物流業におけるIoT活用のメリットとは? 物流IoTに関する製品一覧

物流業におけるIoT活用のメリットとは? 物流IoTに関する製品一覧
IoTとは、Internet of Thingsの頭文字をとった言葉であり、モノとデバイスがインターネットに接続されている仕組みを指します。近年では、IoTを産業に活用する流れが加速しており、物流業においても、その活用で「スマートロジスティクス」を実現しようとする動きが見られます。この記事では、まず物流業が抱えている問題点を考察し、解決の糸口となりうるIoTの導入について、そのメリットと導入時のポイントを解説します。
metaverse-banner
metaverse-banner

物流業とIoTの関係性

物流業界でもIoTの技術を活用するケースが増えてきています。IoTとは、Internet of Thingsの頭文字をとった言葉であり、モノとデバイスをインターネットに接続する仕組みを意味します。例えば、家電製品をインターネットに接続することで、これまでは出来なかった遠隔操作ができるようになり、外出中に家の中を暖めておくことも可能です。そして近年では、このような一般ユーザーによる活用のみに留まらず、IoTを産業向けでも活用する流れが浸透してきています。

物流業でもその流れは例外ではなく、IoT技術を活用して「スマートロジスティクス」を実現しようとIT化を進める動きが活発化しています。

スマートロジスティクス

物流業が抱えている課題点

労働力不足

物流業界は長年、長時間労働・低賃金・作業者の身体的負担など多くの課題を抱えており、その結果として常に労働力が不足しているイメージを持たれている業界となっています。また、近年では「働き方改革」の重要度が年々増している傾向にあり、これまで以上に労働力の効率的な活用が求められるようになっており、人を増やすという手法以外の解決策も求められています。

多様化するニーズに伴う負担の増加

近年ではインターネットの発展によって、ネット通販での買い物が一般的となっています。そのような背景において消費者からのニーズが高まっているのが、少量・小額による「小口配送」です。

しかし、小口配送の増加は仕分け作業や配送の労力が高まることに繋がるため、これまで以上に効率的な配送業務を実現してコストを抑える必要があります。

物流業にIoTを導入するメリット

物流業にIoTを導入するメリットは様々なものがありますが、ここでは「輸送サービスの向上」「配送業務の効率化」「配車の効率化」の3点をご紹介します。

物流業にIoTを導入するメリット

輸送サービスの向上

IoTの技術を活用することで、輸送中の温度をリアルタイムで管理することができるようになります。そのことにより、温度のきめ細やかな管理が求められる生鮮食品の輸送を幅広く受け入れられることができるため、これまで以上に顧客の満足度を高められるメリットをもたらします。

配送業務の効率化

車等の配送業務に関わる様々なモノにセンサを取り付けることで、配送業務にまつわるデータを収集することができるようになります。例えば、空車情報はもちろんのこと、各車載に積まれている物量をリアルタイムで可視化することができるようになるため、それらの情報を共有することで効率的な配車を実現することが可能です。配車の効率化を実現できれば、結果として配送コストと人件費を大幅に削減することにも繋がります。

設備メンテナンスのコストダウン

IoTの活用は設備のメンテナンス費を抑えることにも繋がります。従来の設備メンテナンスの手法は、設備にトラブルが発生してから対応を行う事後保全が主流でした。しかし、設備にセンサを取り付けてデータを収集することによって、設備の異変をリアルタイムで検知することが可能となります。そのため、修繕に伴うコストを最低限に抑えることができるようになるメリットがもたらされます。

物流業にIoTを導入する際に注意するポイント

IoTを導入する際に最も気を付けないといけないのが、従業員の理解を得るということです。というのも、物流業界は他業種と比較して従業員の年齢層が高い傾向にあるため、より一層のケアが求められます。特にドライバーは高齢化が進んでいる職種であるため、ITリテラシーが高くない方も少なくないため、IoTを実際に活用するユーザーとなる従業員に向けた研修や講習会を実施する必要があります。

また、近年ではネット接続に得られるメリットが増加した分、脆弱性を狙ったサイバー攻撃を受けるリスクも同様に高まっています。そのため、セキュリティ対策も含めてIoT運用のイメージを従業員全員で共有していなければいけません。

まとめ

物流業における配送や倉庫管理という業務は、IoT技術との親和性が非常に高いものだと言えます。IoTを活用して配送業務を効率化することで、多くの物流企業が抱えている労働力不足や多様化するニーズへの対応とった課題に貢献することが可能です。

また、近年ではドローンやロボットを活用した配送業務の代替手段なども発展してきており、今後ますますスマートロジスティクスの動きは活発化していくことが予想されます。ぜひ一度、現在の配送業務に対してムリやムダを感じている企業様は、IoTの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

metaverse-banner
metaverse-banner

物流IoTに関する製品一覧

IoTBASE株式会社

クラウド完結で企業のIoT導入を実現するプラットフォーム IoTBASE Cloud

製品画像

IoT導入時に直面する複雑な導入プロセスを刷新し、簡単・低コストで企業のIoT導入を実現

多くの企業がIoTの利活用に注目しているものの、IoTサービス化にはセンサー/通信/クラウド/アプリごとに異なるプレイヤーと連携が必要なため「事業化プロセスの複雑さ」と「システム開発投資のハードル」が原因となり導入が進んでいません。

IoTBASE Cloudは、IoT技術に詳しくなくても、クラウド上で接続済みのセンサーやアプリを組み合わせるだけで瞬時にIoTシステムを導入することができます。IoT導入時に直面する複雑な導入プロセスを刷新し、全ての企業が簡単・低コストでIoTを導入できる仕組みを提供します。

詳細を見る

アムニモ株式会社

amnimo sense(アムニモ センス)

製品画像

IoT導入・運用に必要な機能全てを1カ月単位から利用できるパッケージサービス

『amnimo sense(アムニモセンス)』はIoT導入・運用に必要な機能すべてを1ヶ月単位から利用できるパッケージサービスです。

■センサーからのデータ取得、通信回線、システム運用・監視、セキュリティなど、IoTの導入・運用に必要な全機能がサービスに含まれており、安く早くIoTを活用できます

■提供するハードウェアも含め1カ月単位で利用できますので、リスクを軽減できます

■ユーザーの業務課題や会社の目指したい目標に対して、IoTですぐに応用できることをご提案します


詳細を見る

株式会社セック

Rtino(アルティノ)

製品画像

地図自動作成機能を持つ屋内自律移動ロボットソフトウェア

従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。

詳細を見る

株式会社コモンコム

運送システム ロジキューブエクスプレス(LOGI-Cube EXPRESS)

製品画像

必要な機能だけを選べるシステム

運送業では、日々の荷主や傭車先とのやり取り、月次の売上や支払いの管理などを行うにあたり業務システムは欠かせません。会社ごとに異なる業務形態にきちんとマッチしたシステムを利用できているかが業務効率化の要となります。

「LOGI−Cube EXPRESS (ロジキューブ エクスプレス)」は、運送業者様向けに特化したパッケージソフトです。売上管理、荷主への請求、傭車先への支払いを管理する「日計表管理システム」をベースとして、日報管理システム、配車支援システム、運転者台帳システム、車両台帳システムを追加することができる構成となります。業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができるので、業務管理を飛躍的に効率化することが可能です。

詳細を見る

株式会社コモンコム

倉庫管理システム ロジキューブストレージ(LOGI-Cube STORAGE)

製品画像

お客様の使用環境に合わせてカスタマイズ可能

倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行います。

詳細を見る

この記事に関連するオンライン展示会