【物流IT】物流業でITを活用するメリットとは? 活用事例とおすすめ関連製品をご紹介

 【物流IT】物流業でITを活用するメリットとは?  活用事例とおすすめ関連製品をご紹介
物流業界の人手不足は増加傾向にあり、課題解決の為、ITを導入する企業が多くなってきました。この記事では、物流業でITを活用するメリットをご紹介します。

物流業界が抱えている課題点

人手不足はどの業界も抱えている共通の課題点ですが、物流業においても例外ではありません。

物流現場における業務では、入荷から梱包、発送まで実に様々な役割が発生し、それぞれに多種多様な業種の人員が関わりあいます。また、近年ではECサイト等の普及により、顧客が求める需要も極めて多様となっている背景があるため、ますますの労働力確保が重要な命題となっています。

物流にIT技術を活用するメリット

今ご紹介した人手不足の解決策として期待されているのが、IT技術の活用です。

近年発展しているIT技術を物流現場に導入することによって、これまで人が行ってきた業務をシステムやロボットへ代替することができたり、システムの活用によって業務を平準化・効率化できるメリットをもたらします。
その効果は前述した人手不足の改題に貢献できるのはもちろんのこと、企業に新しい付加価値をもたらすことも期待できます。

物流にIT技術を活用するメリット

人員不足の解消

前述した通り、物流現場では多種多様な業務が関わり合うため、それぞれの業務で多くの人員が必要となるのはもちろんのこと、適切な人員配置が求められます。

そこでIT機器を活用することによって、データに基づいた客観的な視点で人員配置を見直したり、ドライバーの配送管理を一括して行うことができます。

また、物流ロボットを活用することで人の業務を機械に代替することができたり、ハンディターミナル等を活用することで検品や棚卸作業の手間を省くことができるようになるため、直接的な労働力としてもIT技術は貢献をしてくれます。

物流業務の平準化・効率化

IT機器を活用することで、物流業務における情報をデータとして「見える化」することができるようになるため、業務の効率化に向けて有効な改善を講じることができるようになります。

例えば、倉庫内の在庫量の変動をリアルタイムで把握することによって、適切な仕入れのタイミングを計画することができるようになります。また、煩雑な業務を自動化してくれる効果ももたらしてくれるため、属人的になりがちな業務を平準化することで人材育成に関わるコストを削減できます。

輸送の最適化

配送管理システムを活用することで無駄のない「配車計画」を実現できるようになり、結果として輸送を最適化することでき配車効率が上がるようになります。近年のシステムでは交通状況や稼働可能なドライバーの人数など、様々な条件を設定して配送ルートをシミュレーションすることができるため、データに基づいた客観的な配送計画が可能です。

従来の物流現場はドライバーなどの属人的な判断に依存せざるを得ない業界でしたが、配送管理システム等のIT機器を活用することで属人性を解消することができます。

プラスαの価値創造

情報を「見える化」して物流現場を最適な状態へ整えたり、ロボット等を活用して人の業務を機械に代替することは、IT技術における守りの活用方法と言えるかもしれません。

その一方で、 得られた情報やデータに基づいて新しいサービスを生み出す動きは、IT技術の攻めの活用方法と言えるでしょう。特に近年ではECサイト等の普及によってユーザーが求める内容も多様となっています。そのため、企業がその需要を汲み取ったサービスを開発することによって、企業とユーザーの双方へメリットをもたらすようなビジネスチャンスが潜んでいます。

物流業におけるITの活用事例

物流業におけるITの活用事例

ドローンの配送サービス

大手ECサイト「Amazon」を運営しているAmazon.com, Inc.は、Amazon Prime Airと呼ばれるドローンによる無人輸送のサービスを発表しています。

まだ試験的な段階ではありますが、日本でもセブンイレブン等がドローンによる配送の試験を行っています。
ドローンによる配送手法が普及すれば、渋滞等のトラブルに巻き込まれる心配もなくなるため、想定通りの時間で配送を徹底できるサービスが構築可能となります。

トラックの無人隊列走行

日本政府が主導となり、高速道路でのトラックの無人隊列走行実験が行われました。

先頭のトラックにドライバーが乗車をし、その後続に無人トラックが一定の間隔で追走するという試験です。
2022年までの商用化を見込んでおり、無人トラックによる配送が実現されれば新しい労働力として大きな期待ができます。

運送予約システム

ドライバーの待ち時間は物流現場における重要な課題点です。待ち時間をできるだけ削減し、ドライバーの労働力を有効的に活用することができれば、人手不足問題の解消にもつながります。

また、ドライバーの待ち時間問題に対する一つの解決策として期待されているのが「運送予約システム」です。トラックが倉庫へ到着する前にドライバーがオンライン上で予約を管理できるため、倉庫側の作業者も前もって棚卸等の準備をしておくことができます。導入した企業の中にはドライバーの待ち時間を約70%も削減できた事例もあり、大きな効果を期待できる解決策となっています。

まとめ

まとめ

従来は人が不足をしている場合は人を新たに確保することでしか解決が出来なかったものの、ITを活用することで新しい労働力を得ることが可能となります。

また、IT技術は物流現場における人手不足の解消や業務の効率化を実現できるだけでなく、新しいサービス開発への応用にも期待ができるものです。ぜひ一度、今抱えている課題点への解決策として、ITの活用を一度検討してみてはいかがでしょうか。

【物流IT】おすすめ関連製品

株式会社コモンコム

運送システム ロジキューブエクスプレス(LOGI-Cube EXPRESS)

製品画像

必要な機能だけを選べるシステム

運送業では、日々の荷主や傭車先とのやり取り、月次の売上や支払いの管理などを行うにあたり業務システムは欠かせません。会社ごとに異なる業務形態にきちんとマッチしたシステムを利用できているかが業務効率化の要となります。

「LOGI−Cube EXPRESS (ロジキューブ エクスプレス)」は、運送業者様向けに特化したパッケージソフトです。売上管理、荷主への請求、傭車先への支払いを管理する「日計表管理システム」をベースとして、日報管理システム、配車支援システム、運転者台帳システム、車両台帳システムを追加することができる構成となります。業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができるので、業務管理を飛躍的に効率化することが可能です。

詳細を見る

株式会社コモンコム

倉庫管理システム ロジキューブストレージ(LOGI-Cube STORAGE)

製品画像

お客様の使用環境に合わせてカスタマイズ可能

倉庫業に必要な入出庫管理、在庫管理、請求計算を行います。

詳細を見る

株式会社セック

Rtino(アルティノ)

製品画像

地図自動作成機能を持つ屋内自律移動ロボットソフトウェア

従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。

詳細を見る

株式会社ZMP(ZMP Inc.)

物流ロボ『CarriRo(キャリロ)』

製品画像

あらゆる搬送現場での課題を解決する搬送ロボット

CarriRo(キャリロ)はZMPの自動運転技術を活用した、倉庫・工場などで行われるあらゆる搬送シーンを無人化するための汎用的なソリューションです。
CarriRo(キャリロ)の活用によって、倉庫内の入荷から出荷までのさまざまなシーンで自動化による省人化と作業の効率化をはかることが可能です。

さらに、CarriRo(キャリロ)はクラウドともつながり、生産性の把握や複数台の機体を協調制御し、シリーズ間の連携をすることができるという特徴があります。

詳細を見る

株式会社RYODEN(旧社名:菱電商事株式株式会社)

ForwardX の AMR

製品画像

第4世代走行ロボット

ForwardX の AMRは、第4世代の移動ロボットのリーダーとして企業のコスト削減、業務効率の向上を支援します。
同社製AMRは第4世代と呼ばれる視覚AMRに分類されます。第4世代走行ロボットは第1~第3世代と比べ様々な点で優れております。

自律走行★★★★★:カメラとレーザーセンサを通じて物体を識別し、走行します。
柔軟な実行★★★★★:お客様の業務システムとシームレスな業務連携が実現できます。
短期間導入★★★★☆:磁気テープやQRコードが不要なため短期間での導入が可能です。
協同作業★★★★★:周辺環境における動的物体の運動状況を把握するため、作業員との協働が可能です。

詳細を見る

大喜産業株式会社

MiRシリーズ

製品画像

《デモ機有り!》自律モバイルロボット『MiRシリーズ』/MIR

『MiRシリーズ』は、磁気テープなどのガイドを使って走行する無人搬送車(AGV)などと異なり、カメラやセンサーを用いて、人や障害物を自動的に回避しながら走行できる自律モバイルロボット(=AMR)です。

物品の搬送はもちろん、コンベアへのワーク投入や、協働ロボットと組み合わせたピッキング作業の自動化など様々な用途で活躍。

特別なプログラミングの知識は不要で、容易に導入可能です。

詳細を見る

シリウスジャパン株式会社

FlexComet/FlexSwift

製品画像

ピッキング効率驚愕の2倍実績多数!開封後「即」戦力へ!!

実証実験(PoC)は業界最速の3日で完了(300平米/4台稼働とした場合)を可能とし、導入に至った際の現場配置は「約2時間」で完了致します。倉庫内のマッピングは搭載されたアプリ一つで完了させる事が出来ます。

本体への充電はバッテリーを外しての充電となる為、物流効率を落とす事なく24時間稼働させる事が可能です。また、「AI」を搭載していますので、使用時間に比例してAMRは学習し、日々効率を上げて行きます。私達のAMRを現場へと「派遣」させて頂く事は物流効率を上げるだけではありません。現在起きている「労働人口の減少」、「上昇する賃金や求人媒体費用の削減、これに伴う面接時間の削減」、「入社後教育、フォロー」等の問題解決、改善にも繋がります。これらの問題を少しでも抱えていられるのであれば、当社のAMRは最も最善、最適な未来を創る選択肢となります。

「今まで」を「今から」。私達の製品は物流現場に寄り添い続ける製品であり続けたいと考えます。

詳細を見る