SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)とは? 構成要素や役割、関連製品をご紹介
今回は、SCADAの構成要素・機能や、導入の役割、おすすめの関連製品についてご紹介いたします。設備監視に制御システムの導入を検討されている企業様は、ぜひ参考にしてみてください。
このような方におすすめです
・SCADAの概要やDCSとの違い、導入のメリットについて知りたい方
・SCADAのを構成する各要素や機能について知りたい方
・SCADAに関連するおすすめ製品について知りたい方
「プラントデータと動画の統合管理システム」 説明資料
プラントデータ+ 動画統合管理ソリューション 海外工場の遠隔監視にも!
工場内で起きている事象を一元可視化・集中監視化させます。
Ecolyzer 資料
多拠点の環境データを 一元管理
WORKFRONTシリーズ 説明資料
WORKFRONT/eq 設備保守サポートシステム
設備の保全情報が電子化、一元化され、保全漏れ防止はもちろん保全業務の効率化を実現します。
デジタルエンジニアリングソリューションのご案内
多⾯的、包括的にお客様の「ものづくり」を⽀援
多種多様なソリューションのツールを用意して、お客様それぞれにあった最適なシステムをご提供するデジタルエンジニアリングソリューションのご案内
FLEXDOOR 説明資料
FLEXDOOR × 電力監視パッケージ
・デマンド監視標準装備 ・計測1点からスタート ・計測内容を選択 ・レンタルプラン ・電力量計を遠隔で設定変更 ・デマンド制御
SCADAとは?

SCADAとは、Supervisory Control And Data Acquisitionの略称で、産業制御システムの一種であり、大規模な施設やインフラを構成する装置・設備から得られる情報を、ネットワークを通して一カ所に集めて監視し、必要に応じて制御するシステムのことです。SCADAは、遠隔監視制御装置(RTU)やプログラマブルロジックコントローラー(PLC)などを使って、センサーによって計測されたデータを収集し、監視・制御を行います。
製造業やインフラ事業などで重要な役割を持ち、現代の生産・供給工程のほとんどが機械化され、自動化されるようになっているため、ますます注目されています。
SCADAのメリット
PLCやリモートI/O(入出力)などとの通信を必要とする監視制御システムを開発する際、通信機能、状態監視、データの収集と集計、グラフィックなどの多くの機能が求められます。これらの開発には時間と費用がかかることが一般的ですが、SCADAを活用することで、これらの機能を簡単に実現できます。したがって、開発にかかる労力とコストを削減できる利点があります。
DCSとの違い
SCADAが一般的になる以前、設備の監視・制御にはDCS(Distributed Control System)という仕組みが主に使用されていました。 DCSは分散制御システムの略称で、各機器に個別の制御装置を備え、これらをネットワークで接続し、相互に通信して監視・制御を行うシステムです。 SCADAとの主な違いは、産業情報の管理が一元的ではなく、分散管理される点です。 また、
SCADAは一般的なコンピューターやソフトウェアを使用できるため、汎用性が高く、コスト面でも利点があります。 このため、近年では国際的にSCADAが広まっており、多くの事例で採用されています。
SCADAを構成する要素と機能

SCADAの特徴の一つは、異なる用途やシーンに合わせて柔軟にツールや技術を選択できることです。SCADAは通常、以下の4つの要素から構成されます。
入力
入力機能は、データをSCADAシステムに取り込む最初のステップです。この機能は、センサーや入力端末などの設備によって担当されます。データの収集方法には、センサーが自動的に情報を検知する方法や、人間がタブレットや検査端末などを使用して情報を手動で入力する方法などがあります。どちらの方法も設備の状態を詳細に把握するための情報を提供し、理想的には生産現場のさまざまな機器に入力機能が備わっています。
監視・制御
センサーからの情報は、通常、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)やRTU(遠隔監視制御装置)などの機器に送信されます。これらの機器は、受け取った情報を監視し、分析し、必要に応じて他の機器を制御する役割を果たします。
また、センサーからの情報がアナログ形式であれば、それをデジタルデータに変換し、接続された機器がデジタルデータを扱っている場合、デジタルデータをアナログデータに変換するなど、情報のフォーマットを調整する機能も備えています。
表示・管理
さまざまな機器や設備から収集したデータを効果的に活用するには、データを分かりやすく表示し、適切に管理する必要があります。監視や制御の自動化は重要ですが、最終的なデータ管理は人間によって行われるため、データが分かりやすく表示されなければ活用が難しくなります。
具体的には、問題や異常が発生した場合にアラートを生成する機能、データを直感的に理解できるグラフィカルな表示機能、問題や課題を可視化し原因を追跡する機能などが求められます。
また、データを管理者が使用するデスクトップコンピューターだけでなく、現場のスタッフがスマートフォンやタブレットなどのデバイスでデータを表示し、管理できる機能も重要です。これらの機能を活用することで、問題が発生した場合でも迅速に対処できるでしょう。
通信
SCADAの構成要素を操作するためには、情報入力ツールから監視・制御ツール、そして情報表示・管理ツールへの通信を可能にするネットワークが不可欠です。これらのネットワークは通常、シリアル機器やEthernetなどを使用して構築され、SCADAのパッケージソフトウェアを採用する場合、対応する通信規格が必要です。セキュリティの観点からも、適切なネットワーク規格の選択が求められます。
製造業におけるSCADAの役割

製造業においてSCADAが機能する役割についてご紹介します。
設備の監視・制御・データ取得
SCADAの主要な役割は、工場などの生産設備内のさまざまな機器をネットワークで接続し、センサーから取得したデータを集約することです。これら収集されたデータを蓄積し、分析することで、効率的に機器を稼働させるための制御が可能となります。
さらに、特定のSCADAシステムによっては、アラート機能やセキュリティ機能などが提供され、設備の管理をより効果的に行えます。
工場のスマート化
こうした「データの可視化」や「設備全体の一括管理」は、近年、世界各国の製造分野で進行中の『工場のスマート化』の一環として高く評価されています。スマート工場では、全ての機器やセンサーがネットワークに接続され、そのデータを可視化して一元管理することが理想とされており、SCADAはこの理想的な制御システムを実現する手段と言えます。
国内におけるSCADA普及の現状
SCADAは、生産設備全体を統括的に制御するためのシステムで、国際的には広く利用されていますが、日本国内ではまだ多くの企業で導入されているわけではありません。これにはいくつかの主な理由があり、大規模な生産設備への導入にはかなりの費用がかかることや、既存の制御システムとの整合性を取る必要があることが挙げられます。
実際、一部の製造業では、従来通りに作業員が現場に赴き、必要なデータを目で確認し手動で記録するといった運用が行われています。このような状況では、SCADAのような高度な制御システムを導入する必要性を感じにくいこともあります。
また、SCADAよりも規模が小さい制御システム、例えばPLCやDCSを使っても十分に業務が遂行できる場合も多いです。しかし、近年ではスマートファクトリーの概念が浸透し、高度なデータ活用が求められています。そのため、SCADAのようなシステムが再び注目を浴びているのも事実です。現代において、ネットワーク技術やAI、IoTの進歩により、利用可能なデータの種類や量が増加しており、高度な自動化が可能になっています。SCADAを活用することで、生産現場のデータを集約・蓄積し、高度なデータ活用に向けた基盤を整えることができます。
AIやIoTの活用が注目されている中で、SCADAは現場のデータを可視化し、データ活用を効果的に進めるための有力なツールとして再評価されているのです。
SCADAに関連するおすすめ製品をご紹介
プラントデータと動画の統合管理システム

本ソリューションは、プラント内に散在する各種プラントデータ(温度、圧力、流量、回転数、振動数、設備稼働状態、制御設定値、プラント操業状態等)とカメラの動画やサーモカメラの映像をSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)システムで融合させ、同一画面に表示させることにより、工場内で起きている事象を一元可視化・集中監視化させるものです。
「プラントデータと動画の統合管理システム」について詳しく見る
環境データ統合管理システム「Ecolyzer」

環境データ統合管理システム「EcoLyzer」は、全社のCO2排出量、エネルギー使用量、廃棄物処理量などの環境データを一括管理、分析するためのWebシステムです。多数の拠点から環境データを収集、そのデータを分析・集計し、その結果を文書として行政機関や銀行・投資家にご提供するために使用します。
環境データ統合管理システム「Ecolyzer」について詳しく見る
WORKFRONTシリーズ

近年、労働人口の減少や市場競争の激化により、製造業ではデジタル化と現場データ活用のニーズが高まっています。
現場データを活用するには種々デバイス「モノ」の生データを「何時」「何処で」「何のために」のつながりのあるデータに加工できなければなりません。
また、デジタル化の効果を最大限発揮するには、経営課題解決と現場改善を両立する現場主導型のアプローチが必要と考えます。
WORKFRONTシリーズでは、現場の最適化を実現するソリューションを提供し、データの収集から加工、活用まで一貫して製造現場のデジタル化を支援します。
UIS デジタルエンジニアリングソリューション

UISがこれまで培った各種検討手法、検討分野、ソリューションでの知見を掛け合わせた 「デジタルエンジニアリングソリューション」のご提供を通じ、多面的、包括的にお客様の「ものづくり」を支援させていただきます。
「UIS デジタルエンジニアリングソリューション」について詳しく見る
FLEXDOOR

設備ごとの電力使用状況の計測と把握が可能です。
さらに、温度を測ることで電力との相関係数から電力量が適正かより細かく調べることができます。
電力監視システムは、省エネ活動や電力の使用状況を把握するためのツールです。
電力監視システムは、導入=省エネというわけではありません。
計測しているデータを活用することで省エネへの第一歩を踏み出すことができます。
さいごに

SCADAの主な役割は、生産現場の産業情報を一元管理し、同時にデータを視覚化することです。これにより、管理者は現場に常駐せずとも監視業務を遂行でき、迅速なトラブル対応が可能になります。 ただし、SCADAを導入する際に重要なのはデータの潜在能力を最大限に引き出すことです。 リアルタイムで得られるデータは、製造工程の最適化やトレーサビリティの確保など、多岐にわたる用途に適用できます。 そのため、SCADAは単なるツールではなく、製造プロセスを高度化させるための包括的なソリューションと見なすことができるでしょう。
evortでは、SCADAをはじめとした設備監視に関連するおすすめの製品・システムを多数で掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
「プラントデータと動画の統合管理システム」 説明資料
プラントデータ+ 動画統合管理ソリューション 海外工場の遠隔監視にも!
工場内で起きている事象を一元可視化・集中監視化させます。
Ecolyzer 資料
多拠点の環境データを 一元管理
WORKFRONTシリーズ 説明資料
WORKFRONT/eq 設備保守サポートシステム
設備の保全情報が電子化、一元化され、保全漏れ防止はもちろん保全業務の効率化を実現します。
デジタルエンジニアリングソリューションのご案内
多⾯的、包括的にお客様の「ものづくり」を⽀援
多種多様なソリューションのツールを用意して、お客様それぞれにあった最適なシステムをご提供するデジタルエンジニアリングソリューションのご案内
FLEXDOOR 説明資料
FLEXDOOR × 電力監視パッケージ
・デマンド監視標準装備 ・計測1点からスタート ・計測内容を選択 ・レンタルプラン ・電力量計を遠隔で設定変更 ・デマンド制御
関連記事
購買管理とは? 購買管理の5原則と購買管理システムの機能一覧をご紹介
企業の運用体制・経営体制を健全なものにするためには欠かすことのできない「購買管理」。必要な資材を適切なタイミングで適切な量を仕入れることで、無理の無い生産サイクルを回すことができます。この記事では、購買管理を実現するために必要な5つの原則や、購買プロセスを効率化する「購買管理システム」の機能についてご紹介します。
2025年10月29日
生産スケジューラとは? 工程計画を最適化するおすすめ製品と活用事例をご紹介
生産スケジューリングとは、生産計画に基づいて工程単位での作業手順を計画するもので、生産計画よりも細かくスケジューリングする事を指します。 この記事では生産スケジューラの活用事例とおすすめ製品をご紹介しています。 このような方におすすめです ・生産スケジューラの概要や導入メリットについて知りたい方 ・生産スケジュールの活用事例について知りたい方 ・おすすめの生産スケジューラを探している方
2025年10月23日
BOM(部品表)とは? 製造業に欠かせない理由と管理システムを導入するメリットについて解説
BOM(Bill of Materials / 部品表)は、製品製造において中心的な役割を果たす部品や材料の総合リストです。 この記事では、BOM(部品表)の種類、管理方法、および製造業におけるその重要性に焦点を当て、BOMが製品の設計、製造、品質管理にどのように貢献し、効率と生産性の向上に役立つかを解説します。この記事を通じて、BOMの適切な活用が製造プロセスの最適化にどのように貢献するかをご理解いただければ幸いです。
2025年09月18日
BOMシステム(部品表システム)の導入効果:部品表管理で実現する業務効率化の全貌
製造業において、BOMシステム(部品表システム)の導入が注目を集めています。部品表管理の煩雑さや、データの一元化の難しさに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、BOMシステムの導入効果と、それによってもたらされる業務効率化の全貌について詳しく解説します。効率的な部品表管理の実現に向けて、新たな一歩を踏み出すきっかけとなるはずです。
2025年09月18日
BOMコストとは|管理の重要性やシステム化によるメリットを解説
製造業にとって製品コストの管理は企業の成否を左右する重要な要素であり、その中核を担うのがBOMコスト管理です。 BOMコストとは何か、なぜ重要なのか、どのように管理すべきか、そしてシステム化のメリットとは何か。本記事では、製造業の競争力強化に直結するBOMコスト管理について詳しく解説します。
2025年09月19日
E-BOMとは|M-BOMとの違いや統合の課題点について解説
E-BOMとM-BOMは、製品開発と製造プロセスにおける重要な部品表です。E-BOMは設計部門が作成し製品の構造を示す一方、M-BOMは製造部門が使用し生産工程を管理します。両者の役割や使用システムの違いから統合は難しいものの、BOMシステムの導入によって効率的な管理が可能になります。 本記事では、E-BOMとM-BOMの詳細な違い、統合の課題、そしてBOMシステムによる解決策について解説します。
2025年09月19日
エクセルでの生産管理を詳しく解説 | テンプレート活用法とシステム移行の判断基準
製造業における生産管理では、多くの現場で身近なツールであるエクセルが活用されています。しかし一方で、「このままエクセルで運用を続けて良いのか」と不安を感じている方も少なくありません。エクセルは手軽な一方、事業規模の拡大とともに運用上の限界が表面化してくるのも事実です。 本記事では、エクセルを使った生産管理の具体的な手法から、そのメリット・デメリット、そして「脱エクセル」を見据えた次のステップまでを詳しく解説します。
2025年09月11日
アンドンとは|種類・表示方法・導入時のポイントを解説
アンドンは、製造現場における重要な視覚的管理ツールとして広く活用されています。生産ラインの状況をリアルタイムで把握し、問題発生時の迅速な対応を可能にするアンドンの基本的な仕組みと活用方法について解説します。
2025年09月24日
クラウド生産管理システムとは?SaaS型のメリットや導入のポイントまで詳しく解説
製造業を取り巻く環境は、少子高齢化による人手不足や原材料価格の高騰、多様化する顧客ニーズへの対応など、多くの課題に直面しています。これらの課題を解決し、企業の競争力を維持・向上させる手段として、生産管理システムの導入が進められています。 中でも、サーバーの設置やメンテナンスが不要で、手軽に始められる「クラウド生産管理システム」は、企業の規模を問わず注目を集めています。 本記事では、クラウド生産管理システムとは何か、その概要や導入がもたらすメリット、注意点、そしてシステム選定のポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年09月11日
中小企業向け生産管理システム|製造業における導入メリットや選定ポイントを解説
製造業における生産管理システムの導入は、業務効率化や生産性向上のための重要な施策として注目を集めています。特に中小企業では、限られた経営資源を最大限に活用し、競争力を高めるためのツールとして、その重要性が高まっています。 本記事では、中小企業向け生産管理システムの特徴や導入メリット、選定時のポイントについて、具体的に解説します。
2025年09月08日
チョコ停とは?ドカ停との違いや現場における影響・原因・対策方法
チョコ停は、製造業でよく使われる言葉。チョコ停は見逃されがちなものですが、度重なると大きなロスにつながるので早めに対策を打つことが大切です。この記事では、チョコ停とは何かやドカ停、その他ロスの違い、チョコ停が起こる原因と対策方法などについて解説していきます。
2025年09月09日