レーザー加工機とは|種類・活用メリット・選定のポイントを解説
そこで今回は、レーザー加工機についての基本知識、代表的な種類、そしてレーザー加工ならではのメリット・効果についてご紹介いたします。おすすめの製品も併せてご紹介しますので、レーザー加工機の導入を検討されている企業様はぜひ参考にしてみてください。
成功事例集
トロテックレーザーを導入した成功体験事例をご紹介
トロテックのレーザーは多岐にわたる業界で採用されています。本資料では、実際の事例を10件掲載しています。企業が直面していた課題や問題点や、トロテックのレーザーを導入した結果、どのように改善されたかを詳しくご紹介します。
レーザー加工機 総合カタログ
レーザー業界の世界的リーディングカンパニー
トロテック・レーザー・ジャパン株式会社は、2000年に日本での事業をスタートして以来、25年以上に渡ってメーカーによる直接販売を行っています。レーザー加工機に精通した専門スタッフが、お客様の用途や目的に合った機種やアクセサリーを的確にご提案します。また導入後のサポートやトレーニングは、日本国内のテクニカル・エンジニアが迅速かつ丁寧に対応します。
目次
レーザー加工機とは?

レーザー加工機は、レーザーの熱を利用して様々な素材を彫刻や裁断できる機械です。木材・アクリル板・皮革・生地など、多岐にわたる素材を加工することができます。一般的には企業が製品や部品を加工するために活用することが多いですが、個人がDIYで使う場合もあります。レーザー加工機は広範囲にわたる分野で活躍しており、多様な用途に適しています。
レーザーカッターとの違い
「レーザーカッター」という呼び名は、一般的に「レーザー加工機」と同じくらい頻繁に使用されます。この名称には「カッター」という言葉が含まれているため、カット専用の機械と思われることがありますが、実際には彫刻も可能な機種が多数存在しており、「レーザー加工機」とほぼ同じと考えて良いでしょう。
ただし、レーザーカッターの中には、カット専用として販売されているものも存在するため、機種を導入する前に、加工可能な素材や範囲について十分に確認することが重要です。
レーザー加工機は総称
「レーザーカッター」と同様に、レーザーの名の付く機器が多数存在します。例えば、その他には「レーザー切断機」「レーザー彫刻機」「レーザー刻印機」「レーザーマーカー」などが含まれますが、レーザー加工機はこれらの総称として位置付けることができるでしょう。
その種類によって加工できる内容や用途に違いはありますが、レーザー光線を使用して材料を加工するという点において、レーザー加工機の様々なタイプには共通する特徴があると言えます。
レーザー加工機の種類
レーザー加工機の代表的な種類として、CO2レーザー加工機・YAGレーザー加工機・ファイバーレーザー加工機についてご紹介いたします。
CO2レーザー加工機
CO2レーザーは数W~数百Wの出力を持ち、溶接、切断、彫刻などに使用されます。自動車のフレームから電子部品まで、幅広い分野で利用され、厚いアクリル板や木材などの切断、石材や皮革への彫刻、紙や布地の裁断などにも使われます。また、出力波長の10.6μmはガラスを含む多くの素材に吸収されるため、ガラス加工も可能です。価格も手頃で、他のレーザーに比べても利用できる素材が多いため、最も一般的なレーザー加工機の一つとなっています。
YAGレーザー加工機
YAGレーザーは、イットリウム(Yttrium)・アルミニウム(Aluminium)・ガーネット(Garnet)の頭文字から名づけられており、これらの元素を使用してレーザー光を生成します。
YAGレーザーはマーキングや彫刻に最適であり、また、溶接にも使用されます。特筆すべきは、熱による歪みや変形が少ないという点です。
しかし、CO2レーザーと比較すると、導入コストやランニングコストが高くなるため、市場シェアはやや低くなっています。
ファイバーレーザー加工機
ファイバーレーザーは、光ファイバーを媒質に使用した固体レーザーです。この技術により、銅やアルミニウムなど、溶接が難しい素材でも熱をピンポイントで加えて溶かすことができます。3種類のレーザー加工機の中で最も新しく開発されたもので、CO2レーザー加工機の弱点を補うのが特徴です。
ファイバーレーザー加工機には、連続発振とパルス発振の2種類があります。前者は高出力で、切断や溶接に使用されることが多く、後者は低出力で、微細加工やマーキングに使用されます。加工機自体の価格は高めですが、レーザーガスが不要であり、エネルギー効率も良いため、運用コストを抑えることができます。
レーザー加工機の活用メリット

レーザー加工機を導入するメリット・効果についてご紹介します。
仕上がりが美しい
レーザー加工は、レーザーを用いて素材を加工する方法で、刃物を使用する場合に発生するような粉塵の発生やバリ・カエリの発生が抑えられるため、切断面が美しく仕上がります。また、素材に直接刃が触れる場合に起こり得る歪みやひび割れといった問題も、レーザー加工では最小限に抑えられるため、高品質な加工が可能です。
加工の自由度が高い
レーザー加工機は、レーザーの発振器系、加工工学系(集光系)、加工物質系(駆動系)の3つの要素で構成されています。これらの要素において、波長や出力、発振方式などのパラメータを自由に選択できるため、多様な加工が可能です。また、専用ソフトなどで図形データを取り込めば、形状に合わせた加工も容易に行えます。
金型が不要
材料を切断する方法には、レーザ加工以外にもプレス加工やタレパン加工がありますが、これらは打ち抜く形状の金型を準備する必要があります。一方、レーザー加工は金型を必要とせず、プログラムを作成すればすぐに加工が可能です。
最適なレーザー加工機の選び方

レーザー加工機の選定においては、加工したい素材・W数・加工したいものの大きさに対応しているかという点が重要です。幅広い素材を加工したい場合は、CO2レーザーが適しています。金属を加工する場合はファイバーレーザーがおすすめで、細かい仕上げや薄い素材に対してはYAGレーザーを選ぶと良いでしょう。
W数は消費電力のことで、レーザー加工機のパワーに関わる要素です。厚みがある素材を切断する場合や深く彫刻をしたい場合は、大きなW数が必要になります。
また、加工したいものの大きさに対応しているかも重要なポイントです。レーザー加工機は対応サイズより大きいものを加工できないため、大きめの機種を導入したほうが安心ですが、大型の機種は設置場所を取るため、設置場所の広さや加工したいものの大きさに合わせて選ぶ必要があります。
トロテック「レーザー加工機」のご紹介

レーザー業界のリーディングカンパニーであるトロテックは、レーザー加工機の最先端テクノロジーを研究し、加工技術の優れたレーザー加工機を製造開発しています。
直感的に操作できるユーザーインターフェースを持つRuby®というレーザーソフトウェアを使用しており、シームレスなワークフローを実現しています。また、集塵脱臭装置、保守プランパッケージ、テクニカルサービス、トレーニング、消耗品やスペアパーツなど、総合的なサービスも提供。トロテックのレーザー加工機は印刷業、製造業など幅広い産業で利用されており、高品質な加工と効率的な作業を可能にしています。
成功事例集
トロテックレーザーを導入した成功体験事例をご紹介
トロテックのレーザーは多岐にわたる業界で採用されています。本資料では、実際の事例を10件掲載しています。企業が直面していた課題や問題点や、トロテックのレーザーを導入した結果、どのように改善されたかを詳しくご紹介します。
レーザー加工機 総合カタログ
レーザー業界の世界的リーディングカンパニー
トロテック・レーザー・ジャパン株式会社は、2000年に日本での事業をスタートして以来、25年以上に渡ってメーカーによる直接販売を行っています。レーザー加工機に精通した専門スタッフが、お客様の用途や目的に合った機種やアクセサリーを的確にご提案します。また導入後のサポートやトレーニングは、日本国内のテクニカル・エンジニアが迅速かつ丁寧に対応します。
レーザー加工機の
関連プレゼンテーション
関連記事
光スペクトラムアナライザとは?仕組みや用途、選び方を解説
光スペクトラムアナライザは、光通信やレーザー開発など、最先端技術を支える重要な測定器です。本記事では、光スペクトラムアナライザの導入を検討されている研究開発や品質保証、製造部門のご担当者様に向けて、その基本的な役割から仕組み、主な用途、そして自社に最適な一台を選ぶためのポイントについて詳しく解説します。
2025年10月16日
回折格子とは?原理や種類、選び方を解説
回折格子(かいせつこうし)は、分光器やレーザーシステム、光通信機器に不可欠な、光を波長ごとに分ける機能を持つ光学素子です。自社製品の性能を最大限に引き出すためには、その特性を深く理解し、用途に最適なものを選定することが極めて重要です。 本記事では、分析機器やレーザー関連機器の研究開発・設計部門のご担当者様に向けて、回折格子の基本原理から、回折効率や分解能といった重要性能、製造方法による種類の違い、主な用途、そして最適な製品を選定するためのポイントについて詳しく解説します。
2025年10月15日
エリアレーザーとは?スポットレーザーやリフローとの違い、メリットを解説
電子部品の小型化や高密度実装が進む中で、従来のはんだ付け手法では品質の維持が難しくなっています。特に、熱に弱い部品へのはんだ付けや、狭いエリアでの精密な接合が大きな課題です。エリアレーザーは、こうした課題を解決する新しいはんだ付け技術として注目されています。本記事では、エリアレーザーの基本原理から、スポットレーザーやリフローとの違い、導入のメリット、主な用途について詳しく解説します。
2025年09月25日
ホテル・旅館における適切なLED照明とは? 選び方のポイントやおすすめの製品をご紹介
ホテル・旅館の空間作りには、インテリアデザインにおける色、素材の選択や、広い空間を演出するために収納スペースを確保するなど、様々な要素に目を配る必要があります。中でも、照明の役割は極めて重要で、部屋の明るさや色味によって空間全体の印象が大きく左右されるものです。 そこで今回は、宿泊施設における照明の特徴や選び方のポイントについて解説します。おすすめのLED電球・照明も併せてご紹介しますので、ぜひ照明選びの参考にしてください。
2025年09月10日
誘虫灯|特徴・用途例・最新技術の動向を解説
害虫を光で誘引して捕獲する「誘虫灯」は、農業や食品産業における効果的な害虫管理のための重要な照明装置です。本記事では、その基本的な仕組みから最新の技術動向まで、包括的に解説します。
2025年09月10日
LEDバーライト|間接照明として活用するメリットや選び方のポイントを解説
LEDバーライトは、省エネルギー性と優れた機能性を併せ持つ照明器具として、住宅やオフィス、商業施設など幅広い場所で活用されています。間接照明としての利用が特に人気があり、空間の雰囲気作りに大きく貢献します。 本記事では、LEDバーライトの基本的な特徴から具体的な用途例、種類の選び方まで、導入を検討されている方に役立つ情報を詳しく解説していきます。
2025年09月10日
LEDライン照明|用途・種類・選び方のポイントを解説
LEDライン照明は、建築空間や室内インテリアにおいて、機能性とデザイン性を両立する照明器具として注目を集めています。直線的な光のラインを活かした間接照明や、什器照明、アクセント照明など、その用途は多岐にわたり、空間の質を高める重要な設計要素となっています。 本記事では、LEDライン照明の特徴や種類、選び方のポイントについて、実践的な視点から詳しく解説します。
2025年09月10日
高演色LED:リアルで豊かな色彩体験を提供
高演色LED照明は、Ra90以上の高い演色性を持ち、美術館やホテル、レストランなどでのリアルで豊かな色彩体験を実現します。光源の柔軟な制御や多様な発光方式により、シーンに応じた最適な照明を提供します。特に、自然な色彩を求める展示や空間に最適なソリューションとして注目されています。
2025年09月10日
光学部品のレーザー耐久性を表す「レーザー誘起損傷閾値 (LIDT)」とは? 試験概要や試験の種類について解説します
レーザー誘起損傷閾値 (LIDT)試験を実施することで、レーザー光を使用する際に、光学部品がどの程度レーザー光に耐えられるかを測定することができます。LIDTが高い光学部品は耐久性に優れているなどの特徴を有しているため、様々な分野への応用が可能で、近年ではLiDAR用光学部品としても需要を高めています。 そこで今回は、レーザー誘起損傷閾値の概要や試験の種類についてご紹介させていただきます。オンライン展示会プラットフォームであるevortには、レーザー誘起損傷閾値 (LIDT)試験に関連する製品も掲載しているため、今回の記事に関心を持たれた企業様は、ぜひevort内で製品検索・資料検索をして探してみてください。
2025年10月03日
拡散板(光拡散シート・光拡散フィルム)
拡散板は、光を散乱させて均一に広げる光学部品です。主に照明や光学機器で使用され、効果的な光の制御と均一な照明の実現に貢献しています。 本記事では、拡散板の特性や素材、多岐にわたる用途について、詳しく解説します。
2024年09月17日
産業用レンズ拡散板:LSD
産業用レンズ拡散板:LSDは、光の拡散をコントロールする高性能な光学シートです。従来の拡散板が微小粒子による拡散反射を利用するのに対し、LSDは微小レンズによる屈折を用いており、従来の拡散板よりも大幅に高い透過率を実現しています。 その高い性能と多様な応用可能性から、照明技術の分野で重要な役割を果たしています。
2025年03月11日
レーザーカッターとは?基本的な仕組み・種類や特徴・活用法などを解説
レーザーカッターは、精密な加工を可能にする革新的な機器です。この特性を活かし、さまざまな分野で用いられています。 「レーザーカッターの仕組みや用途・導入によるメリットがわからない」という方のために、この記事ではレーザーカッターの基本的な仕組みや種類、特徴、そして活用法について詳しく解説します。
2025年09月09日
レーザー彫刻機とは?仕組みから選び方まで徹底解説
レーザー彫刻機は、精密な加工を可能にする革新的なツールです。精密な加工や個性的なデザインを実現できる一方で、初めて使う方にとっては仕組みや選び方が分かりにくいものです。 そこで、この記事では、レーザー彫刻機の基本から選び方まで徹底的に解説します。
2025年09月09日
ビームシェーピングとは?製造業でのメリットや種類、選び方を解説
製造業の現場では、より高い加工精度や生産スピード、品質の安定化が常に求められています。その解決策の一つとして、レーザー加工は不可欠な技術となっています。しかし、単にレーザーを照射するだけでは、その能力を最大限に引き出せているとは限りません。 そこで重要になるのが、レーザー光の特性を加工目的に合わせて最適化する「ビームシェーピング」という技術です。本記事では、製造業のご担当者様に向けて、ビームシェーピングの基本原理から、そのメリット、主な方式、選定のポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月17日
波面センサーとは? 測定の原理や用途例、導入における選定のポイントを解説します
光学技術の進歩において、波面センサーは革新的な役割を果たしています。これらの精密な装置は、光の波面の形状や強度分布を分析することで、光学系の性能を飛躍的に高めることができます。 本記事では、波面センサーの原理、その応用、精度向上の方法、および選択時の重要な考慮事項について詳しく解説します。光学技術の世界をより深く理解するための第一歩として、波面センサーの基礎からその高度な応用に至るまでの知識をご紹介します。 このような方におすすめです ・波面センサーの測定原理について理解したい方 ・波面センサーの産業用途について知りたい方 ・波面センサーを導入する際に考慮したいポイントについて知りたい方
2025年09月05日
レーザーマーカーとは?種類や特徴・メリット&デメリット・活用例を確認
レーザーマーカーは、レーザーの力を用いてアイテムの印字や加工を行う道具です。素早く高精細に消えない印字ができるなど、製品生産の高速化や質の向上に役立ちます。 この記事ではレーザーマーカーの原理や主な種類、メリット&デメリット、分野別の活用例をご紹介します。
2025年09月09日
超短パルスレーザーとは?メリット・デメリットや用途について解説
パルスレーザーのなかでも特に短いパルス幅を持つレーザーを超短パルスレーザー(ピコ秒レーザー・フェムト秒レーザー)と言います。 超短パルスレーザーを取り入れることで微細加工が可能になるほか、さまざまな材料を加工できるようになります。 この記事では、超短パルスレーザーがどのようなレーザーなのかを紹介するとともに、メリット・デメリット、用途を解説します。
2025年09月05日
フォトダイオードとは? 特性・種類・用途例を解説
光を電気信号に変換するフォトダイオードは、現代科学技術の多くの領域で重要な役割を果たしています。 この記事では、フォトダイオードの基本原理、その機能、および異なるタイプのフォトダイオードとその応用例について詳しく説明します。また、フォトトランジスタとの違いや特定の用途に適したフォトダイオードの選択方法についても掘り下げていきます。
2025年09月05日
レーザー発振器の原理や種類ごとの特徴・用途について解説
レーザー発振器の原理は、光に刺激を与えることで強いレーザー光を作り出すというものです。英語ではLaser oscillator(レーザーオシレーター)と言います。 この記事では、レーザー発振器の種類やそれぞれの特徴、また適した用途についてご紹介します。
2025年09月05日
光学プリズムとは? 概要・種類・用途例について解説します
光学プリズムは、透明な物質で作られた幾何学的な形状のもので、光を透過させる際に屈折させる特性を持ちます。光の性質を理解するための基本的なツールとして、光学プリズムは多くの科学的、技術的応用に利用されています。 光の進路を変えることや、光の分散、反射、屈折などの現象を引き起こす光学プリズムの概要と機能について、この記事で紹介します。 このような方におすすめです ・光学プリズムの概要や特性について知りたい方 ・光学プリズムの種類と各特徴について知りたい方 ・光学プリズムの産業用途について知りたい方
2025年09月09日