物流業界が直面している問題の一つは、労働力不足です。長年にわたってトラックドライバーの不足に悩み続け、解決策を見出すことができないまま人手不足の解消に苦しむ企業が増えています。こうした問題に対処する手段として、近年注目を集めているのがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。
今回は、物流業界が抱える課題やDXの導入によってもたらされる利点、DX推進に貢献するおすすめ関連製品などについて詳しく紹介します。
このような方におすすめです
・物流DXを推進するメリットを知りたい方
・新しい技術を活用した物流DXの取り組み例を知りたい方
・物流DXの実現に貢献するおすすめ関連製品を知りたい方
物流DXとは、物流分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを指します。
デジタルトランスフォーメーションはDXの略称であり、AI、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータなどのデジタル技術を活用して、企業の業務改善や効率化を行う取り組みを指します。また、ロボティクス技術や機械導入による効率向上も含まれます。
DXは、ビジネスモデルを変革するために機械化やデジタル化を導入する手段です。しかし、単に機械化やデジタル化、効率化を行うだけではなく、これらの手段を通じてビジネスモデルそのものに変革をもたらすことがDXの本質になります。そのため、機械化、デジタル化、効率化はDXの手段の一部として位置づけられているものです。
企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること
参考)総務省HP:デジタル・トランスフォーメーションの定義
実際には、多くの企業が「システムはあるがデータの有効活用が進まない」「複数のイレギュラーな事態に対応しなければならず、既存システムの複雑化が進行している」といった課題を抱えています。このような問題は物流業界に限らず、多くの日本企業が共通して抱える課題です。経済産業省も、既存システムのバラバラな存在が全社でのデータ活用を妨げる例が多いと指摘しています。これにより、経営者たちがDXを進めようとしても、既存システムの制約から進展が阻まれてしまうことがあ流のです。
このような課題によって、日本のDX推進が遅れると、経済産業省の予測によれば、2025年以降に年間最大12兆円の経済損失が発生する可能性があります。この問題は「2025年の崖」として知られており、物流業界でも影響が危惧されています。
また、物流業界特有の課題も存在します。例えば、サプライチェーンの複雑な構造がゆえ、配送、輸送、倉庫、流通加工など多くの企業が関与しており、ITを推進するリーダーシップが不明確であるという課題が浮上しているのです。
また、物流業界は「物を運ぶ」という中心業務が主であったことから、デジタル化に取り組む機会がこれまでに比べて限られていたこともDX化が遅れている理由として挙げられます。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で社会は大きく変化しており、物流業界も例外ではありません。配送や輸送事業、倉庫運営など、従来の方法やビジネスモデルだけでは市場や顧客の変化に対応することが難しくなっています。この変化に迅速に対応するためには、デジタル化を活用した変革が必要不可欠です。
物流DXを推進することによって様々なメリット・効果を得ることができます。
物流分野における配送ルート最適化は、AIを駆使することで効果的に行えるようになりました。個々の配送先が単一であれば、カーナビなどで対応可能ですが、複数の配送先が絡む場合、細かいルートの計画が必要です。
これまでは、ドライバーや専門家が経験に基づいて配送ルートを立てる必要がありましたが、手間がかかるだけでなく、個人のスキルに依存するため、ベテラン社員がいなくなると問題が発生することもありました。しかし、AIを活用することで、個別の社員の経験や勘に頼らず、最適なルートを導き出すことができます。AIは学習を通じて、従来の手法を上回るような効率的なルートを導き出すことができるのです。
配送ルートの計画作業の手間が省かれるだけでなく、経験の浅いドライバーでも、ベテランドライバーと同じく効果的な配送を行うことができるようになります。
物流業界が直面している主な問題の一つは、ドライバー不足です。この問題の背後には、長時間労働や低賃金など複数の要因が絡んでいますが、DXへのアプローチによってこの状況を改善する可能性があります。
例えば、AIドローンや自動運転技術を採用したトラックの導入は、人間のドライバーに代わって荷物を目的地まで運ぶことができるため、人手不足の緩和に寄与します。同様に、動態管理システムを利用した配送の最適化も、ドライバー不足の解決に役立つ方法です。このシステムを用いれば、配送の進行状況やドライバーの位置をリアルタイムで把握でき、適切な指示が可能です。効率的な配送環境の整備により、限られた人員でも効果的な業務が実現できます。
これらの取り組みにより、既存のドライバーの労働条件も向上が期待できるでしょう。快適な労働環境の提供によって、ドライバーの離職率を低減することができるだけでなく、新たな人材の獲得も促進されるかもしれません。
DXの導入により、倉庫管理の効率化が実現できます。倉庫全体を統合的に管理するシステムの導入やロボットの活用により、作業現場や事務作業のデジタル化が可能です。
また、ピッキング作業の効率化などは、作業現場でDXの効果を実感できる典型的な例です。現代の労働力確保の難しさを考えると、DXの導入は労働環境の改善に直結する重要な取り組みと言えます。
ピッキングロボットや自動車の自動運転技術、AIドローンなどのデジタルテクノロジーは、流通業において革新的な役割を果たしています。
これらの技術を活用することで、これまで人手で行われてきた業務を自動化や無人化することが可能であり、業務効率の向上が期待されています。このような変化により、従業員は人間にしかできないクリエイティブな業務や企画に注力する余裕が生まれる点も大きなメリットです。
近年、物流DXを推進させるための新技術やソリューションが数多く登場しています。
在庫管理システムや入出庫管理システムを導入し、これらのシステムのデータを一元化してシームレスに結びつければ、大幅な業務効率向上が期待できます。複数のシステムを同時に使用している際に、情報の共有が手作業で行われることがありますが、この方法だとデータの不整合や手間が生じる可能性があります。
そこで、物流管理システムを使用することで、一度の入力で全システムに情報が共有されるため、作業効率が格段に向上します。加えて、システムの統合と連携は、業務の最適化にも寄与します。配送ルートのパターンや入出庫履歴などを可視化し、データを分析することで、業務プロセスの最適化を期待できるのです。
国土交通省は6月25日に、『ドローンを活用した荷物等の配送に関するガイドラインVer.2.0』を発表しました。物流業界ではドライバー不足が深刻化しており、ドローンを活用することで無人物流を推進し、過疎地域での物流効率向上が期待されています。アメリカではすでに医療分野での血液輸送や医薬品配送などでドローンが実用化されており、中国でも多数のドローンを同時に飛行させるギネス記録を持つなど、ドローン技術の進化が進んでいます。
日本ではドローンの試運転に適した場所が限られていることから、ドローン物流の実用化には注意が払われてきました。しかし、千葉市ではドローン宅配の条件に適した場所があり、千葉市ドローン宅配等分科会において、実用化の議論が進んでいます。これにより、日本国内でもドローンを活用した効果的な物流システムが検討されています。
AGVは「Automatic Guided Vehicle」の略称であり、自動搬送ロボットを指します。特定のエリア内でプログラムに基づいて動作し、重い荷物を効率的に運搬する役割を果たします。
従来の倉庫業務では、従業員が倉庫内を歩き回り、必要な荷物を見つけ出していました。対照的に、AGVを導入すると、商品の保管場所から指定された地点まで自動的に運搬されるため、作業員は倉庫内を歩き回る必要がありません。ただし、多くのAGVはあらかじめ設定された経路しか移動できず、事前に地図情報をプログラムする必要があるという制約があるため、そのデメリットにも留意する必要があります。
世界中で自動運転技術に対する注目が高まっています。特に、荷物を運ぶトラックに自動運転技術を応用する研究が各国で進行中です。トラックの自動運転技術が実現し、実用化されれば、運送業界の慢性的な人手不足の解決にも寄与するという大きな期待があります。
製品名 | 特徴 |
---|---|
倉庫管理システム ロジキューブストレージ(LOGI-Cube STORAGE) | 倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行い、お客様の使用環境に合わせたカスタマイズも可能です。 |
運送システム ロジキューブエクスプレス(LOGI-Cube EXPRESS) | 業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができる、運送業者様向けに特化した業務支援システムです。 |
iField indoor | 現場を定量的に見える化し、客観性のある改善策を見つけ続けることができます。 |
THOUZER サウザー | DOOG製サウザーに、ワンタッチでハンドパレットとの取り外し可能な牽引ユニットを組み合わせたカスタマイズモデル。3つの走行モードを備え、専用治具を使えば牽引ユニットと簡単に連結できます。アプリでの操作も簡単で、カスタマイズも可能。お客様の要望に合わせた対応が可能です。 |
Rtino(アルティノ) | 地図自動作成機能と自律移動機能を連携し、従来の自律移動ロボットの問題点を解決します。利用者はリモコンなどでの操作や地図の作成が不要であり、障害物が生じても自動的に回避します。 |
物流倉庫オンライン検索・契約サービス「ア・ソコ(à sôko)」 | 日本最大級の物流倉庫データベースで、借り手と貸し手を直接マッチングするオンラインサービスです。 |
物流ロボ『CarriRo(キャリロ)』 | ZMPの自動運転技術を用いた倉庫・工場内の搬送シーンを自動化し、省人化と作業効率化を実現する汎用的なソリューションであり、クラウドと連携して生産性向上や複数台の協調制御が可能です。 |
倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行います。
「LOGI−Cube EXPRESS (ロジキューブ エクスプレス)」は、運送業者様向けに特化したパッケージソフトです。売上管理、荷主への請求、傭車先への支払いを管理する「日計表管理システム」をベースとして、日報管理システム、配車支援システム、運転者台帳システム、車両台帳システムを追加することができる構成となります。業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができるので、業務管理を飛躍的に効率化することが可能です。
GPSが届かない工場や倉庫内で人、モノ、車両など対象物の位置情報を取得し、現在地の把握や移動履歴、取得したデータ見える化で現場を改善するソリューションです。
リアルタイムの位置情報把握や過去動線の再生はもちろん、取得したデータをヒートマップやグラフなどで可視化。さらにMESやWMSなどのデータと連携させることで、現場のデジタルツイン化を実現します。
サウザーはライントレース、メモリートレース、追従走行の3つも走行モードがあり、特別な作業は不要で簡単に走行設定が可能です。またハンドパレット側に専用治具を取り付ける事で、ワンタッチで牽引ユニットとのドッキンクおよびアンドッキング可能となっておりので、HP牽引がすぐ対応できます。
その他、ハイウェイ機能とメモリートレース機能を簡単に設定および操作するアプリの対応やAGV上部のカスタマイズなど、お客様の仕様や状況に合わせたカスタマイズも行っております。
従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。
ア・ソコは、日本最大級の物流倉庫(約1,400棟、1,920万坪)に地理・統計情報を加え、AIとクローリングで最適物件の分析や情報更新を行う複合データベースで、倉庫の借り手(ユーザー)が行う検索から契約までの6プロセスを標準化し、借り手と貸し手(オーナー)を直接マッチングするオンラインサービスプラットフォームです。
CarriRo(キャリロ)はZMPの自動運転技術を活用した、倉庫・工場などで行われるあらゆる搬送シーンを無人化するための汎用的なソリューションです。
CarriRo(キャリロ)の活用によって、倉庫内の入荷から出荷までのさまざまなシーンで自動化による省人化と作業の効率化をはかることが可能です。
さらに、CarriRo(キャリロ)はクラウドともつながり、生産性の把握や複数台の機体を協調制御し、シリーズ間の連携をすることができるという特徴があります。
物流業界は、EC市場の成長に伴う小口配送の増加と同時に、少子化や人口減少の影響で従業員(特にドライバー)の高齢化や不足、また『改正物流総合効率化法案』や『2024年問題』への適切な対応といった課題に直面しています。これらの問題に対処するために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が不可欠です。
evortでは、物流DXの推進に貢献するおすすめの関連製品を掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。