物流現場の人手不足に貢献する物流ロボットとは? 物流ロボットの活用事例と関連おすすめ製品をご紹介

物流現場の人手不足に貢献する物流ロボットとは?  物流ロボットの活用事例と関連おすすめ製品をご紹介
労働者を確保するという手段とは別に、人手不足の解決手段となり得る物流ロボットが近年では注目を集めています。この記事では、物流現場の人手不足に貢献する物流ロボットの特徴や、導入メリット、活用事例などをご紹介しています。
metaverse-banner
metaverse-banner

人手不足が深刻化している物流現場

人手不足はほとんどの業界が抱えている課題となっていますが、それは物流業においても例外ではありません。
特に近年ではECサイト等の普及に伴い、顧客の需要が増加・多様化しているため、これまで以上に数多くの労働力が必要とされています。しかし、増加する需要に対して、十分な労働者を供給できていない現状が物流業界では蔓延しています。
今後は少子高齢化の影響もあいまって、労働力の確保がますます難しくなることは想像に難くありません。

物流ロボットとは?

そのような背景の中で、労働者を確保するという手段とは別に、人手不足の解決手段となり得る物流ロボットが近年では注目を集めています。

物流ロボットとは、物流における基本的な工程要素である輸送・保管・荷役・放送・流通加工の5つの活動を、人に代替して行ってくれるロボットや機械のことを指します。

一般的な物流ロボットは、単一で業務を自動化するものではなく、人との協働をコンセプトに業務の半自動化するものが普及しています。
というのも、細かな配送分け等、ロボットが行うよりも人が行う方が効率的な工程が物流業にはあるため、ロボットが代替できる部分と代替できない部分を見極めた活用が求められるからです。

物流ロボットの種類

物流ロボットは、大きく「AGV(無人搬送ロボット)」と「AMR(自律走行ロボット)」の2つに分類されます。

AGVは、磁気テープを読み取ってあらかじめ決められたルートを走行するロボットであり、商品のピッキングや仕分け等の場面で活躍します。
一方のAMRは、画像認識の技術を用いて周囲の環境を検知し、目的の場所まで自立で移動できる搬送ロボットです。

物流ロボットの種類

AGV(無人搬送ロボット)

AGV(無人搬送ロボット)は、磁気テープを読み取ってあらかじめ決められたルートを走行するロボットであり、商品のピッキングや仕分け等の場面で活躍します。

「決められた地点から決められた地点へモノを運ぶ」ことを正確かつスピーディーに遂行させることが可能なため、作業者の身体的負担を大幅に削減することが可能です。

AMR(自律走行ロボット)

一方のAMR(自律走行ロボット)は、画像認識の技術を用いて周囲の環境を検知し、目的の場所まで自立で移動できる搬送ロボットです。

AGVがモノの搬送に特化しているのと比較して、AMRは人との協働に特徴を持ったロボットだと言えます。
例えば、ロボットが自動でピッキング場所まで向かい、人が棚から商品をロボットに積み込み、積み込まれた商品をロボットが梱包を行う場所まで搬送するといった流れで活用されます。

物流ロボットの活用事例

物流ロボットの活用は、大手企業を中心に普及しつつあります。ここでは「DHL」「Amazon」「Walmart」の3社による物流ロボットの活用事例をご紹介します。

物流ロボットの活用事例

DHL

DHLサプライチェーン株式会社は、自社の倉庫管理に倉庫管理システムを導入しており、倉庫内で駆動するロボットを連携させることで24時間365日の入出荷を可能にしています。
また、最大重量600kgに及ぶ棚を自走搬送するロボット活用し、機械にしか任せることのできない業務を代替させています。

Amazon

ECサイトを運営するAmazon.com Inc.は、倉庫内の棚までを自律走行するAMRタイプのロボットを導入しています。
このタイプのロボットは日本国内でも導入が進んでおり、配送ニーズが高まる時期などに活用されています。

Walmart

Walmart Inc.は、物流システムを活用することで、駐車場で待つ顧客の車まで商品を届けるサービスを実現しています。
「アルファロボット」という物流ロボットが倉庫から商品をピッキングし、その商品をスタッフが梱包するという、人とロボットの協働スタイルが構築されています。

まとめ

まとめ

物流業界における人手不足問題への貢献が期待されている物流ロボット。

国内におけるその活用事例はまだ海外と比べて浸透しているとは言えない現状がありますが、今後は更なる技術革新に伴いロボットが今よりも安価になることが予想されるため、導入へのハードルがグッと下がる未来もそう遠くはないでしょう。

物流ロボットには様々な種類があるため、自社の倉庫規模や業務内容に沿って適した物流ロボットを選択する必要があります。

-->
metaverse-banner
metaverse-banner

【物流ロボット】関連おすすめ製品

株式会社セック

Rtino(アルティノ)

製品画像

地図自動作成機能を持つ屋内自律移動ロボットソフトウェア

従来の自律移動ロボットは、利用者があらかじめリモコンなどでロボットを操作して、地図を作成しておく必要がありました。また、ロボットの移動ルートに障害物が生じると、ロボットが動作を停止してしまうという問題点がありました。「Rtino」は地図自動作成機能と自律移動機能を連携させることで、これらの課題を解決していきます。

詳細を見る

株式会社ZMP(ZMP Inc.)

物流ロボ『CarriRo(キャリロ)』

製品画像

あらゆる搬送現場での課題を解決する搬送ロボット

CarriRo(キャリロ)はZMPの自動運転技術を活用した、倉庫・工場などで行われるあらゆる搬送シーンを無人化するための汎用的なソリューションです。
CarriRo(キャリロ)の活用によって、倉庫内の入荷から出荷までのさまざまなシーンで自動化による省人化と作業の効率化をはかることが可能です。

さらに、CarriRo(キャリロ)はクラウドともつながり、生産性の把握や複数台の機体を協調制御し、シリーズ間の連携をすることができるという特徴があります。

詳細を見る

ciRobotics 株式会社

THOUZER サウザー

製品画像

サウザーを用いたハンドパレット牽引モデル

DOOG製サウザーに、ワンタッチでハンドパレットとの取り外し可能な牽引ユニットを組み合わせたカスタマイズモデル。

【特徴】
サウザーはライントレース、メモリートレース、追従走行の3つも走行モードがあり、特別な作業は不要で簡単に走行設定が可能です。またハンドパレット側に専用治具を取り付ける事で、ワンタッチで牽引ユニットとのドッキンクおよびアンドッキング可能となっておりので、HP牽引がすぐ対応できます。
その他、ハイウェイ機能とメモリートレース機能を簡単に設定および操作するアプリの対応やAGV上部のカスタマイズなど、お客様の仕様や状況に合わせたカスタマイズも行っております。

詳細を見る

テクトレ株式会社

Oasisモバイルロボット

製品画像

Oasisシリーズ 標準モバイルロボット

Oasisモバイルロボットは、製造環境での資材輸送用に特別に設計されており、コントローラーと統合してエンドツーエンドのソリューションを提供できます。
これらの車両は、AGVの信頼性、コンベア作業の効率、および高度なセンサーと人工知能を用いた意思決定の柔軟性を兼ね備えています。
Oasisは、固定インフラを必要としない柔軟な自動化を提供します。
(ビーコン、テープ、事前に定義されたレーザーパスは不要です。)
時速7km以上で走行でき、施設と積載量のニーズを満たすために、様々なアクセサリをカスタマイズできます。各車両は、自動充電技術を用いて24時間365日稼働することができ、タスク間でも迅速な対応が可能です。

詳細を見る

株式会社鳥羽洋行

AGVパッケージ

製品画像

『運ぶ』をまかせて、『働く』をイノベーション

物流倉庫や製造工程で、荷物を無人搬送
コース作成から運用まで自分でできる、AGVパッケージ

詳細を見る

愛知機械テクノシステム株式会社

CarryBee(キャリビー)

製品画像

さまざまなシーンで多彩なメリットをもたらす CarryBee。 生産工程の合理化を実現することができます。

CarryBee(キャリビー)とは、豊富な自動車生産技術のノウハウより開発された無人搬送システムです。工程間の搬送、生産ラインヘの部品供給、セル生産ライン〈AGV上で組立て〉など様々なシーンで生産工程の合理化を実現することができます。

詳細を見る

株式会社明和eテック

自律走行型搬送ロボット T-800

製品画像

高速搬送、高精度停止可能な最適動作フローが可能

当社の運行管理システムと連携することで動作環境が複雑な製造業の現場においても最適な動作フローを実現可能とします。
工場の部材一次保管エリアの縮小や構内物流リードタイムを大幅に短縮することが可能です。
生産現場の物流工程の大幅な改善に寄与します。
ボディはコンパクトでも可搬重量800kg、重量物の搬送が可能です。

詳細を見る

カンタム・ウシカタ株式会社

AMR 自律走行型(協働)搬送ロボット

製品画像

AMR=Autonomous Mobile Robot 自律走行型(協働)搬送ロボットMiRは、 施設内の輸送作業に革新をもたらします。

アセンブリの為の部品搬送、広大な施設内の材料輸送、医療施設内での書類の配布·回収、
クリーンルーム内へ機材を届ける等、単純作業の自動化は、
人がより高度な作業に集中する事を可能し、
生産性向上による対費用効果を高め、素早い投資回収を実現します。

詳細を見る

菱電商事株式会社

ForwardX の AMR

製品画像

第4世代走行ロボット

ForwardX の AMRは、第4世代の移動ロボットのリーダーとして企業のコスト削減、業務効率の向上を支援します。
同社製AMRは第4世代と呼ばれる視覚AMRに分類されます。第4世代走行ロボットは第1~第3世代と比べ様々な点で優れております。

自律走行★★★★★:カメラとレーザーセンサを通じて物体を識別し、走行します。
柔軟な実行★★★★★:お客様の業務システムとシームレスな業務連携が実現できます。
短期間導入★★★★☆:磁気テープやQRコードが不要なため短期間での導入が可能です。
協同作業★★★★★:周辺環境における動的物体の運動状況を把握するため、作業員との協働が可能です。

詳細を見る

大喜産業株式会社

MiRシリーズ

製品画像

《デモ機有り!》自律モバイルロボット『MiRシリーズ』/MIR

『MiRシリーズ』は、磁気テープなどのガイドを使って走行する無人搬送車(AGV)などと異なり、カメラやセンサーを用いて、人や障害物を自動的に回避しながら走行できる自律モバイルロボット(=AMR)です。

物品の搬送はもちろん、コンベアへのワーク投入や、協働ロボットと組み合わせたピッキング作業の自動化など様々な用途で活躍。

特別なプログラミングの知識は不要で、容易に導入可能です。

詳細を見る

シリウスジャパン株式会社

FlexComet/FlexSwift

製品画像

ピッキング効率驚愕の2倍実績多数!開封後「即」戦力へ!!

実証実験(PoC)は業界最速の3日で完了(300平米/4台稼働とした場合)を可能とし、導入に至った際の現場配置は「約2時間」で完了致します。倉庫内のマッピングは搭載されたアプリ一つで完了させる事が出来ます。

本体への充電はバッテリーを外しての充電となる為、物流効率を落とす事なく24時間稼働させる事が可能です。また、「AI」を搭載していますので、使用時間に比例してAMRは学習し、日々効率を上げて行きます。私達のAMRを現場へと「派遣」させて頂く事は物流効率を上げるだけではありません。現在起きている「労働人口の減少」、「上昇する賃金や求人媒体費用の削減、これに伴う面接時間の削減」、「入社後教育、フォロー」等の問題解決、改善にも繋がります。これらの問題を少しでも抱えていられるのであれば、当社のAMRは最も最善、最適な未来を創る選択肢となります。

「今まで」を「今から」。私達の製品は物流現場に寄り添い続ける製品であり続けたいと考えます。

詳細を見る

関連記事