企業が生産活動を行う上でのエネルギー消費を見直し、効率的な運用に向けて削減する「省エネ対策」ですが、その目的はエネルギーコストの削減だけに留まりません。
今や省エネ対策は地球温暖化の抑止にも繋がる国策であり、政府だけでなく企業も注力しなければいけない命題であるからです。近年においてはSDGSという概念の普及も関わり、省エネ対策は企業ブランディングの観点からもますます重要視される機運が高まっています。
企業が工場における省エネ対策を実施することで得られるメリットは様々なものがあります。ここでは、「コストの削減」「企業ブランディング」「設備の長期活用」の3つの観点から省エネ対策のメリットをご紹介します。
製造業を営む企業が利益を上げる方法は二通りあります。一つ目は、生産効率を向上させることで今よりも生産量を増やすことです。売り物となる製品の量が増えれば、単純に売り上げの増加にも繋がります。そして二つ目の方法は、生産に掛かるコストを削減することです。一個単位の生産コストを削減すれば、その分生産量に応じて企業の利益として還元されます。
そして、生産コストの削減への貢献を期待できるのが「省エネ対策」です。多くの生産設備が稼働する工場においては、エネルギー消費の無駄を見直し、効率的なエネルギー運用を実現する省エネ対策は企業に利益をもたらす重要な要素となります。
今や環境問題は国単位の課題ではなく、一般市民の間でも共有されている重要事項です。また、昨今のSDGSの浸透により、近年では特に環境問題に対する意識が国民全体の中で高まっている印象があります。そのため、企業が環境問題に事業を通してどのように向き合っているかは、求職者が就職先を選択するにあたって気にする一つの要素になってきています。
また、製品を購入する消費者の目線からも、環境に配慮した製品は購買意欲を高められる効果がもたらされます。企業ブランディングと省エネ対策は今や密接な関係にあるのです。
エネルギーマネジメントを行う設備を導入し、エネルギーの運用を見直すことだけが省エネ対策ではありません。例えば、定期的なメンテナンスを行うことや、使用していない設備や機器のスイッチをこまめに消すこと、あるいは節水を心掛ける、空調の設定を確認することも大事な省エネ対策です。設備に掛かる負担を減らすことで、エネルギー消費の削減を実現できるだけでなく、設備の寿命を延ばすことにも繋がります。
工場が行うべき省エネ対策の具体例として、「空調設定の見直し」「照明管理の見直し」「再生可能エネルギー導入の検討」「エネルギー統括管理システムの導入」について、それぞれご紹介します。
2005年頃から浸透した「夏場の軽装による冷房節約」を意味する「クールビズ」ですが、このような空調設定を見直すことも重要な省エネ対策になります。環境省が発表した内容によると、冷房時に1℃設定を高くすると13%、暖房時に1℃設定を低くすると10%の電力削減になると言われています。そのため、複数の工場経営を行う企業の場合、オフィスの一室のみで空調を利用する企業と比較して、空調設定の見直しによって得られる省エネ効果は何倍にも大きくなります。
空調と並んで電気使用量の多いのが照明です。照明の使用を必要最低限にするのはもちろんのこと、白熱灯をLEDに交換することで消費電力を削減できます。白熱灯からLEDに変更することで約85%削減が期待できるというデータも出ているため、今後企業の照明のLED化はますます普及していくと予想されます。
また、夜間作業を行う工場の出入り口に設置されていることが多い常夜灯ですが、人が出入りする際に自動で点灯する人感センサーに変更することで、無駄な電力消費をカットすることができます。
コストの削減だけではなく、特に環境面においても大きなメリットをもたらす省エネ対策が「再生可能エネルギーの導入」です。地球資源の一部を活用する再生可能エネルギーは枯渇せず、CO2を排出しないという特徴を持ち、今後様々な企業による導入が期待されている分野となっています。
再生可能エネルギーの種類には様々なものがありますが、既に企業が主要エネルギーとして導入しているものに「太陽光発電」が挙げられます。太陽光発電をエネルギー源として活用することで、電気使用に関するランニングコストを削減できるメリットがもたらされますが、その一方で膨大な初期費用が掛かるのが大きな懸念点です。
空調・照明をはじめとして、工場内で稼働する様々な設備のエネルギー使用状況を「見える化」できるシステムを導入することで、エネルギー消費の無駄を削減する対策案を講じることができるようになります。
このようなエネルギーを可視化・管理できるシステム最大のメリットは、客観的な視点に基づいて対応策を講じることができる点です。また、対応策に関する効果も具体的な数値・グラフとしてフィードバックを受けることができるため、更なる改善に向けて中長期の省エネ対策を実施することができます。
省エネ対策を行うにあたって重要な考えが「PDCAサイクル」です。つまり、省エネ対策を行って終わりではなく、常に検証と改善を繰り返していく必要があります。
PLAN | 現状のエネルギー使用状況を「見える化」(可視化)し、省エネができる項目を洗い出します。そして、それぞれの項目に有効的な省エネ対策を立案します。 |
---|---|
DO | 省エネ対策に必要な準備をして実施します。必要であれば、工場内の設備を制御するシステム等を導入します。 |
CHECK | 実行した省エネ対策の状態をリアルタイムで監視し、必要な見直しを行い、追加施策を考案します。 |
ACTION | 省エネ対策によって得られた効果を検証します。そして、得られたデータを基に再度必要なPDCAサイクルを回していきます。 |
工場が省エネ対策を実施することで得られるメリット、具体的な事例、流れをご紹介しました。
今や省エネ対策はエネルギーコストの削減を実現できるだけでなく、環境への貢献という観点から企業ブランディングにも繋がります。 もちろん、太陽光発電やエネルギー統括管理システムを導入しての省エネ対策を実施するのには膨大な初期費用が必要となりますが、空調設定・照明の見直し等、すぐに取り掛かることが可能な省エネ対策もあります。中長期的な目線を持ち、各工場に適した省エネ対策を実施していきましょう。
空調電力の15%を削減 ‐ エアコン省エネ制御装置
既存の業務用エアコンに取付し、エアコン電力の90%近くの電力を使っている圧縮機を保護しながら省エネ制御し、室内温度環境をあまり変えずに15%程度省エネ制御する実績豊富なエアコン用省エネ制御装置です。
あらゆるPCSメーカーとの取引実績あり!パワーコンディショナを収納・保護する製品です
様々な自然災害から保護し、太陽光発電用パワーコンディショナ(PCS・パワコン)の長寿命化に貢献する、設備収納局舎です。パワコンの平均寿命は10~15年程度といわれており、故障原因例として「熱による故障」、「豪雨等の災害被害」が挙げられます。
当社の局舎はこれらの原因から機器を守り、長寿命化をもたらします。
収納物の蓄電池を周囲環境から保護し、長寿命化に貢献する製品です。
大容量のニッケル水素電池やNAS電池、リチウムイオン電池などを収納する屋外用の定置型収容局舎です。
製品の屋根や壁面に使用しているアルミ接着パネルは、熱伝導率が非常に小さく、日射による室内の温度上昇を防ぐことから、収納する蓄電池の負荷を軽減、長寿命化させます。
塩害地域など過酷な場所の設置に適した風力発電用機器を収納・保護する製品です
沿岸部の設置に適した、腐食と風に強い機器収納局舎です。
設置環境に適切な仕様で、フッ素樹脂塗装やメッキなどの仕上げの他、使用材料の材質なども考慮し、耐風性・耐積雪性を備えた製品を製作します。
【国内全ての事業者様対象】省エネ補助金コンサルティングサービス
私たちGNEは省エネのシステムや設備といったハード面のソリューションにとどまらない、トータルマネジメントを実践しています。
お客様の事業規模、エリアに応じた適正な補助金のコーディネートや、節電対策によるランニングコストの削減および設備導入時のイニシャルコストの軽減、また最適な設備のご提案まで、トータルにお客さんのニーズに応えています。
~GNEの強み / トータルソリューション~
お客様の課題解決に対して、”販売力”・”技術力”・ ”補助金申請コンサルティング”を組み合わせた“ワンストップソリューションサービス”でご支援いたします。
・補助金コンサルティング
経験豊富な専門チームが最適な補助金のコーディネート~申請書の作成~補助金受給までサポート
・販売力
マルチベンダーとして、大手メーカーから安価なベンチャーメーカーまで、お客様のご要望に沿った製品をご提案
・技術力
求められるスキルに合致した、電気専任の技術スタッフが対応
電気代の悩みをエコモ(ecomo)で解決
次世代節電ユニット「エコモ(ecomo)」は、トランス(変圧器)単位で電気使用量を5~15%削減する節電ユニットです。
省エネをやり尽くした企業様でも、さらに大幅な経費削減が可能です。
電力問題、省エネ、地球温暖化防止に向けたCO2削減などの課題解決にぜひご活用ください。
東亜グラウト工業株式会社
東亜グラウト工業株式会社のページをご覧いただき、ありがとうございます。弊社は、地下鉄のトンネルや橋梁の補修工事、法面・斜面の落石防護、下水道管路の維持管理など、インフラメンテナンス事業を行う会社です。
「ヒートライナー工法」は、弊社の得意とする下水道管路のリニューアル工事と、クリーンな下水熱エネルギーの有効活用を同時にかなえる技術です。排熱を「空調・給湯・床暖房・融雪」などに利用することで、電気や化石燃料の使用を抑え省エネやCO2削減を目指します。
インフラメンテナンスと省エネ2つの課題解決が期待できることなどから、平成30年度にはインフラメンテナンス大賞、環境省、省エネ大賞などを受賞いたしました。
そのほかにも、弊社のバリエーション豊富な工法はバーチャル展示でご紹介中です。ぜひご覧ください。
【下水道管路技術をバーチャル展示中】
毎月の電気代を最大25%削減、 CO2ゼロの再エネ アスエネ電気
我々アスエネは再エネを利用しながら、最大25%コストダウンも出来るというクリーン電力の小売事業を手掛けております。
コロナ禍でコスト削減をしたい、環境配慮を打ち出し企業イメージをアップさせたい企業様に確実に貢献いたします。
廃プラ削減・省エネ・CO2削減を同時に実現
『e-PEP システム』は、使用済みプラスチックを廃プラとして外部へ排出することなく自社のエネルギーとして利用できます。小型・高効率で既設設備に干渉なく接続が可能。排ガス規制基準の1/40のクリーンな排気を実現。プラスチック資源循環促進法でも掲げられている排出抑制、再資源化の新たな選択肢となります。
◆導入効果◆
年間約100トンの廃プラ排出抑制
年間約9万Lの既設ボイラ燃料の省エネ(重油換算)
最大290t-CO2/年の温室効果ガス削減※
※外部監査法人によるシステムの導入と従来の大型施設による熱回収・単純焼却と比較した場合のLCAの分析による数値。スギの木1本あたり14kg-CO2をもとに試算。
◆システム構成◆
樹脂破砕機クダック、樹脂圧縮成型機ステラ、樹脂ボイライーヴォル、燃料搬送装置キュート、他、ご要望の運用方法に応じて原料搬送装置等。
◆受賞歴◆
第7回ものづくり日本大賞「地域貢献賞」
Japan Pack Award 2019 「省資源化賞」
北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞「新エネルギー大賞」
第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」
北海道経済産業局北国の省エネ大賞「優秀賞」を受賞。
いつでも・どこでも・誰でも・効果が出せる「見える化」で確実なコスト削減が可能
いつでも!リアルタイムでエネルギーの計測データを把握。
どこでも!インターネット経由でどこからでも利用可能。
誰でも!専門知識は不要。一目で分かる、使える。直感的操作。
効果が出せる!コスト削減の為の仕組みが満載。
見せる化で省エネ意識の向上やCSRアピールにも。また、まとめて管理することで、企業全体のエネルギーマネジメントが可能に。
エコプロ21と連携した様々なコスト削減ツールもご提案します。
先進的なAI技術と豊富な経験で高精度の予測を実現
エネルギー需要予測は、高度なAI技術に加えて、エネルギー関する深い知識が必要です。弊社はこれまで、15年以上に渡り、5,000 を超える施設 のエネルギー計測とマネジメントを行ってきました。先進的なAI技術に加えて、この経験を活かすことで高精度の予測を実現しています。
換気と適正な湿度の維持を少ない消費エネルギーで実現する空調機
ダイナエアーのリキッドデシカント空調機は、液体調湿剤を使用する調湿空調機です。
空気と液体調湿剤を十分に接触させる機構があれば、液体調湿剤の温度と濃度によって接触した空気の温度と湿度が決まります。このシンプルな動作原理によって、強力な除湿・加湿が得られるのが、リキッドデシカントの特長です。
蒸気を使わず、より低温の熱源を用いて幅広い除湿・加湿ニーズに応えることができ、利用できる冷熱と温熱の温度範囲が広いため、高効率のヒートポンプや未利用熱(地中熱、太陽熱、排熱等)を最大限利用して求める空気を作り出すことが可能となり、熱源設備の効率化につながります。
中部電力との共同開発により世界初のイオン液体を用いた高性能な3流体熱交換器(調湿液、冷温水、空気)を開発し、モジュール化させ、エアハンドリングユニットへの組み込みを可能にしました。フレキシブルな対応が可能となったため、様々な設計条件に合わせて、エアハンドリングユニット(AHU)内のコイルとモジュールを自由に組み合わせることができます。またモジュール単体でのご提供も可能なため、加湿ユニットの代わりに置き換えて設計いただくことができ、AHUに高度な除加湿機能を付加することが可能となります。
メンテナンスフリーの太陽光パネル
ZNSHINE SOLARは、中国有数のモジュールメーカーとして、世界中で使用されております。 最大の特徴は、モジュール表面のガラスに高い電気伝導率、熱伝導率、光透過性などに優れた特性があるグラフェン加工を使用し、発電効率をたかめ、またモジュール洗浄など一切不要なセルフクリーニング機能を備えており、長期間使用する太陽光パネルのメンテナンス費用の大幅な削減にも繋がります。
【技術データ】
ZNSHINE SOLAR ZXM6-NHLD120シリーズ 370W
ソーラーセル:単結晶PERC
セルの向き:120(6×20)
モジュールサイズ:1755mm×1038mm×30mm(フレーム付)
重量:22.5kg
ガラス:2.0mm+2.0mm・高透明度・低鉄・焼戻し
Jボックス:IP68、3ダイオード
ケーブル:4m㎡、350mm
コネクター:MC4互換
積雪荷重:5400Pa / 風圧荷重2400Pa
製品保証12年 / 出力保証30年
駐車スペースの有効活用/車両2台から数百台まで
昨今、カーボンニュートラルに向け、自家消費型太陽光発電システムのご要望が増えております。
弊社では、陸屋根設置架台、地上設置架台などを取り揃えておりますが、最近、特に注目をあびているのが、ソーラーカーポート用架台です。
遊休地や建物屋根上への太陽光発電設備は進んでおりますが、充分な再エネ電力を得られない場合があります。今後EV車の普及に伴い、益々需要が高まっていくことが、想定されます。
優位点は、駐車場の上部空間のみを使用するため、土地の有効活用に適しております、また一般的に、駐車場は電力需要施設に隣接しているため、屋根上同様に自家消費がようである点です。
弊社では、駐車スペースや地域に応じた個別設計をいたしますので、お気軽にご用命ください。
【R・A・Y PORT基本仕様】
風速:34m/s ※粗度Ⅲ
積雪量:30cm/90cm
設計基準:JIS C8955-2017
傾斜角: 3°
内部有効高さ:2500mm
画期的な廃棄プラスチックの炭化処理と有効利用方法
今、「プラスチック問題」が深刻になっています。
プラスチックが劣化する過程でメタンガスや温室効果ガスなどの有害物質が放出します。
海に流れたプラスチック片を海に住む生物がエサと間違えて食べると、食物連鎖で海でとれた生き物を食べる私たち人間にも影響があります。プラスチックに含まれたり、表面についた有害物質は体内に取り込まれ吸収されることもあるといわれています。
現状プラスチックは焼却処理か埋立処理が行われています。
焼却することでも有害物質や温室効果ガスが発生します。
また、環境省によると日本の埋立施設は約20年で限界を迎えるといわれています。
大木工藝が生み出した画期的な廃棄プラスチックを自然物にできる唯一の方法が「炭化」です。
廃プラ減容炉システムにより約8割がガス化して有効利用します。
約2割が炭化・活性炭にして有効利用後、自然に還します。
廃棄プラスチック炭化に関する特許6件取得済
断熱と節電でCO2削減を貼るだけで実現!
● 貼るだけで壁の断熱効果と約27%以上の節電を実現します。
● 2025年度以降、新築・中古住宅の省エネ基準適合の義務化対策に。
● ゼロエネルギー住宅普及、大幅なCO2削減に貢献します。
機能、特長
・防火認定の不燃性、準不燃性を取得
・消費電力を約27%削減
純度99.9%の炭素シートは面方向の熱伝導率が高く、厚み方向は断熱効果が非常に高い
・優れた導電性を応用し、電磁波を遮蔽、
・静電気を除去 ハウスダストを抑制
・人工酵素入り球状活性炭で悪臭を半永久的に吸着分解(オプション)
・ウイルスを不活化し二次汚染を防止(オプション)
日本・米国・中国 特許取得済