物流管理システムとは、入荷した商品を顧客に届けるまでの工程やプロセスにまつわる情報を一元で管理するシステムです。
商品を顧客のもとへ届けるまでには「入荷」「棚卸」「ピッキング」「運賃コストや時間の計算」「出荷手配」など多岐にわたる業務が必要となります。
そのような工程の中で物流管理システムを活用することで、業務にまつわるムリやムダを省いて効率化を実現することが可能です。
物流管理システムは主に「倉庫管理システム(WMS)」と「配送管理システム(TMS)」の2つに分けられます。
それぞれの特徴が異なるため、自社に必要な機能を比較検討する必要があります。
入荷管理機能では、製品の入荷数を正確に把握することが可能です。
入荷リストの作成・実績管理・ハンディ検品などを行いながら、最適な在庫回転率を維持することができます。
在庫管理機能では、倉庫内の在庫数量・商品状態・保管場所等の管理を行います。
在庫の管理状態をリアルタイムで把握することができるため、最適な仕入れ量の計画が可能となります。
棚卸管理機能では、棚卸指示・検品数の入力・差異のリスト化を行えます。
倉庫管理システムを導入することによって、棚卸にかかる手間と時間を最適化してコストを削減することが可能です。
出荷管理機能では、受注から出荷管理までの工程に必要な情報を管理できます。具体的には、伝票作成・出荷商品の選定・出荷計画・出荷実績の管理・ピッキングリストの作成・梱包指示などの業務を一元管理することで、出荷時のミスを防ぐことが可能です。
【関連記事】倉庫管理の課題に貢献できる「倉庫管理システム(WMS)」とは? 倉庫管理システムの基本機能と関連おすすめ製品をご紹介
配車管理機能では、適切な出荷手段を選定し管理を実行できます。
具体的には、納品先・数量・在庫状態・配車状況を考慮して、顧客に商品を届けるまでに要する日数を予測することが可能です。
書類作成機能では、発送における指示書・伝票・送付状等の帳票作成を行えます。
システムを活用することでこれらの業務内容を平準化できるため、人的ミスを削減することが可能です。
運賃管理機能では、輸送コストにかかるコストを計算し、運賃・支払い状況等の管理を行います。
進捗管理機能では、出荷した商品の状態や配送位置をリアルタイムで把握することが可能です。
配送の進捗状況を随時確認できるため、急なトラブルにも対応ができ、顧客満足度の向上へ繋がります。
実績管理機能では、配送し終えた商品の実績を記録して管理することが可能です。
ドライバーが行うべき報告業務もシステムを用いて自動で代替できるようになるため、業務の効率化が実現されます。
【関連記事】配送管理システム(TMS)とは? 配送管理システムの基本機能や関連おすすめ製品をご紹介
物流管理システムは、配送管理システム(WMS)と配送管理システム(TMS)の2種類に分けられます。それぞれの特性を生かして活用することによって、入荷から配送までの物流にまつわる業務を一元管理・効率化することが可能です。また、リアルタイムでの情報や実績をデータとして可視化できるため、より効率的な現場をつくり上げるための施策を講じることもできるようになります。
物流管理システムは、システムごとに得意・不得意な部分があるため、自社の課題感に貢献できるシステムを選択するようにしましょう。
必要な機能だけを選べるシステム
運送業では、日々の荷主や傭車先とのやり取り、月次の売上や支払いの管理などを行うにあたり業務システムは欠かせません。会社ごとに異なる業務形態にきちんとマッチしたシステムを利用できているかが業務効率化の要となります。
「LOGI−Cube EXPRESS (ロジキューブ エクスプレス)」は、運送業者様向けに特化したパッケージソフトです。売上管理、荷主への請求、傭車先への支払いを管理する「日計表管理システム」をベースとして、日報管理システム、配車支援システム、運転者台帳システム、車両台帳システムを追加することができる構成となります。業務に合わせて必要な機能をセレクトし、カスタマイズして使うことができるので、業務管理を飛躍的に効率化することが可能です。