反射防止フィルムの特徴や活用事例とは? おすすめの関連製品と併せてご紹介

反射防止フィルムの特徴や活用事例とは? おすすめの関連製品と併せてご紹介
近年の保護フィルムは価格も特徴もそれぞれに異なるため、どのフィルムを選択すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、保護フィルムの特徴概要をタイプ別・種類別でそれぞれご紹介します。

フィルムのタイプ・種類例

近年の保護フィルムは実に多種多様な種類が店頭に並んでいます。価格も特徴もそれぞれに異なるため、どのフィルムを選択すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、保護フィルムの特徴概要をタイプ別・種類別でそれぞれご紹介します。また、その中から「反射防止フィルム」をピックアップし、その活用事例について詳しく理解いただけます。

フィルムのタイプ・種類例

光沢

光沢タイプのフィルムはグレアタイプとも呼ばれます。発色がビビットで綺麗な映像や画像をディスプレイに映し出します。その一方で、明度が高いため、外光の映り込みが激しく明るい場所では画面が見にくくなります。

反射防止

反射防止タイプのフィルムはノングレア・アンチグレアとも呼ばれます。艶消し加工されたフィルムが蛍光灯や太陽光の映り込みを抑制するため、明るい場所でも画面が見やすくなる一方で、映像や画像の鮮明さが落ちるデメリットもあります。

ブルーライトカット

液晶ディスプレイが発光するLEDライトに含まれるブルーライトをカットするフィルムです。目の疲れを軽減する効果があるとされていることから、ノートPCやスマートフォンが普及して以降、急激に注目を集めるようになりました。

ガラスフィルム

スマートフォンの登場以降に一般的に普及したタイプのフィルムです。樹脂ではなく高度の高いガラスを活用しているため、従来のフィルムよりも頑丈なつくりで画面を保護します。

反射防止フィルムの特徴

反射防止タイプのフィルムは、光の映り込みを抑制し明るい場所で画面が見やすくなる特徴を持ちます。また、指紋が見えにくくなることや、指滑りが良くフリック操作をしやすい特徴も併せ持っています。
このような特徴から、反射防止タイプのフィルムは、画面の鮮明度に特化した光沢タイプのフィルムと比較して、総合点が高い保護フィルムと言えます。とにかく画面を綺麗に映したいという要望を除けば、汎用性の高いフィルムです。そのため、この技術を用いたフィルムは、カーナビをはじめとする、スマートフォン、タブレットなどのタッチパネルや、パソコン、サイネージ、電子黑板のディスプレイなど多くの活用事例があります。

反射防止フィルムの特徴

反射防止フィルムの活用事例1:液晶モニター

反射防止フィルムが一般的に最も活用されているのは、スマートフォン・タブレット・PC等の液晶モニターです。近年はスマートフォンの普及によって、モニターデバイスを持ち運ぶことが一般的となったため、単に画面が鮮明に映し出されるだけではニーズに応えることができず、光の映り込みを抑制する反射防止フィルムが広く活用されるようになりました。ただ、単に反射防止フィルムと一口に言っても、映り込むの抑制と画面の鮮明度のバランスが製品によって大きく異なるため、用途や使用場所に適した反射防止フィルムを選択する必要があります。

反射防止フィルムの活用事例2:車載ディスプレイ

近年、防止反射フィルムを車載ディスプレイ用途で活用する市場が拡大しています。というのも、太陽光の映り込みやタッチパネルの操作感といった、ドライバーの快適な運転に必要な要素に反射防止フィルムが貢献できることが認知されるようになったからです。

その背景には、車載ディスプレイのデザイントレンドの変化にあります。これまでの車載ディスプレイの多くはカーディオシステムと一体化し、ダッシュボードに嵌め込まれているタイプが主流だったため、直射日光が当たる位置にはありませんでした。しかし、2015年頃からのトレンドによってカーナビの場所が上部に設置されるようになり、外部からの日光の影響を受けるようになりました。このようなデザイントレンドの変化に併せて、安全線の観点から反射防止フィルムの需要も拡大したわけです。

さいごに

さいごに

保護フィルムを選択する際、光沢タイプのフィルムと反射防止タイプのフィルムのどちらを選択するか決める必要があります。この二つのフィルムはそれぞれ「画面の鮮明さ」と「光の映り込みの抑制」という特徴を持っていますが、その特徴は互いに反比例している関係にあります。
ある種ライバル関係にある2つのフィルムのメリット・デメリットを理解し、用途や使用場所に沿って適したフィルムを選択しなければいけません。

evortでは様々な機能性フィルムを掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください

フィルム関連おすすめ製品

タカノ株式会社

フィルム検査装置 Hawkeyesシリーズ

製品画像

高速高精細な検査で課題解決に貢献します

製品の小型化・薄型化に伴い、ハイレベルな検査が求められるフィルムに対し、高速かつ高精細な検査を提供します。
用途や必要スペックに合わせ、最適な検査装置を提案します。
帳票のスタイルやユーザインタフェース等はご希望に合わせて改造が可能です。
まずはタカノへご相談ください。

詳細を見る

中興化成工業株式会社

C-Porous™PTFE多孔質製品

製品画像

空気を通して、水は通さないPTFEフィルム

「C-Porous™PTFE多孔質製品」は、独自の技術でPTFEを多孔質化した製品です。
多孔質とは、“多く”の“細孔”があることを示しています。
ふっ素樹脂(PTFE)を多孔質化することにより、ふっ素樹脂の特性(耐熱性、耐薬品性、耐候性、電気特性など)を保持しながら通気性と撥水性を兼ね備えています。
電線の被覆、酸素センサー、ECUやヘッドライトのガスベント、ケーブルの保護などに最適です。

詳細を見る

中興化成工業株式会社

CHUKOH FLO™ 高機能性フィルム

製品画像

ひとつで耐熱・耐薬品・離型・絶縁・非粘着など多くの役割を果たします!

「CHUKOH FLO™ 高機能性フィルム」は、製造業における過酷な環境下でも使用可能な高機能フィルムです。ふっ素樹脂の特徴である耐熱性・耐薬品性・非粘着性・電気絶縁性を活かし、半導体、食品、医療、電気、機械など多くの産業で活躍いたします。

お客様の使用用途や使用環境によって、最適な製品のご提案が可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

詳細を見る

池上通信機株式会社

シート表面検査装置 PIE-650

製品画像

微細な欠陥から濃淡差の小さい欠陥まで、高速で検出可能。シート表面検査。

高速かつ高精細な欠陥検出で高い生産効率を実現します。検査ニーズに応じたシステム構成で小規模システムから、大規模システムまで、柔軟な対応が可能です。検査ソフトはお客様要望に基づきカスタムすることも可能です。「検査で課題を持っている」「検査手法が見つからない」など、お悩みの方は評価用のサンプルをご準備ください。評価テストにりより、検査装置での検出可否を検討、検査システムをご提案いたします。

詳細を見る

池上通信機株式会社

枚葉検査装置 PIE-650M

製品画像

高精度な欠陥検出を、省スペースで実現。搬送装置と一体の枚葉検査装置です。

枚葉検査装置PIE-650Mは、搬送装置と一体の枚葉検査装置となります。多様な欠陥を本装置一台で検査可能です。評価をご希望のお客様はサンプルをご準備ください。評価テストにより、検査装置での検出可否を検討。検査システムをご提案いたします。

詳細を見る

池上通信機株式会社

粉体検査装置 POIE-8000CA

製品画像

様々な粉体への異物混入を検出。異物の排出を行います。

POIE-8000CAは20μmの分解能を持つRGBラインセンサを4台搭載。
細かい毛髪(φ30μm×3㎜以上)、微細な異物(φ50μm以上)などの異物混入検査が可能です。
清掃・段取り替えの手間を大幅に軽減させる搬送機構、各種設定・状況確認等が簡単に行えるなど作業者の負担を軽減する操作性を追求した検査装置です。

詳細を見る

アイグラフィックス株式会社

フィルムコーティング用UV照射装置

製品画像

UVランプもUVLEDもアイグラフィックスで!

基材フィルムに塗工された紫外線硬化型コーティング剤や紫外線硬化型粘着剤などを紫外線によって硬化させるプロセスで欠かせないもの、それが紫外線照射装置です。
紫外線照射装置だけでなく、窒素置換システムや紫外線照度光量をモニターするシステムなど、ラボから生産機まで幅広くご提案が可能です。

詳細を見る

株式会社メック

「連続シート製品」における表面検査

製品画像

「連続シート製品」における表面検査で、「品質管理」「工程管理」をサポートします

被検査対象(フィルム、金属等)に照明を照射(透過または反射)し、欠陥箇所で発生する光のコントラスト差をリアルタイムにラインセンサーカメラで検出するシステムです。
Roll to Rollで搬送される製品を全面検査することができます。(LSC6000)
また、枚葉製品も検査可能な装置をラインナップしています。(MLA5000)

■LSC6000シリーズ
Roll to Rollの製品を対象とした検査装置です。
弊社独自の画像強調フィルタを用いる事で低コントラストの欠陥も安定検出可能です。
欠陥検出のみでなく、検出後のマーキング、拡大画像撮像等のオプションも充実させています。

■MLA5000シリーズ
各種枚葉製品やダイシングテープ等における『連続シート内指定エリア検査/寸法測定』をリアルタイム計測する検査装置です。
検査用PCはカスタム可能なため、お客様のニーズに合ったインターフェイスを提案致します。

詳細を見る

大塚電子株式会社

顕微分光膜厚計 OPTM series

製品画像

ターゲット膜の絶対反射率を測定し、膜厚と光学定数を精度良く解析

OPTM(オプティム)は、顕微分光を用いた微小領域での絶対反射率測定により、高精度な膜厚・光学定数解析が可能な装置です。
各種フィルムやウェーハ、光学材料などのコーティング膜の厚みや多層膜を非破壊・非接触で測定できます。測定時間は1秒/ポイントの高速測定が可能です。また初めての方でも簡単に光学定数の解析ができるソフトウェアを搭載しています。

詳細を見る

大塚電子株式会社

ラインスキャン膜厚計®︎

製品画像

検量線不要の全面フィルム検査

「ラインスキャン膜厚計」はインラインでのフィルム生産現場においてフィルムの膜厚を全幅・全長測定できる装置です。
独自の分光干渉法に新たに開発した高精度膜厚演算処理技術を組み合わせることで、最短0.01秒毎の測定間隔で500mm幅(1台使用時)のフィルムの膜厚測定が可能です。

詳細を見る

大塚電子株式会社

インラインフィルム評価システム

製品画像

インラインで高速に透過・反射スペクトル測定を行い膜厚、濃度、色などの検査が可能

当社のインラインフィルム評価システムは、光学式のため非接触・非破壊での膜厚、濃度、色などの検査が可能です。
測定可能膜厚範囲は 65nm~92μmと薄膜から厚膜まで対応しております。(屈折率1.5の場合)
測定原理は分光干渉方式のため、高い測定再現性を実現しつつ多層厚み測定にも対応しております。独自アルゴリズムの採用により高速でリアルタイムにモニタリングが可能なため、インラインフィルムモニターとして最適なシステムをご提案いたします。

詳細を見る

株式会社トプコンテクノハウス

分光放射計SR-5A

製品画像

HDR、高速性、操作性を追求した次世代分光放射計

トプコンテクノハウスの分光放射計SRシリーズはメガコントラストやLED測定など最先端の光計測に対応した製品を業界に先駆けて販売してきました。

大幅リニューアルしたSR-5Aは0.0005cd/m2から最大500,000,000cd/m2までの計測が可能なHDR(ハイダイナミックレンジ)計測に対応。
光学系のリニューアルによる感度向上や内部アルゴリズムの改善により大幅な測定時間の短縮を実現。
また大画面カラータッチパネルの採用により操作性も大幅に向上しました。

詳細を見る

シライ電子工業株式会社

透明ヒータフィルム

製品画像

すぐに暖まる 防曇・融雪ヒータ

透明ヒータフィルムは、「即暖・透明・面内均一発熱」を特徴とし、防曇・融雪効果を発揮するヒータです。すぐに暖まるので-10℃の環境でも1分以内にヒータ温度を0℃以上に上昇させることが出来ます。

お客さまのご希望に合わせてヒータ設計をいたします。

※部品をはんだ実装できます。

詳細を見る

シライ電子工業株式会社

微細線透明アンテナ向けフィルム SPET-SG

製品画像

極微細パターンへの挑戦。透明アンテナ向け基板

配線幅6μmの形成に成功しました。もちろん銅箔を使用しています。幅6μmになったことにより透明感が格段にアップして周りに馴染みやすい外観になりました。

また基材が低誘電率であるためアンテナとして使用できます。

詳細を見る

シライ電子工業株式会社

基材フィルムレス 透明 薄・柔 基板

製品画像

とても薄っぺらく・柔らかい基板

基材フィルムレス、透明で薄くて柔らかい基板です。

SPETの特徴であるPETを剥がして使用できるようしました。接着層+銅箔+絶縁層で総層厚52μmです。とても薄く柔軟なため、モノへの貼り付けや挟み込みが容易になりました。

詳細を見る

大倉ケミテック株式会社

スマホ・タブレットPC用保護フィルム

製品画像

様々な「防止」ニーズにお応えする製品です。 - のぞき見防止、キズ防止、抗菌機能 -

IT機器では世界の最先端を走る韓国で開発されたスマホ・タブレットPC用保護フィルムです。
3D曲面設計に、端面の浮き無く曲面までしっかりフィルムが貼りつく、高硬度、高精細、指紋認証機能は当たり前。折りたたみスマホ対応の製品もございます。

プライバシー、キズ、ウイルスと、時代・お客様のニーズにしっかり寄り添う製品がそろっています。フィルム原反販売、OEMも承ります。

詳細を見る

FCM株式会社

極薄極小NFCタグ

製品画像

めっきを応用した高精細パターン形成技術により極薄極小HFタグを実現

【特徴】
①独自開発工法により、従来のアルミエッチング工法では難しかった極細線のアンテナパターンが形成できるため、極小サイズのタグが実現可能です。

②独自工法はエッチング工法に比べて廃液がほとんど出ないため環境負荷が低く、またウェット工程を経由しないことからPETフィルム以外にも紙などの様々な基材にアンテナパターン形成が可能です。

③ダイオーエンジニアリングの高速実装機で様々なICチップを高効率で実装でき、コスト面での優位性も確保しています。

詳細を見る

株式会社ナノ新素材

中空ナノシリカ

製品画像

低誘電率、低反射・反射防止向け素材(グローバル実績あり)

• 中空の形となっている金属ケイ酸塩分散粒子
• 低屈折率・低誘電率向けのナノサイズの球形粒子
• 素材の構造的形態を制御し空気を含んだ低屈折率、低反射の素材
• ディスプレイ向けなど様々な用途に合うナノスケールの分散材料
• 多様なサイズの粒子の製造が可能

詳細を見る

ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社

動的粘弾性測定装置 Discovery DMA850

製品画像

正確、精密、用途の広いDMA測定が可能!高剛性材料に最適な粘弾性測定装置

非接触式で、応力を正確にコントロールするリニアドライブテクノロジーや低摩擦であるエアベアリングなどの先端技術を搭載したDMAです。応力は優れた感度と分解能を提供するオプティカルエンコーダー技術を利用して測定されます。独自の設計を備えた当製品は、複合体を含む高剛性アプリケーションに適しています。幅広い温度範囲で非常に正確かつ再現可能な機械的特性の測定を実現し、これまでになく容易に優れたDMAデータを取得できます。

詳細を見る

日本化工塗料株式会社

TOMAX FA-3155M

製品画像

ディスプレイ用UV硬化型AG(アンチグレア)コーティング剤

当社のAG(アンチグレア)コーティング剤「TOMAX FA-3155M」の最大の特長はディスプレイで問題となる画面の「ぎらつき」を抑制したもので、
カーナビゲーションからスマートフォンのアフターマーケットフィルムに至るまで、これまで数多くの実績がございます。

昨今ではディスプレイの高精細化も進んでいることより、高精細ディスプレイやフレキシブルディスプレイ、加飾成形用などに対応した製品もございます。

詳細を見る

中興化成工業株式会社

CHUKOH FLO™ふっ素樹脂粘着テープ

製品画像

耐熱性・耐薬品性・絶縁性・非粘着性・滑り性に優れるふっ素樹脂粘着テープ

中興化成工業では、耐熱性・耐薬品性・絶縁性・非粘着性・滑り性に優れるふっ素樹脂粘着テープを多く取り扱っています。汎用性プラスチックでは対応しきれない高温環境下や、強力な薬品を使用する場面でも使用可能です。

お客様の使用用途や使用環境によって、最適な製品のご提案が可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

詳細を見る

株式会社加貫ローラ製作所

クリーナーローラー

製品画像

明色系帯電防止・高強度・高歪み回復性粘着ローラー

製品へのゴミの付着による歩留まりの低下にお悩みではありませんか?ソフトな表面により、製品を傷めず確実にゴミを取り除きます。帯電防止機能を備えており、粘着力のバリエーションも豊富にご用意しています。
さらに高強度で、製品に転写するような粘着剤等の配合剤を一切使用していないグレードもございます。

詳細を見る

株式会社加貫ローラ製作所

コンケーブローラー

製品画像

フィルムのシワ伸ばしに効果的なローラーです。

フィルム加工時に発生するシワでお困りではありませんか?コンケーブローラーは、端部と中央部に発生する周速差と、フィルムがローラー軸に対し直角方向に進入する性質を利用してシワを伸ばし、シワの発生を抑えます。

詳細を見る

株式会社加貫ローラ製作所

マイクログルーブローラー

製品画像

フィルムのスリップを防止し、フィルム傷対策に効果を発揮します!

フィルム搬送工程でフィルムにキズが付き、製品不良でお悩みではありませんか?原因は搬送ローラーとフィルムとのスリップによるものかも知れません。マイクログルーブローラーはスリップを低減し、キズを防止し、歩留まり向上に貢献します。

詳細を見る

株式会社レスターコミュニケーションズ

リアルタイム膜厚モニター「FR-ES」(ThetaMetrisis社/ギリシャ)

製品画像

フィルム製造のRoll to Rollプロセスにおける膜厚をリアルタイムで監視!

ThetaMetrisis(シータメトリシス)社 FR-ESの膜厚測定は反射率分光方式で、光を通す透明または半透明の膜層を測定できます。光学式のため、非破壊・非接触で出荷する実製品を傷つけることなく測定が可能です。

専用ソフトウェアは「横軸:時間、縦軸:膜厚」のグラフ表示で、膜厚の変動をビジュアルとして分かりやすくしています。また、フィルムの両端と中央の3箇所を測定することで幅方向の膜厚ムラを監視することができます。

カタログ・資料のダウンロードのほか、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

詳細を見る