遠隔監視とは、カメラやセンサから取り込んだ設備保全にまつわる情報を、遠距離からPC・スマホ・タブレット等のディスプレイで監視する技術を指します。
従来の手法だとネットワーク内での監視に留まっていたのが、ネットワーク技術の発展やIoTの浸透により、各地に遠く離れた設備状況を一元で遠隔監視することが可能となってきています。この記事では、主に製造業におけるセンサを活用した設備の稼働監視についてご紹介いたします。
近年においては、遠隔地に設置した機械設備を一元監視するには「遠隔監視システム」の活用が欠かせません。監視場所と機械設備の設置場所をネットワークで繋ぎ、機械設備に取り付けたセンサからの情報を可視化することが可能です。
離れた機械設備のリアルタイムでの稼働状況の把握や、記録の蓄積、異常時のアラーム通知など、各企業が求める情報を遠隔で実現できる技術は、生産量の大幅なスケールアップに大きく貢献します。
機械設備の稼働に異常事態が発生した場合は、遠隔監視システムによるアラーム機能を活用することで、より早く保全担当者に認知させることができます。
また、設備保全の手法には設備の異常後に対応する事後保全と、異常前に未然に対応する予知保全がありますが、遠隔監視システムを活用することで異常データの蓄積・問題の可視化を実現することができるため、事後保全から予知保全へのシフトを期待することができます。
遠隔監視システムの最も大きな特徴は、離れた場所にある設備を一元管理できる点にあります。
例えば、同じ構成の製造ラインが各地に複数存在するような製造現場を保有しているようなケースでは、従来ですと現場ごとの管理者がそれぞれの手法により管理を行うことで、管理に無駄なコストが生まれやすくなってしまいます。しかし、遠隔監視システムを活用することによって、全ての製造現場に統一した保全管理の手法を浸透させることができ、保全に投入するためのリソースを大幅に割愛することが可能となります。
様々な機能をオプションとして付与されている遠隔監視システムもあり、中には設備の稼働状況の把握に留まらず、設備ごとの電力量を一括でモニタリングできるようなシステムあります。
リアルタイムでの電力量を可視化することは省エネに向けた打ち手を講じるための基盤となり得ます。また、過去数ヶ月の電力量を保存しておくことにより、優先的に手を加えるべき設備を可視化することも可能となります。
近年では機械設備そのものに稼働状況を収集するための機能が付与されているケースも少なくありません。
しかし、既存の設備と新規の設備が混在しているケースが製造現場においてはほとんどのため、ネットワーク技術を介することで古い設備の稼働監視もきちんと構築する必要があります。そのため、新旧の設備が内混ぜとなった現場においても活用ができる遠隔監視システムを導入するようにしましょう。
遠隔監視システムを導入することによって、場所や時間に影響を受けずにPC・スマホ・タブレット等のディスプレイで設備の状態をリアルタイムで把握することが可能になります。加えて、設備に異常事態が発生した際に迅速に対応ができたり、アラーム通知の活用などで異常発生を未然に防ぐことができたりと、事後保全・予知保全をスムーズに実現するための助けとなります。また、電力量など、様々なデータを取集・可視化することによって、現場の最適化を実現することにも貢献するソリューションです。
遠隔監視システムは、各メーカーが提供する製品によって付与されている機能が異なるため、自社の製造現場・機械設備に適したシステムを選ぶことが重要となります。
「ムダ」な電力、なくしませんか?
設備ごとの電力使用状況の計測と把握が可能です。
さらに、温度を測ることで電力との相関係数から電力量が適正かより細かく調べることができます。
電力監視システムは、省エネ活動や電力の使用状況を把握するためのツールです。
電力監視システムは、導入=省エネというわけではありません。
計測しているデータを活用することで省エネへの第一歩を踏み出すことができます。
設備状況の見える化ができ、省エネルギーや生産性・品質向上を実現できるソフトウェアをご紹介します。
遠隔監視システムである「CEW-M4」(シーイーダブリューエムフォー)は容易に各種センサやマルチメータ等の電流、電力、電力量、温湿度他の設備状況の見える化ができ、省エネルギーや生産性・品質向上を実現できるソフトウェアです。
工業炉が健康状態を自ら教える。新しい設備保守の形
Miterune(ミテルネ)は、お客さまの工業炉における火炎検出、空燃比、炉内温度や排ガス温度を工業炉内のセンサーで測定し、視える化により工業炉の最適運用のサポートを行います。
サービス開始の際には「カルテ」を作成することで、炉の基礎情報となる健全性を把握し、最適運用コンサルと計画的な設備改修をご提案いたします。
定期レポート配信と定期点検の実施により、常にお客様の設備状態を監視し予防保全を行う事が出来ます。
Modbus通信可能な交流電流センサをご紹介します。
「PAL-Plus」は遠隔監視が容易に実現できる計測機能内蔵の交流電流センサ(60A)です。
ファクトリーオートメーション(FA)やプロセスオートメーション(PA)分野において広く普及している通信プロトコル Modbus RTU(RS-485)を採用しています。
超小型分割クランプ式センサであるため、通電中の装置内へ、1台から簡単に取り付けできます。