソフトです。売上管理、荷主への請求、傭車先への支払いを管理する「日計表管理システム」をベースとして、日報管理システム、配車支援システム、運転者台帳システム、車両台帳システムを追加することができる構成となります。業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができるので、業務管理を飛躍的に効率化することが可能です。
倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行います。
従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。
ロボットに異常が発生した場合に、遠隔オペレータが復旧するシステム。
自律走行中のロボットの異常を遠隔のオペレータが検知し、一時的にロボットを操作し、誘導や自己位置の復旧を行い、正常に戻すことが遠隔で可能です。
通常の遠隔操作のような、1対1の操作ではなく、1人が多数台操作出来る事も魅力のひとつで効率的な導入効果が期待出来ることが大きな強みです。
IoTを導入する際に最も気を付けないといけないのが、従業員の理解を得るということです。というのも、物流業界は他業種と比較して従業員の年齢層が高い傾向にあるため、より一層のケアが求められます。特にドライバーは高齢化が進んでいる職種であるため、ITリテラシーが高くない方も少なくないため、IoTを実際に活用するユーザーとなる従業員に向けた研修や講習会を実施する必要があります。
また、近年ではネット接続に得られるメリットが増加した分、脆弱性を狙ったサイバー攻撃を受けるリスクも同様に高まっています。そのため、セキュリティ対策も含めてIoT運用のイメージを従業員全員で共有していなければいけません。
物流業における配送や倉庫管理という業務は、IoT技術との親和性が非常に高いものだと言えます。IoTを活用して配送業務を効率化することで、多くの物流企業が抱えている労働力不足や多様化するニーズへの対応とった課題に貢献することが可能です。
また、近年ではドローンやロボットを活用した配送業務の代替手段なども発展してきており、今後ますますスマートロジスティクスの動きは活発化していくことが予想されます。ぜひ一度、現在の配送業務に対してムリやムダを感じている企業様は、IoTの導入を検討してみてはいかがでしょうか。