【協働ロボットおすすめ一覧】人と機械が協業できる協働ロボットとは? 特徴や導入のメリットをご紹介

【協働ロボットおすすめ一覧】人と機械が協業できる協働ロボットとは? 特徴や導入のメリットをご紹介
協働ロボットとは「人間と機械が共に協業できる」ロボットです。産業用ロボットは従来安全柵で囲わなければならない為、導入には高いハードルがありましたが、協働ロボットの登場により、導入に躊躇していた企業も導入することが増え始めました。この記事では、協働ロボットの特徴や、導入メリット、おすすめ製品一覧をご紹介しています。

協働ロボットとは?

協働ロボットとは?

協働ロボットは「人間と機械が共に協業できる」ロボットです。従来の産業用ロボットとは違い、安全柵なしでも設置できるのが大きな特徴となります。

これまでの製造業向けロボット

従来の産業用ロボットは、自動車製造や機械製造などの大きな製造ラインで使われるイメージのものでした。というのも、安全を確保するために、人との作業から分離をし、安全柵で囲って設置する必要があったためです。
しかし、人手不足の問題をはじめとした様々なニーズが高まっており、ロボットの導入は中小規模の製造においても重要な一つの解決策となっています。

協働ロボットの登場

2013年、労働安全衛生規則の改定により、ロボットの導入に伴う安全策の設置が必須ではなくなりました。このことにより、「協働ロボット」が誕生しました。

そして、限られたスペースの中にロボットを導入できるようになったことで、これまでは自動車製造等の大きな製造ラインにのみ開かれていたロボット活用のハードルがぐっと下がり、中小規模の製造ラインでも多く活用されるようになりました。

協働ロボットの特徴

協働ロボットの特徴

協働ロボットの最大の特徴は「プログラミング」や「ティーチング」により、フレシキブルで多様な活用ができる点です。
これまでの産業ロボットだと、安全策の問題やロボットの技術力の問題により、繰り返し行う単純作業のようなものは得意である一方、変数や変量に対応するなどの柔軟性が欠いているものでした。
しかし、協働ロボットは、各ロボットに対しての個別のティーチングが可能なため、一部のロボットには組み立てを実行させて、別のロボットには部品のハンドリングを任せるような活用も可能です。こういったプログラミングやティーチングに関しても複雑な専門知識に頼ることなく、タブレット端末等を用いた3D技術の活用により、直感的・視覚的にロボットを操作することができます。

また、ロボットの小型化の実現により、小規模の作業台に設置するような活用方法も期待できます。
このことにより、全ての製造工程を自動化するのではなく、一つの製造ラインにおいて、ある工程では人が目視・手動で作業を行い、ある工程ではロボットが作業を繰り返すといった、「半自動化」の実現も比較的容易に導入できるようになりました。

協働ロボットの活用事例

協働ロボットの活用事例

協働ロボットを活用することで、様々な業務を人に代わってロボットに行わせることができます。代表的な活用事例を以下にご紹介します。

ネジの締め付け

フレキシブルに駆動する協働ロボットに、各メーカーのネジ締め機を組み合わせることで、様々な角度での締め付けをロボットに行わせることができます。加えて、ねじ穴のつぶれや、ねじのつまりなど、締め付けを行う際に検知すべき異常を自動で検出できるセンサーを組み合わせることで、品質向上への貢献も期待することができます。

また、ねじの締め付けは体に負担のかかる作業であるため、ロボットに代替させることで、作業者の負担を軽減するのも期待できる効果の一つです。

組み立て作業

製造ラインの要となる組み立て工程も、協働ロボットを活用することで、人とロボットが作業を分担する半自動化を実現することができます。人が得意な作業は人が行い、人が苦手な作業をロボットに担わせることで、組み立て工程の生産性が向上します。

また、組み立て作業には部品を正確に把握するための位置決めが重要となりますが、ビジョンシステムが内蔵された協働ロボットを活用することで、位置決めを容易に実現できます。

検査の自動化

従来の産業用ロボットでは安全柵を設置するがあり、検査を自動化することは極めて困難でした。しかし、協働ロボットであれば少ないスペースでも設置することが可能のため、検査機へのワーク供給と回収のフローを自動化することができます。

検査品種によっては人が必要なケースもありますが、協働ロボットであれば人のスペースを確保できるため、人とロボットによる検査の半自動化が実現可能です。

完成品の箱詰め

箱詰めの作業は一つの生産ラインで多品種を生産しているケースなども多く、フレキシブルな作業が求められるものです。

そのような状況においては、品種ごとにロボットハンドの切り替えを行うなどしてロボットによる代替を対応することができます。また、画像認識技術を用いて、箱詰め前に品種を把握できるような機能を搭載した協働ロボットもあります。

食品の切り出し

これまでは、食品加工におけるロボットの活用はあまり浸透していませんでした。というのも、食材の状態や形状によって加工を見定める必要があるため、安全策を設けて人とロボットを隔離している限りはロボット活用の実現が難しかったからです。

しかし、規制緩和により人とロボットが共に作業を行えるようになったため、食品加工へのロボット活用も浸透しつつあります。また、技術の発展によって、食品の三次元的情報を推定することも可能となり、ロボットが完全自動で行う食品加工も現実的となってきています。

倉庫内のピッキング作業

ロボットは最適なルートを自律走行し、同じペースでピッキング作業を行ってくれます。一度の倉庫内移動で複数のピッキングを指示することもできるため、作業時間の大幅な削減を期待できます。

生産ラインに協働ロボットを導入するメリット

生産ラインに協働ロボットを導入するメリット

人的コストの削減

協働ロボットを導入する大きなメリットの一つとして、人的コストの削減が挙げられます。
それは、これまで人間が行っていた作業をロボットが代替するという意味合いおける人的削減だけでなく、作業時間の違いによるコストカットも期待できます。人が作業をする場合はルール及びリソースの問題で限りがあるのに比べ、ロボットであれば一台に最大24時間作業を実施させることも可能だからです。

また、作業者の急な欠員など、慢性的かつ突発的な人材不足に対しても有効な手段として貢献します。

生産性の向上

協働ロボットを導入するメリットの二つ目は、生産性の向上です。

人間による作業の場合、生産性は作業者の経験や集中力に依存をするのに比べて、ロボットが自動で作業を行う場合は、ある程度の水準や平均値を見込むことができます。
そして、そのデータを基に、ある工程には人的リソースをさらに追加し、ある工程においてはロボットの導入を増やすなど、生産性の向上・最適化に向けた改善策を講じることができるようになります。

また、単にリソースをカットするという発想ではなく、これまで製造に割いていた人的リソースを新しい別の業務に手配できるようになるため、結果的に生産性の向上に繋がっていくことも期待できます。

品質の向上

協働ロボットを導入するメリットの三つ目は、品質の向上です。前述した通り、人が作業を行う場合は、作業者の経験や集中力・習熟度によって生産量だけでなく、アウトプットの品質にもバラツキが生じます。

対して、協働ロボットに作業を代替することで、人為的なミスや見過ごしを減らすことができ、品質の均一化を期待できます。そして、その成果水準もプログラミンやティーチングによってコントロールができるため、ベテランの作業者の水準を自動的に生産する製造現場の実現が可能です。

「協働」をよりスムーズに実現できるロボットビジョンシステムの登場

近年では、技術の更なる発達により、ロボットビジョンシステムを搭載した協働ロボットも増えてきています。ロボットビジョンシステムとは、画像処理技術を用いて対象物を認識することができるシステムです。

例えば、ロボットシステムビジョンシステムを活用することで、バラ積みのワーク等、人にしかできなかった細かい作業もロボットに任せることができるようになります。また、産業用ロボットに接続して活用することも可能なため、既存のロボットを更に有効活用するソリューションとしても向いています。

導入のハードルが下がっている協働ロボット

導入のハードルが下がっている協働ロボット

法規制の緩和及び、技術発展によるロボットの小型化により、製造業における自動化のハードルが下がっています。とりわけ、製造ライン全体ではなく部分的に自動化を実現したいと考えていたり、部分的な省人化を取り組みたいと考えている、中小規模の製造業分野において導入が進んでいます。

協働ロボットの導入を検討されている場合は、自社の製造ラインにおいて、どの工程をロボットに任せて、どの工程を人による作業のままにするかを考慮する必要があります。そして、自動化を一部取り入れることにより、既存の製造ラインに故障や生産効率の面で不具合が起きないかをしっかり事前に検討をします。そのため、初めて協働ロボットを導入する際は、生産ラインの設計からロボットの設置・(プログラミングやティーチングを含む)ロボットの稼働までを一貫してサポートしてくれる「ロボットシステムインテグレータ(ロボットSler)」に相談をしてみるのが良いかもしれません。

 

ロボットシステムインテグレータ(ロボットSler)とは?

システムイングレータとは、企業や行政等の情報システムの企画・設計・構築・運用を一括して請け負う情報通信企業や事業者のことを指します。

具体的には、顧客の業務内容を詳細に把握し、必要なシステムの企画や設計、ハードウェアやソフトウェアの選定・開発、構築したシステムの運用改善までを総合的に担います。

システムインテグレータの中でも、ロボットを専門に特化したのがロボットシステムインテグレータ(ロボットSler)です。ロボットの導入を検討している企業とロボットメーカーの間に入り、製造現場の状況を把握し、ロボットや周辺機器の組み合わせを行い、ロボットシステムを構築する役割を担います。

ロボットメーカーとの直接のやり取りを行うと、他のロボットとの冷静な比較が難しくなるものです。そこで、メーカー系列には属さないロボットシステムインテグレータを間に介在することで、自社の製造現場に適した最適なロボットを選択できるようになります。

ロボットシステムインテグレータ(ロボットSler)に依頼するメリット

ロボットシステムインテグレータ(ロボットSler)に依頼するメリット

フラットな目線で導入するロボットを選択できるという点以外にも、ロボットシステムインテグレータに依頼するメリットは様々なものがあります。

例えば、ロボットをまだ一度も導入したことがない企業の場合は運用面に不安を抱えているものです。しかし、ロボットシステムインテグレータに依頼をすることで、導入前の支援だけではなく、導入後の運用・改善を含めたサポートを一括して請け負ってもらうことができます。

その他にも、データ収集を始めるサポートを受けられたり、ロボットをメンテナンスする上での消耗品の選定や供給など、ロボットシステムインテグレータに依頼するメリットがあります。

ロボットシステムインテグレーション導入の流れ

ロボットシステムインテグレーション導入の流れ

ロボットの導入を検討する際の流れを、ロボットシステムインテグレータ(ロボットSler)に依頼をした場合の想定として以下にご紹介します。

解決したい課題を洗い出す

まず必要なのが現状把握ですが、大きく分けて「ロボットで解決したい課題」と「製造現場の構成や工程」の二つをヒアリングして洗い出します。

ロボットを導入したいと考えている企業は「人手不足を改善したい」「生産量を増やしたい」「品質を安定させたい」など、既存の解決したい課題を抱えているケースがほとんどです。そこで、ロボットシステムインテグレータがその課題にマッチしたロボットを選定するためにも、課題の洗い出しを前もって行っておくことが重要になります。

また、ロボットを購入してから製造ラインへの組み込みを考えることは得策ではありません。余計な追加コストを発生させないためにも、ロボットシステムインテグレータの支援を受けながら、自社の製造現場に適したシステム構築を想定しておく必要があります。

ロボットシステムの構築を設計する

解決したい課題を基に導入するロボットを選定した後は、製造ラインに適したシステム構築の設計を行っていきます。また、ロボット本体のみを取り扱っているメーカーも多いため、実際の作業を行うハンド部分等の周辺機器の組み合わせも行う必要があります。

とはいえロボットシステムの構築には専門的な知識が欠かせないため、ロボットシステムインテグレータの支援を受けながら、メーカーとの詳細なやり取りを詰めていきます。

テスト

ロボットシステム構築の設計が完了した後は、「出荷前テスト」と「総合テスト」と「ユーザーテスト」の3段階に分けたテストを実施します。

出荷前テスト メーカーがロボットの動作確認を行なった後、ロボットシステムインテグレータによる出荷前テストが行われます。その後、クライアントも含めて構築されたロボットシステムを確認する立会検査を行います。
総合テスト 立会検査が行われた後、実際に稼働を行うクライアントの環境にロボットを搬入し、動作検証を行います。
ユーザーテスト 総合テストまではロボットシステムインテグレータが主体となって行われますが、ユーザーテストからはクライアントが主体となってテストを行います。具体的には、製造現場でロボットを実稼働させる前に、対象数量を減らして動作確認を実施。性能・運用性・信頼性・安全性・メンテナンス性のチェックとともに、不具合が発生した際の対象方法と手順も事前に確認をしておきます。

協働ロボットの活用には補助金がある

公的機関は、ロボットの導入を検討している企業に対して補助金を支給しています。支給されている補助金には様々なものがありますが、「経済産業省」と「日本ロボット工業会」が実施している制度が代表的なものとして挙げられます。

一度検索をして、受給のための条件等を調べてみることをおすすめします。

協働ロボットおすすめ一覧

ciRobotics 株式会社

ciMoMa-SLIM

製品画像

オムロン製AMRのLDとオムロン製協働ロボットTMを組み合わせたモバイルマニピュレータ (ciMoMa-SLIM)

弊社モバイルマニピュレーター(MoMa)の標準モデル。

特徴:
オムロン製LDとTMを組み合わせたMoMa標準でクリーンルーム対応となっております。
モバイルにはAMR機能のLDを採用しているのでマッピングだけで走行設定可能です。
マニピュレーターはTMを採用しているので人と協働作業が可能です。
また、安全回路を設け、TM動作時はレーザースキャナーで周囲の確認を行うので、人との接触前にマニピュレーターを止めたり、動作を遅くする事も可能です。
筐体背面には操作パネルを設けるので、設定や簡単な操作はこのパネルから対応することも可能ですし、上位通信や他の設備と連動するための管理PCも対応可能です。

主な標準仕様
サイズ:幅590㎜x奥行700㎜x荷台高さ900㎜(マニピュレーターは含まず)
自走ロボット:LD90 (積載90Kg)
協働ロボット:TM5 (可搬6Kg)
積載可能重量:約25Kg
稼働時間:約5時間
最大移動速度:900mm/sec
通路幅:1200㎜以上(MoMaすれ違いの場合は1800㎜以上)

詳細を見る

株式会社ダイアディックシステムズ

協働ロボット/ MoMoCo

製品画像

ダイアディックシステムズの協働ロボットは 安全、簡単、ローコスト

ロボット本体に サーボアンプ、コントローラ、電磁弁、等内蔵しており、付属の ACアダプター とスイッチBOX を接続すれば準備完了です。

本製品は、モータ定格80W以下のサーボモータを使用しておりますので 産業用ロボット からは除外され JIS B8433-1/2:2015(ISO 10218-1/2)の対象にならず、安全柵の規制はありませんが(厚生労働省告示第51号)、安全柵を必用とする産業用ロボットを協働ロボットとして使用する場合に要求している項目のうち、
・Method4:Power and force limiting(力と圧力の制限)
においても 技術仕様書ISO/TS 15066に準拠させています。

リスクアセスメントにより危険の恐れがなくなったと評価できる場合(ISO 12100:2010)、安全教育が不要で協働ロボットとして使用可能です。

詳細を見る

株式会社鳥羽洋行

COBOTTA

製品画像

どこでも、いますぐ、かんたんに。 みんなと一緒に働くロボット。

自社工場における自動車部品製造の生産性向上を目的に、デンソーロボットの開発をはじめ50年。
新たに世におくる産業用人協働ロボット、COBOTTA。
人にやさしいフォルムに、持ち運びしやすい小さな体。
どこでも自由に連れて行き、すぐに作業を自動化する。
しかも、専門知識を持たずとも、驚くほど簡単に。
人手が足りないから、ちょっと手伝ってほしい。
単純作業はロボットに任せて、もっと創造的な仕事をしたい。
ユーザのニーズや使い方次第で、どこまでも、無限に可能性を広げるCOBOTTA。
その想像は、尽きることがありません。

詳細を見る

高島ロボットマーケティング株式会社

協働ロボットの1日レンタル

製品画像

好きな時に好きなだけ協働ロボットを

人手不足、生産性向上など、様々な課題を解決するために、協働ロボットを気軽にお試しいただける「協働ロボット1日レンタル」サービスを提供しています。
取り扱っている協働ロボットは、世界累積販売台数50,000台突破の「ユニバーサルロボット」、世界初のカメラ内蔵型協働ロボットの「テックマンロボット」です。
協働ロボット以外にも、ハンド、架台など各種周辺機器を取り揃えています。

詳細を見る

カワダロボティクス株式会社

ヒト型ロボット「NEXTAGE」

製品画像

製造現場の自動化・省人化の即戦力! ヒト型ロボット「NEXTAGE」

NEXTAGEは、「人と一緒に働くヒト型ロボット」というコンセプトのもと、製造現場の安全性確保と生産性の向上を目的に開発されました。
頭部と両腕にカメラを持ち、周囲の環境や作業対象を認識しながら作業することが可能な汎用性の高いロボットです。
NEXTAGEは2009年の発売開始以来、その特長を活かして、電機・電子部品・三品など幅広い業界のリーディングカンパニーに導入いただき、組立・検査・梱包などの人手がかかっていた作業の自動化を実現してきました。

そして2018年、NEXTAGEはモデルチェンジにより、ペイロード・スピード・ビジョンなどの基本性能、メンテナンス性の向上、オプションラインナップの充実を実現。より多くのお客様の工程に適用いただけるよう、現場のニーズに対応していきます。

詳細を見る

SSI株式会社

TMロボット

製品画像

世界初のビジョンシステム搭載協働ロボット

TMロボットは、「SMART・SIMPLE・SAFE」のコンセプトで作られたロボットです。

【SMART】ロボットとカメラ・ビジョン機能が統合された
【SIMPLE】簡単操作の革新的なユーザーインターフェース搭載の
【SAFE】国際安全規格を取得した協働ロボットです。

詳細を見る

住友商事マシネックス株式会社

Doosan Collaborative Robots

製品画像

未来の可能性にチャレンジする協働ロボット

協働ロボット『Doosan Collaborative Robots』は、高性能なトルクセンサを全軸の6軸に搭載しており、あらゆる作業環境への対応が可能です。日本の全産業における少子高齢化による労働人口不足、職場環境改善、品質向上、技術継承等を解決する手助けを致します。

詳細を見る

ユニバーサルロボット

ユニバーサルロボット(UNIVERSAL ROBOTS)

製品画像

その問題、“協働ロボット”なら解決できます

人手不足を解消したい、過酷な労働環境を改善したい、品質を向上させたいなど解決したい問題はありませんか? 
解決手段の1つとして設備自動化が挙げられますが、「コストが見合わなかった、導入するスペースがなかった、自動化方法が分からなかった・・・」など何かしらの原因で自動化を断念されたお客様も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

協働ロボットは「人とロボットは分かれて作業をする」という常識を覆す、安全柵なし※に人と協働しながら使用できるロボットです(※リスクアセスメントは必要です)。
また、操作性も従来型産業用ロボットとは異なり、専門知識は一切不要です。
協働ロボットはこれらの画期的な特長を活かし、これまでとは異なるアプローチ方法で今まで実現できなかった自動化をサポートします。

詳細を見る

株式会社セック

Rtino(アルティノ)

製品画像

地図自動作成機能を持つ屋内自律移動ロボットソフトウェア

従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。

詳細を見る

大喜産業株式会社

MiRシリーズ

製品画像

《デモ機有り!》自律モバイルロボット『MiRシリーズ』/MIR

『MiRシリーズ』は、磁気テープなどのガイドを使って走行する無人搬送車(AGV)などと異なり、カメラやセンサーを用いて、人や障害物を自動的に回避しながら走行できる自律モバイルロボット(=AMR)です。

物品の搬送はもちろん、コンベアへのワーク投入や、協働ロボットと組み合わせたピッキング作業の自動化など様々な用途で活躍。

特別なプログラミングの知識は不要で、容易に導入可能です。

詳細を見る

大喜産業株式会社

OnRobot(オンロボット)

製品画像

協働アプリケーションのワンストップショップ

協働ロボットのパイオニアメーカーである「Universal Robots(ユニバーサルロボット)」の創業者が創設した、デンマークのハンド・周辺機器のフルラインを提供する革新的なメーカーです。

「協働型アプリケーションのワン・ストップ・ショップ」であるために・・・
様々なグリッパー、電動チャック・真空ポンプ付ハンド等の交換が容易なツールチェンジャー、カメラ、トルクセンサーなど付属品のラインナップを用意。
ほぼ全てのロボットブランドとソフト・ハード面で互換性をもたせ、プログラミングも簡単に行うことが可能になります。

詳細を見る

株式会社北川鉄工所

キタガワ製ロボットハンド

製品画像

チャックメーカーが製作するロボットハンド

北川鉄工所は、長年のチャック製造で蓄積した“つかむ”機能に関する様々なノウハウを詰め込み、産業用ロボットハンドの分野へ挑戦します。
キタガワ製ロボットハンドの特徴は、チャックメーカーならではの高い精度と耐水・耐久性。
切粉対策を強化し、メンテナンス性の向上も実現しました。
北川鉄工所は従来の“つかむ”技術に新たな付加価値を加え、時代に合わせたニーズへの貢献を続けていきます。

詳細を見る

株式会社ジャノメ 産業機器営業部

卓上型基板分割機

製品画像

基板の外形加工をルーターカット方式で行える 卓上型基板分割機

卓上型ロボットで基板の外形加工をルーターカット方式で行えます。高精度スピンドルモータ採用により精密基板に最適です。集塵方式は上方・下方の2タイプございます。

詳細を見る

株式会社ジャノメ 産業機器営業部

カメラ搭載塗布用ロボット

製品画像

塗布専用ソフトを搭載した 高精度・高剛性な卓上型ロボット

高精度・高剛性の卓上型ロボットに専用ソフトを搭載し、精密塗布にも対応したカメラ搭載塗布用ロボットです。
高速かつ正確に、長時間安定した軌跡性能を実現します。

詳細を見る

株式会社くうかん

全自動清掃ロボット

製品画像

世界18ケ国に導入実績を持つグローバルユースの フロア清掃/洗浄ロボット

GAUSSIAN(ガウシアン)は、業務用として 床清掃(除塵)と床洗浄に関わる要素を全自動で具現化した画期的な清掃ロボットです。
全自動を実現するにあたり、重要な要素となるコース設定は、ロボットを起動し、AUTOを選択すると、内蔵された3つのセンサーの働きで、周辺の駆体や障害物を認知した上で、手動走行と共に記憶させると、走行マップを作成してくれるので、比較的簡単に設定できます。
また、気になる走行中の状況もリアルタイムでPCやスマホにて確認できることで、自動走行の不安な点も解消します。

詳細を見る

キングソフト株式会社

自律走行型運搬ロボット Lanky Porter

製品画像

お客様のご案内・食事の配膳などに必要な機能を搭載した『自律走行型運搬ロボット Lanky Porter』です。

お客様ガイド、販売促進、質疑応答、遠隔操作、自動充電などの機能が実現可能です。
当社取り扱いのAIサービスロボットは博物館、図書館、ホテル、銀行、医療施設、学校、ショッピングモールなど様々な施設での活用が可能です。様々なシーンで音声コミュニケーションを駆使し、ご利用者様へこれまでロボットでは実現できなかったホスピタリティを提供いたします。

多くのコミュニケーションサービスで培った知見をもとにさらに進化し続けるAIサービスロボットです。

詳細を見る

ABB株式会社

業界屈指の協働ロボットラインナップ

製品画像

業界屈指の品揃えと運動性能の 協働ロボットファミリー。 産ロボ黎明期からの制御技術が光ります。

2015年に勃興した協働ロボット市場は、各社のさまざまな試みを経て新製品が続々と登場、いわば協働ロボット2.0とも呼べるような新たな市場フェーズを迎えています。
ABBは、2021年2月、新しい協働ロボットを2機種、発表しました。これにより、共存、協働、断続的協働など、多様な協働条件に対応する業界屈指のラインアップを揃えています。

YuMi(ユーミィ):
双腕、単腕の2タイプ。
250g以下の小部品ハンドリングに特化、各腕7軸の柔軟性と広いリーチなどによって、組立や検査を人間以上の器用さを発揮。
タイトな姿勢でもヌルッとクリアします!

GoFa(ゴーファ):
ザクザクビシッと動く、5㎏可搬で広リーチの単腕協働ロボット。
同クラスのスピードに不満のある皆さまに。
最大TCP速度2.2m/sに加え、伝統の加減速能力と剛性で、動作が複雑であるほどに総合サイクルタイムを稼げます。
この動きの良さはぜひ実機でご体験いただきたい。使い勝手にも工夫あり!

SWIFTI(スウィフティ):
4kg可搬、従来型の産ロボIRB 1100ベースのニュータイプ。
海外で多数実績あるロボット自己位置監視システムSafeMoveとの親和性を向上、一部柵なしの協働環境として設置、ワーク出し入れなどを作業者が支援しつつ、安全距離を保てている場合は最大5m/sの全速稼働とするなど、生産性向上への新たな選択肢となります。

詳細を見る

株式会社RYODEN(旧社名:菱電商事株式株式会社)

AMR「iNav」

製品画像

製造業に特化したAMR「iNav」

AMRとは磁気テープなどによるガイドがないと目的地にたどり着けないAGVと違い、ガイドレスで人や障害物を自動的に回避し自律走行するロボットです。
iNavはAMRの中でも製造業に特化した製品です。

以下がiNavの特徴です。
1. 超重量対応:0.5t~3tまで標準ラインアップ
2. 悪路走行:タイヤ部分にサスペンションを設けており物理的にスリップしない構造
3. カスタム対応:コンベヤ、台車、リフター、ロボットなどお客様の要望に合わせた筐体設計が可能
4. 簡単立ち上げ:webブラウザでのティーチング&モニタリングが可能

詳細を見る

株式会社RYODEN(旧社名:菱電商事株式株式会社)

ForwardX の AMR

製品画像

第4世代走行ロボット

ForwardX の AMRは、第4世代の移動ロボットのリーダーとして企業のコスト削減、業務効率の向上を支援します。
同社製AMRは第4世代と呼ばれる視覚AMRに分類されます。第4世代走行ロボットは第1~第3世代と比べ様々な点で優れております。

自律走行★★★★★:カメラとレーザーセンサを通じて物体を識別し、走行します。
柔軟な実行★★★★★:お客様の業務システムとシームレスな業務連携が実現できます。
短期間導入★★★★☆:磁気テープやQRコードが不要なため短期間での導入が可能です。
協同作業★★★★★:周辺環境における動的物体の運動状況を把握するため、作業員との協働が可能です。

詳細を見る

株式会社ジャロック

自律走行協働ロボット「Syrius」

製品画像

自律走行協働ロボットの導入でピッキングオペレーションを効率化

ピッキング作業は目的の商品が保管された棚まで移動する「歩行時間」と「商品を棚から探す時間」、そして「取り出し時間」の3工程に分かれています。

ジャロックが提案するAMR・Syriusによるソリューションはピッキング作業時間の中で約60%を占める「歩行時間」をロボットが代替し、人間の方が得意な「商品を棚から探す時間」と「取り出し時間」は導入後も従来どおり人間が担当します。
Syriusが保管棚を巡り、人間は自分が担当するゾーンで到着したSyriusのパネルに表示された商品を棚から取り出し積載されているコンテナに入れます。
小物の場合は複数のコンテナを積載してのマルチピッキングも可能です。商品のピックアップが済んだら、Syriusは次の保管棚へ向かい、すべての商品が揃った後梱包エリアに向かいます。

従来物流倉庫自動化ソリューションには大幅な効率改善が見込める一方で、大規模な設備工事やシステムの総入れ替え等大きな投資が必要で、また一度導入すると変更が難しいものでした。
Syriusは自律稼働するAMRのため、工事やシステム入替を必要としません。
導入時に必要なのはSyrius側に既存のシステムを連携させる作業と、導入エリアのマッピングの2つだけです。マッピングもSyriusを連れて物流センター内を一巡するだけで完了するため手間も時間もかかりません。

また、数台規模の導入でも効率改善を検証できるため、低コストでトライアル導入して効果を検証することもできます。

詳細を見る

株式会社ZMP(ZMP Inc.)

物流ロボ『CarriRo(キャリロ)』

製品画像

あらゆる搬送現場での課題を解決する搬送ロボット

CarriRo(キャリロ)はZMPの自動運転技術を活用した、倉庫・工場などで行われるあらゆる搬送シーンを無人化するための汎用的なソリューションです。
CarriRo(キャリロ)の活用によって、倉庫内の入荷から出荷までのさまざまなシーンで自動化による省人化と作業の効率化をはかることが可能です。

さらに、CarriRo(キャリロ)はクラウドともつながり、生産性の把握や複数台の機体を協調制御し、シリーズ間の連携をすることができるという特徴があります。

詳細を見る

株式会社明和eテック

me-Rabo

製品画像

SIerの発想から生まれたAMR

本製品は自社製の自律走行型搬送ロボットの「me-Rabo」です。
コンセプトモデルのご案内となっております。
当社のようなSIerの発想から生まれたAMRで、お客様のニーズに合わせて最適なカスタマイズができる製品となっております。
ロボットとドッキングしたり、コンベアと連携したり、パレットを載せたり等できます。

詳細を見る

株式会社明和eテック

FLEXar

製品画像

自由自在に移動する協働ロボット

オムロン製のAMRに様々な機器を組み合わせる弊社のバリエーションの一つで、これは協働ロボットを組み合わせたものです。
ロボットは弊社開発のバッテリユニットに搭載されており、AMRが移動した先に電源がなくてもロボット作業が行えます。

そのためAMRの自在な動きに対応してロボットも場所を選ばずにロボット作業を行えることが最大の特長です。
バッテリ交換もロボット自身が行うため充電エリアでの待機時間が短く、連続したロボット作業を行えます。
また現在開発中ですが、バッテリユニットとAMRを分離させることでロボットとAMRが別の場所で個別の作業を出来るようにすることを目標としています。

詳細を見る

株式会社明和eテック

自律走行型搬送ロボット T-800

製品画像

高速搬送、高精度停止可能な最適動作フローが可能

当社の運行管理システムと連携することで動作環境が複雑な製造業の現場においても最適な動作フローを実現可能とします。
工場の部材一次保管エリアの縮小や構内物流リードタイムを大幅に短縮することが可能です。
生産現場の物流工程の大幅な改善に寄与します。
ボディはコンパクトでも可搬重量800kg、重量物の搬送が可能です。

詳細を見る